fc2ブログ

タイヤに穴が開いた・・・

昨日は久々にジテツウをしてみた。
だが、連日の深夜勤でかなり疲れていたため、
いつもより10分ほど遅く家を出た。

家を出てから1キロ弱走ったところで、前から通学の中学生らしき
少年が逆送で自転車で突っ込んできた。
それを避けるためにを左に切った。そして前を見た。
衝撃だった。なぜなら・・・「道が無い」

そう、目の前には20センチほどの段差があって、
そこにものの見事に落下した。
そしてそのままブレーキをかける暇も無く縁石の角に前輪を強打。
下腹部をハンドルに打ち付けた(らしい)後、
地面に投げ出されて大地にヒップアタック。

そのまま周りを見渡すと、15mくらい先で、
突っ込んできた中学生が「大丈夫ですか?」と言っていた。
でも、答える暇も無く、風の様に走り去っていった。
まぁ、彼には何もダメージはない。普通に道路の真ん中を爆走
していただけ。こっちが勝手に避けて道路から落ちただけ。

そもそも私が歩道を走行していたのがいけなかった。
通勤の渋滞のお陰で車道を走れなかったのが最大の要因。
やっぱり歩道を走るのはイカンです(反省)
(一応・・・自転車通行可、の歩道ではありますが)

なので追いかけても仕方が無いので、自転車のダメージを確認。

もちろんタイヤはパンク。チェーンは内側に脱落。
だけどそれ以外に外傷は無いように思える。

そこでチューブを交換することにした。
これがしかし・・・通勤の車や自転車にじろじろ見られて
かなり恥ずかしかったw

それでもなんとか交換を終えて、エアを入れると・・・
なんと一部からチューブが飛び出ているではありませんか!
どうやらタイヤが破れてしまったらしい。

しょうがないのでゆっくりパンクしないように気をつけて通勤。
帰りは会社の後輩に自転車ごと運んでもらった。

で、今日はタイヤを購入して交換することにした。

購入したタイヤは「SERFAS」の「SECA RS」カラータイヤで赤。
ちなみに、後輪はだいぶ前に同じ「SECA RS」の青を履いている。
タイヤのインプレは正直何も無いんだけど、パンク防止層があって
パンクしにくいらしい、ってのと、
「アメリカで圧倒的な人気を誇るレーシングタイヤ」っていう文句
とカラータイヤであることに魅かれた。

で、装着後に久々にRX3の写真をとってみた。

IMG_1395_.jpg

IMG_1396_.jpg


前後でタイヤの色が違うなんて、我ながらセンスを疑うなぁw
統一感のまるで無い見た目(; ̄ー ̄川 アセアセ

次はタイヤのアップ。

IMG_1398.jpg


IMG_1399_.jpg


ついでにブレーキとのコラボ(?)も。

IMG_1397.jpg

こっちもまた統一感が無い。
これの反省として今後はカラーは赤で統一することにしよう。
あとはmadoneも追々変えていかないとな~。

最後に、穴の開いたタイヤも写真に収めておいた。

IMG_1394.jpg

ものの見事に穴が開いている。長さは約10mm。
1年半、お疲れ様でした。

それにしても、今回の一件は考えさせられた。
まずは自分。もう歩道を走ることはしない。
歩道のほうが危険は一杯。人を傷つける可能性もあるし、
車道のほうがよっぽど安全だと身に沁みた。

次に自分の子供について。
もう少し大きくなったら、自転車で外に出かけることになるだろう。
そのときにはきちんとルールと危険なことを教えて、
決して先の中学生のような走りをさせないようにしなければ。
いつお年寄りや小さい子供を怪我させるか分からないし、
自分も怪我する可能性が高いもんね。

今回、今までも十分考えていたつもりだったけど、
自分で経験したことでより一層きちんとしなければという思いが
強くなった。
もちろん、保険にもちゃんと入っておかないといけないね。

色々、考えさせられた週末でした。

関連記事
2014-02-01 : 自転車 : コメント : 3 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

プロフィール

こーでぃ

Author:こーでぃ




適応障害克服!?

心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪

2013年9月にロード
デビューしました。

TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^

脱初心者目指して頑張るゾ

2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!

2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪

2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。

拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^



カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

Ctrl押しながらポチお願いします

Viaggio Cycling Club 公式blog

月別エントリ一覧

カレンダー

01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -

検索フォーム

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる