はじめに(この一文は最初に来ます)
ご訪問いただきましてありがとうございます。
2012年5月に「適応障害」なるものにかかってしまった
アラフォーの♂です。
アラフォーの♂です。
日々感じたことや治療についてなど気の向く
ままに書き綴ってみたいと思います。
ままに書き綴ってみたいと思います。
※過去の「追記」は「続きを読む」に移動しました。
〜2018年10月13日追記〜
3年の月日を経て日本に帰って来ました❗️
相変わらず家族と離れ離れなのは変わりませんが、
相変わらず家族と離れ離れなのは変わりませんが、
久しぶりの日本、そして東京を堪能したいと思います❗️
2018-10-13 :
はじめに :
久しぶりの平日ライド【腰痛は癒えません><】
またまた久しぶりの更新ですが・・・
先週末は天気も調子もあまり良くなかったから走れかったので、
月曜日に休みを取って久々に平日ライド行ってきました~
とは言っても腰痛がかなりひどく、山を上るどころか靴下履くのもやっと。
なので平坦ばかりのライドでどこ行こっかな?
平坦と言えば羽村堰。でもそれだけだと距離が短いしそこから軍畑大橋?
榎木峠ですら上れそうにないからそこから青梅街道で帰って来よう。
平日なのでなるべく早めに出たかったけど、少し寝坊して7時半スタート。
この時間だと・・・通学の中高生が多いから慎重に走らないと(-_-;)
それでも少しでも人が少ないだろうってことで箱根ヶ崎経由で。
立川経由だと人が多すぎるもんね、多分・・・
箱根ヶ崎の方から羽村堰行くとちょっと距離が短いんだけど、
まぁ仕方ない。羽村駅は相変わらず人が全然いなくて寂しい限り(-_-;)
この辺からは人が少なくて走りやすくていいね~流石は田舎爆
で、やってきました羽村堰。誰もいないかと思ったけどローディいるし。
結構ローディ走ってるなぁ。意外と土日休みじゃない人多いのかな?
なんか水量が少ない気がするけど気のせいかな?
前回は雨の直後に来たからだったのかな。にしても良い天気!
そして変わらず惚れ惚れする我が愛車(自己満です)。
さて、この後は吉野街道を奥多摩方面へ行きましょう。軍畑大橋までね。
吉野街道は車が全然いなくてめちゃ走りやすい。いつも思うけど(笑)
こんなに車が走って無くて良いのかな?
この街道から梅ケ谷峠にも行けたりするんだけど今日はパス。
マジで腰が痛くてどんどん足が上がらなくなってくる。やべぇな~
ちょっとした上りですらひぃひぃ言いながら上って来ました!軍畑大橋。
いや~良い天気!だけど10月にしては暑すぎるなぁ。。
この感じだと紅葉が遅いんじゃないかな。来月には始まると良いけど。
紅葉の時期に来たことが無いからまた来なきゃ~
で、後ろの景色を含めて愛車を撮ったつもりが愛車のアップになってる。
ん~ちゃんと確認しなかったのが間違いだったかな(笑)
まぁ良いか。所詮はコンデジだし景色も含めて撮るにしても、だし。
で、ここまで来てもう少し奥多摩方面行きたかったけどもう腰が限界!
なので青梅街道を下界方面へ。腰が痛くて結構ヘロヘロになりつつ
午前中で今日のライドはお終い!
なんだけど、走ってる最中にチェーンから音鳴りがするし、
しばらく洗車してなかったな~ってことでチェーン清掃してみた。
もっともチェーン清掃も腰にめっちゃ負担がかかるんだけどね(-_-;)
でも綺麗になったし今週末は気持ちよく走れるように腰痛早く治さねば!
この日の走行結果。
久しぶりに初号機で【遠賀川CRと畑の貯水池】
先週は久々に自宅に戻ったので、初号機で出動してみた。
いや~3か月ぶり?帰るたびにメンテはしていたけど・・・
実際に乗るのは本当に久しぶり。乗る気概が減るのは仕方ないけど
やっぱり寂しいかな~
で、土曜日は遠賀川を南上(?)してきたよ。
日本海側に流れ出る川なので南が上流なので「南上」。
そんな言葉無いけどね~上流に行くのに「南下」はおかしいもん。
いつものように筑豊電気鉄道の踏切を渡ってかわいい駅のホームを。
都電荒川線ならこんな感じなのかな?見たこと無いけど・・・
とにかくJRではありえない「どこからが駅か分からない」駅(笑)
と、やってきましたよ~二両編成の電車!
これが可愛くて良いのさ~乗ると中はかなり狭いんだけどねw
走るたびに吊皮がめっちゃ左右に揺れてるから立ってると揺れが・・・
そんなところも含めて超ローカル線の筑電、お気に入り^^
その後遠賀川をひたすら北上して小竹駅まで。ここはJRなので普通の駅w
ってまぁ駅舎自体は下にあるから撮って無いんだけどね。
JR九州はほとんど乗ってないから電車でここまで来てみようかな?
ここまでは遠賀川の左岸を走って来たから今度は右岸で帰ります。
まぁなんてことないルートなんだけど走り慣れていないせいか、
見るものがまだまだ新鮮でCRなのに結構楽しい。
もう少し遠出してみないといけないな~
この日の走行結果。
次の日は朝から軽くお散歩。近所の方々の定番お散歩コース?
らしい畑の貯水池を自転車で一周してみましょう。
多摩湖より小さいからほんとすぐに終わるんやけど、散歩には丁度いい?
貯水池って言ってもちょっとしたダムみたいになっていて、
躯体の上を歩けたりする。大雨の時は放水の警報鳴るくらいだから、
まぁ超小型のダムってところかな?
朝日がまぶしいぜ~貯水池のには雲が綺麗に写りこんでてこれも良いかも。
貯水池の反対側は・・・山と田んぼ!いや、田舎ですな~(笑)
この日の走行結果。
どっちも距離は短いけどソコソコ楽しめたかな?
2か月に一回くらいは初号機で走りたいもんですな~^^
天目指峠すら上れないのか!【ハンガーノックのせい?】
久々の?祝日の月曜日。前日以上に天気が良く雲一つない晴天。
さらに朝は少し肌寒いくらい。つまり絶好のサイクリング日和!
なので前日より朝早くに起きて走りに行きまっせ~^^
朝は半袖短パンだとマジで寒いくらい。体が温まるまで我慢。
行先は・・・最初は城山湖~宮ケ瀬湖に行こうと思ってたんだけど、
急遽慣れてる道の方が良い気がして飯能の峠へレッツラゴー。
道中は何ともなくすいすい?と順調に走れたよ。
でもなんか遅い。ま、気にしない気にしない。トレ不足は分かってます。
で、山王峠へ。ここはガーミンにセグメント登録してるんだけど・・・
なんか自己ベストと今走ってる状況を比較できるようになってる。
これって前はセグメントリーダーとの比較のみで選択したくてもできず
意味ねぇな~って思ってたんだけど、この前あったアップデートから?
こうなったのかなぁ。でもこれはとっても良い^^
で、肝心の記録はというと・・・自己ベストには程遠い状況。
どうにもこうにも仕方がない。もっともがいてもがかなきゃダメだね。
ここでちょっと休憩。っていうか後ろから長いトレインが来てるから、
それをやり過ごすためにあえて”休憩”。
あんなトレインに途中で抜かれるのは気分も良くないし、
トレインに紛れさせられるのはもっと気分悪いからやり過ごすに限る。
ここからはまったり走りましょ~名栗湖まではじりじり上りだし。
そういえば名栗湖の麓のさわらびの湯の近くに新しい施設できたっけ。
ノーラ名栗?がそれみたい。また小ぎれいにしたね~
でもこれって一泊いくらくらいするのかな。グランピング施設みたい。
グランピングって超贅沢キャンプのことやんね~(違う?w)
でもこんだけ天気が良ければ気持ちいいかもね^^
グランピング、一回やってみたいな~
さて、ここからは山伏峠方面へ。山伏峠か?天目指峠か?
迷いながら山の方を見上げると白い鳥居観音と青空のコントラスト!
めっちゃ綺麗~これは絵になる。下から見上げる方が良いかも。
さて、山伏と迷った挙句、ここは久々に天目指峠だ!
ってことで勇んでアタック~^^
と思ったけど2.5キロの峠のうち残り600mくらいで限界が来てしまった。。
心拍は余裕があるのに脚が動かない。急に来た感じ。。
空腹も感じないしエネルギー不足ってわけじゃないはず。
いつもより多めに朝食食べたし。。ってことはやはりトレ不足?
何とも情けないことだが無理しても仕方ないから引き返すことに。
ここが上れなかったのっていつ以来?ありえねぇ><
かなぁ~り落ち込みながら、流石にこれで帰るのはちょっと。。。
ってことで小沢峠裏を走ることに。ここは何とか上り切ったけど、
自己ベストからは2分遅い結果。こりゃいよいよあかんの。
で、小沢峠を下りながら今更ながらに気が付いたんだけど、
めっちゃ腹減った!補給できる場所が無いからもう少し進まんとあかんが、
もう脚に力が入らない。もしかして峠のあたりからすでにそうやった?
エネルギー不足とトレ不足が重なって峠を上り切れなかったんかも。
なんせ小曽木街道はもうフラフラで完全にハンガーノック状態。
なんとか途中のコンビニでおにぎりとか補給して少し休憩したら、
何とか復活。脚も回るようになった。またしても補給ミスかぁ。
ゼリー飲料だけじゃなくて固形物も持ってた方が良いんだろうけど、
なんかめんどくさくってね~(笑)
次は補給も万全にしてもう一回天目指峠走りに行こうっと。
この日の走行結果はこちら。
プロフィール
Author:こーでぃ
・
・
・
適応障害克服!?
心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪
2013年9月にロード
デビューしました。
TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^
脱初心者目指して頑張るゾ
2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!
2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪
2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。
拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数: