fc2ブログ

200km越えの技術?!【ロングライド】


台風21号および北海道地震で被害にあわれた方の
一日も早い復興をお祈りしています。

立て続けに自然災害が起き、地球にいったい何が起こっているのか
かなり不安ですね・・・



さて、そしてネタに困ったときの「CYCLE SPORTS」(笑)

10月号の特集の一つが「200km超えの技術」なんだって。


20180905_133655.jpg


実は私はセンチュリーライドすらしたことが無い。最高で130kmくらい。
なかなかそんなロングを走る時間が取れなかったのも一つの理由だが、
インドでローラーしか回していないのもあって、こまめに走ることはしても
ロングライドにはあまり自信が無い。

時間を気にしなければ走れるだろう、なんて甘い考えも持っているが、
そもそも走れるのか?ローラーでMAX40km/回しか走っていないのに?
第一ローラーのペースで200kmなんて絶対無理だし(笑)
なので果たしてどんなテクニックが?と思っていると・・・

<走行編>

4つポイントが上げられている。
「ペース配分」 「ケイデンス」 「ライドを楽しむ」 「ポジショニング」

私が強く思ったのが、「ペース配分」と「ケイデンス」
ライドを楽しむ心は無いとそもそも走らないし、ポジションは・・・
微調整が必要かもしれない。

だけど、ペース配分については正直ほとんど考えたことが無かった。
というかいつも前半飛ばし気味で後半タレる。
これは絶対にやったらいけないことだってのははっきり書いてあった(笑)
分かってるんだから前半抑えてはいれば良い物を、なかなか上手くできない。
元気があるときにセーブするのが難しいのよね。。。

記事では「自分の平地巡航ペースを把握し、その7~8割をキープ」
ってあるけど、そもそも自分の平地巡航ペースが分からない。
こりゃ帰ってから平地を走って把握しなきゃね。
多分巡航25~28km、200km走るためには代々20~22kmくらいかな?
遅いなぁと思うけど、ロングライドにはそういうマネジメントがいるんだね。

それともう一つは「ケイデンス」
私はインドに来てからはローラーで100rpmをキープするようにして練習している。
だけど!ロングライドじゃそれは高すぎるようで。
75~80rpmってことはギアの選択を考えなきゃいかんですな。

いずれも長時間負荷をかけ続けられる限界の数字なんだろうけど、
帰ったらそういう走りにも慣れ無いといけないなぁ。

そして次が<休憩編>と<補給編>

これはまぁ、そんなに驚きは無い。30kmで休憩しろとあるが、
それだと1時間ちょっとで1回の休憩。
1回5分程度というのも納得。長すぎると体が冷えて返って後が辛い。
補給についてはゼリー系は後半にして、まだ胃腸が動いているときに固形物。
ふむ、これは実践してるかも。
ただ昼食の取り方が書いてなかったような?
昼食にラーメンやとんかつなんてもってのほかなんだろうか(^^;

水分補給は数分に一回、ワンプッシュ。こんなに頻繁にいるの?
数分に一回ボトルを取るのが面倒なんですけど・・・
ハイドレーションバッグとかを活用した方がもっと効率が良いかも。
インドでも売ってるから手に入れておこうかなぁ。

それにしても次の居住地から200km、果たしてどこまで行けるのやら?
ワンウェイで現地泊、次の日輪行なんてことができるかなぁ。
今から楽しみになってきた^^









2018-09-07 : 自転車 : コメント : 6 : トラックバック : 0
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

こーでぃさん、こんばんは、Viaggioから来ましたKachiです。

200キロ、私も走ったことがありません。
最長で110キロ弱です。
一日で200キロなんてとても人間業と思えないのですが、一度挑戦したい気もします(^^)
まずは150キロかなぁ。
涼しくなったらちょっとロングに挑戦しようと思います(^^)

Kachi//
2018-09-07 22:17 : Kachi URL : 編集
こんばんは
先週、ブルベで200Km走ってきました。
持久力のないメタボライダー(笑)でも、走れるのでローラーをこんだけ回せてればできそうかなと思います。
ペース配分、特に補給は割と重要かなと思います。あとはお尻(笑)と、モチベーションの維持かなと。。
先週は制限時間ありで、貯金を作ろうと最初から飛ばしてしまい、前半で折れそうに。。(^_^; 何度やってもペース配分が上手くならないです。。
2018-09-07 23:36 : しげ URL : 編集
100km走れるお力があるなら、200km走るのは難しくないと思います。

ただ、同じ200kmでも獲得標高が500mと3000mでは全く難易度が違います。
また、獲得標高が少ない平地メインなルートでも、信号の無い田舎道を走るのと信号が多い街中でストップ&ゴーを繰り返すのでは、体力的、精神的な消費に違いがあります(信号が多いとイライラしてライドを楽しめませんw)

ですので、ロードバイクで走りやすい道、コンビニ等の補給可能な場所が適度に存在、登りが少ない、メカトラや体調不良等のトラブルが発生しても輪行等で帰宅可能な200kmのコースを決めるというのが何より重要だと思います。。。

2018-09-08 04:42 : Cypher URL : 編集
Kachiさん
こんにちは!
初コメントありがとうございます。
私の場合200km、一番のハードルはお尻の痛みと集中力かもしれません。
特に100km超えると確実にタレるのと飽きてくるので。。。
ホント走れる人は凄いと思います。

来月あたりは涼しくなって来るので狙い目ですよね!
是非走って感想お聞かせください。
2018-09-09 15:26 : こーでぃ URL : 編集
しげさん
こんにちは!
いやぁ、しげさんが良くブルベ参加されるのを拝見して凄いなと常々思っています。
仰る通りお尻と集中力が大きな課題ですね。
私の場合高確率で飽きるので。。。
ローラーも飽きるので細かく休憩取ったりしないと走れません。
帰国したらまずは100kmからやり直しでず^^;
2018-09-09 15:31 : こーでぃ URL : 編集
Cypherさん
こんにちは!
200kmはかなりハードル高そうですが。。。
でも仰る通りコース設定重要ですよね。獲得標高3000mの200kmは
考えただけで恐ろしい。笑

帰国したらどこかで平坦路探して試してみようと思います。
2018-09-09 15:35 : こーでぃ URL : 編集
Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

こーでぃ

Author:こーでぃ




適応障害克服!?

心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪

2013年9月にロード
デビューしました。

TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^

脱初心者目指して頑張るゾ

2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!

2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪

2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。

拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^



カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

Ctrl押しながらポチお願いします

Viaggio Cycling Club 公式blog

月別エントリ一覧

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる