職務交代
今日は自転車の話しはお休み。久々に仕事の話。
なので興味が無い人はスルーしてください。
とりあえずたたんでおきます。
リベンジはなった!
今日はちょいと暑い。なんだか台風が過ぎた後暑さがぶり返してるなぁ。
それでも来週に迫ったツールド下関のため、本日は走るしかない!
コースとしては火曜日に断念した峠越えのリベンジ。
いつものサバサイを上っていき、途中の久兼から山登り。
先日の棚田を横目に見ながらアタック開始!
とりあえず頂上までの距離が分かったのでサイコンで距離だけを見て
ひたすら上っていく。
後2キロ・・・!後1.5キロ・・・!後1キロ・・・!
・・・
・・・
・・・
やったぁ~!頂上だ!なんとか足を付かずに何とか上りきった!
距離2.4キロで登坂距離240m。平均で10%の勾配。
最大で13%くらいの坂。私にとっては激坂。
それを何とか上りきれた^^ん~、やれば私でもできるもんだ!
で、上りきったら当然下り。だけど、この下りがえっらく怖い。
道が余りよくないし何より狭い。
山を登って下りたらそこは山の向こう側のふもと!と思ったけど、
下りたらすっごい山の中!
そんな山の中に何故だか「水車の里」とか言うものが。
どうも数年前にNHKで報道されたらしい。でもなかなか面白い。

真ん中に見える自転車はちゃんと動いているんだけど、
コレの動力は全部水車らしい。ん~、こりゃ面白い!
靴がビィンディングシューズなんで下りてみにいけないのが残念。
そんな山の中を下っていくと温泉が出現。こんなところにも有るんだねぇ。
温泉の近くに古民家があって、無料で見られるってので写真を撮ってみた。

なかなかな家だけど、これが何の家なのか?は分からず。
まぁ、何らかの理由で残してある古民家なんだろうけど。
中にはちゃんと資料も展示してあったしね。
その温泉を抜けて海の方に下って行くことも出来るんだけど、
今日はもうひとつ山登りするつもりだったので、山のほうへ。
それが大失敗だった。上りはまぁ少ししんどかったけど、
何とか上れた。問題は下り。
なんでこんな道があるの?って言うくらいひどい道。
舗装はぼろぼろ、落ち葉や枯れ木がごろごろ。しかも下り。
せっかくの下りなのに、何も楽しくない!ずっとブレーキ握りっぱなし。
すっごく手が疲れた・・・もう二度とこの道は走るまい。
帰ってきてからルートを見たら、違うルートがあったので、次はそこを走ろう。
しかも、道を間違えたお陰で全然違う方向へ走ったらしく、
予定したルートを大きく外れて、結局でてきたのはいつものサバサイ
の終点近く。もっと海側に出るつもりだったのに!
どうやらどこかで曲がる道を間違えて反対に曲がったらしい。
なので、思ったより距離がのびないままに帰宅。
しかも後数キロで自宅ってところで、石を踏んでしまい、その石が
フレームにパンチをしてくれた。
幸い、塗装がはげたくらいで済んだように思うので、タッチペンで補修。
走ってたら色々有るとはいえ、チョット残念・・・
目立たない場所だったのが不幸中の幸い。
さて、来週はツールド下関本番。
130キロは結構長いけど、難易度はかなり低いって言う話なので、
頑張って時間内に帰ってこよう。グランツールせとうちも完走できたし、
何とかなるでしょ^^
ついに・・・交換!見た目が変わったかな?
前回の記事でとあるものをポチった話をしたが、
本日、ついに(?)付けてみた。
付ける前がこんな感じ。

それで、付けたあとがこんな感じ。

変わったのは「サドル」写真が悪くて見た目全然分からないけどw
でも、ようやく色を変えてイメチェンしてみた。
ちなみに付けたサドルはこれ。
![]() | SELLE SMP サドル HYBRID ブラック () セラSMP 商品詳細を見る |
就けている人の話では「お尻が痛くならない」そうである。
なので、見た目とともに、80キロ超えてからのお尻の痛み解消にも
期待大なんである^^
でも、まず何より変えたかったのは「見た目」笑っちゃうけど「見た目」
なのでそれが大きく変わったことで満足(思いっきり自己満だけど)
後はバーテープを赤に変えて、もう少しカラフルにしたいんだけどね。
これはまぁ、後にすることにしましょう。
ところで、定番(?)の重量比較をしてみた。
デフォルトで付いているBONTRAGERのサドル重量がこちら。

309gだった。意外と軽いのね~^^
そして、新しいSELLE SMPの重量がこちら。

288g。カタログ重量が300gなので、SPECより軽い。そして20gの減量。
やった~!これで早くなる!(んなわけない!私の実力では何も変わらない)
そして、外したサドルはRX3に装着。

ん~、コレも見た目が変わった。雰囲気が変わったのでコレも満足。
さて、明日は交換したサドルで峠を越えてみるとするか!(できるのか?)
- 関連記事
-
- なんだかイライラ (2014/10/04)
- なんだかビミョーな天気やで? (2014/10/02)
- リベンジはなった! (2014/09/28)
- ついに・・・交換!見た目が変わったかな? (2014/09/27)
- 彼岸花と棚田と坂と・・・そして撃沈した (2014/09/23)
- 結局乗れなかったぜぃ (2014/09/21)
- 明日は走れるか? (2014/09/20)
彼岸花と棚田と坂と・・・そして撃沈した
台風16号、どうもやばそうな感じですな。もろにこちらに直撃かも。
その影響なのかわからないけど、かなりの強風。
どうにもロングを走るには不向きな天気。だけど走らずにはおれない。
なので、行き当たりばったりで距離がのびればよし、伸びなきゃしゃぁない、
ってことで、とりあえず9時過ぎにスタート。
走り出したのはいいけど、風の影響でどうにも進まない。
昨日の仕事の疲れも影響してるのかな?
でも、川の土手に生えている彼岸花はとっても綺麗。

ルートは一応大原湖まで行く予定だったけど急遽ルートをそれて、
「野峠」という峠越えのルートを取ることに。
この峠、初めて通るんだけど平均斜度10%が2.5キロ。
最大斜度は12%。今の私には上れるかどうかぎりぎりのライン。
ココを上りきれれば少しはレベルアップ!(かな?)
(レベルが低いのには目をつぶってくださいw)
上り始めてすぐに、とても綺麗な棚田発見。
でも!自転車を止めて写真を撮るわけにもいかず・・・
(乗ったまま写真が撮れないのです)
そのままスルーして上っていく。道幅も狭くなって車の離合もできないくらいに。
本当はくねくねしながら上りたいんだけど、道路の真ん中には雑草がw
なのでひたすら真っ直ぐ上っていくしかない。ん~、こりゃきつい!
かなりひぃひぃ言いながら7km/hくらいで進んでいると、田舎の山道の
「虫」による洗礼を浴びることに。体温が上がって速度が遅いから、
虫が寄ってくるんだろうねぇ。どかくブンブンうるせー!
払いながら進んでいくけど、勾配はどんどん急になる一方。
そうでなくても坂と闘わないといけないのに、更に虫とも闘う羽目になるとは。
でも、初めて走る道なんでどこが頂上だか全然分からず、
どんどん心が折れてくる。結局、もうだめだぁ~ってことで休憩。
その後押して歩いてみたけどビィンディングシューズで歩くのもしんどいので、
諦めて下ることにした。その下りもかなり怖い。
フルブレーキングで下りきったら、そこで再びの「棚田」。

規模は小さいけど、残してほしい景色だなぁ。
下り切ったころにはもうヘロヘロだったので、そのまま昼食を食べて帰宅。
ルートを調べると、後150mで頂上だったみたい!"く(""0"")>なんてこった!!"
近いうちに是非リベンジだ!
ところで・・・帰ってからあるものをポチってみた。かなり見た目が変わるハズ。
今週中に届くはずなんで週末に着けて走ってみる予定。
何をポチったかは、次回写真にてUPします(←引っ張るほどの内容ではない)。
本日の記録(たまにはつけてみるw)
距 離:39.04km
獲得標高:633m
距離の割には獲得標高が大きかったのが収穫かな。
その影響なのかわからないけど、かなりの強風。
どうにもロングを走るには不向きな天気。だけど走らずにはおれない。
なので、行き当たりばったりで距離がのびればよし、伸びなきゃしゃぁない、
ってことで、とりあえず9時過ぎにスタート。
走り出したのはいいけど、風の影響でどうにも進まない。
昨日の仕事の疲れも影響してるのかな?
でも、川の土手に生えている彼岸花はとっても綺麗。

ルートは一応大原湖まで行く予定だったけど急遽ルートをそれて、
「野峠」という峠越えのルートを取ることに。
この峠、初めて通るんだけど平均斜度10%が2.5キロ。
最大斜度は12%。今の私には上れるかどうかぎりぎりのライン。
ココを上りきれれば少しはレベルアップ!(かな?)
(レベルが低いのには目をつぶってくださいw)
上り始めてすぐに、とても綺麗な棚田発見。
でも!自転車を止めて写真を撮るわけにもいかず・・・
(乗ったまま写真が撮れないのです)
そのままスルーして上っていく。道幅も狭くなって車の離合もできないくらいに。
本当はくねくねしながら上りたいんだけど、道路の真ん中には雑草がw
なのでひたすら真っ直ぐ上っていくしかない。ん~、こりゃきつい!
かなりひぃひぃ言いながら7km/hくらいで進んでいると、田舎の山道の
「虫」による洗礼を浴びることに。体温が上がって速度が遅いから、
虫が寄ってくるんだろうねぇ。どかくブンブンうるせー!
払いながら進んでいくけど、勾配はどんどん急になる一方。
そうでなくても坂と闘わないといけないのに、更に虫とも闘う羽目になるとは。
でも、初めて走る道なんでどこが頂上だか全然分からず、
どんどん心が折れてくる。結局、もうだめだぁ~ってことで休憩。
その後押して歩いてみたけどビィンディングシューズで歩くのもしんどいので、
諦めて下ることにした。その下りもかなり怖い。
フルブレーキングで下りきったら、そこで再びの「棚田」。

規模は小さいけど、残してほしい景色だなぁ。
下り切ったころにはもうヘロヘロだったので、そのまま昼食を食べて帰宅。
ルートを調べると、後150mで頂上だったみたい!"く(""0"")>なんてこった!!"
近いうちに是非リベンジだ!
ところで・・・帰ってからあるものをポチってみた。かなり見た目が変わるハズ。
今週中に届くはずなんで週末に着けて走ってみる予定。
何をポチったかは、次回写真にてUPします(←引っ張るほどの内容ではない)。
本日の記録(たまにはつけてみるw)
距 離:39.04km
獲得標高:633m
距離の割には獲得標高が大きかったのが収穫かな。
- 関連記事
結局乗れなかったぜぃ
やっぱり今日は走れなかった。
朝から体が重たくて、さらに会社からしょーも無い電話。
なんでこんなにしょーもない電話が毎日かかってくるんだか。
走れなかったので、息子の自転車のハンドルを塗装。
かなり錆が浮いてきているのと、息子が「蒸気機関車みたいがいい!」
とか言い出したので、錆を取ってからホビー用のラッカースプレーで塗装。
ぬりむらがあって決して綺麗じゃないけど、息子は満足したみたいなんで
とりあえずはよしとしよう。
それにしても息子からのリクエストがうるさいw
私に似たのか、やたら自転車が好きで、暇さえあれば乗っている。
こりゃ、高校生くらいになったらロードに興味を持ち出したりするのかも。
そうなったら金がかかるなぁw
今日走れなかった、となると次走れるのは火曜日。
今の天気予報だと火曜日は「曇り」。台風が水曜の夜から来るらしいけど、
火曜日は何とかもちそうな感じ。
さって、火曜日の自転車に向けて、明日は仕事をチャチャっと終わらせないと!
明日は走れるか?
ココ1週間ほど、9月とは思えないほどに涼しい日が続いている。
ともすれば肌寒いくらい。
そんな中、本日は娘の小学校の運動会。
昨年は炎天下での運動会で非常に暑かった記憶があるが、
今年は長袖で無いと寒いくらいの陽気。
こんなに涼しい運動会って人生初かも??
結局娘の赤組は負けてしまったけど、精一杯やったからヨシ!
ただ、娘は非常に疲れた模様(当然と言えば当然)だし、
見てる親もなんだか非常に疲れた。
しかも夜中になってトラブル発生で会社に呼び出し。
帰宅がついさっき。なんだか忙しい一日だった。
こんなに疲れていて、果たして明日は走れるんだろうか?
でも火曜日の天気はどうにもイマイチな様子だし、
走れるなら確実に晴れる明日の方が良い。
でも、疲れた体に鞭打っても距離が伸ばせる見込みは少ない。
果たしてどうしたもんか・・・
明日の朝起きてからの体調と火曜日の天気予報を見て決めますか。
今週と来週はなんとしても100キロ走りこむつもり。
自分を追い込まないと成長しないからね^^
(この情熱を仕事に傾けるともっと良い!という意見は却下ヽ(=´▽`=)ノ)
さて、歯を磨いて少し早めに寝るとしますか。
久々に睡眠剤の力を借りるのもありかな・・・
ツールド下関の参加案内が来た!
いよいよ2週間後に迫った「ツールド下関」
今日、案内が届いていた。早速コースをじっくり確認。
といっても、坂がどれくらいあるか、どれくらいの斜度か、
それさえ分かれば後はまぁ、ヨシ。走ってみんとワカラン。
調査の結果、坂はまぁそんなにきつくなさそう。
最後に7%の坂が待ってるが、距離が700mだし、この程度なら大丈夫。
ベテランの方には丘のようなもんだとは思うけど・・・
問題は120km超えてからの坂、ってことかな?
そこまでに力を温存、なんて出来やしないから、少し気合が必要かな?
運営の想定時間は8.5h。先週、100kmで6.25hだったが、パンクロスが0.5h。
そのうち半分を休憩に使ったとして100kmで6.0h。
ってことは、想定時間内には帰って来れそう。
エイドで長居し過ぎなければ大丈夫かなw
前回のグランツールせとうちでは坂が続いた後の風にやられたが、
今回は帰りが山道なので風はそこまで心配なければと思う。
ホント、風は苦手。ずっと追い風なら良いのにねぇ。
それにしてお、エイドがかなり充実している模様。
そばやそうめんや饅頭やジビエウインナーや角煮まんやサザエ飯や。
全部食べてるとゴールできないかもしれないけどねw
獲得標高は1000mにちょっと足りないくらいなので、
コレも先日の秋芳洞往復と同じくらい。
あとはあれに+30キロを走れるかどうか、かな。
何はともあれ、今週末(っても秋分の日に走る予定)と来週末は、
120キロくらいを走りこんで体を少し作っておこうかな。
- 関連記事
100キロライドの後
今日は昨日の「100キロライド」の後遺症か、
太ももが若干張っている気がする。
通勤でRX3改に乗ったが、足の動きが悪く、スピードに乗れない。
(帰りに気がついたが、リアのエアが抜け気味だったw)
そして何より、眠い!体がだるい!(←たぶんライドの影響は微小だが)
こんなことではツールド下関の翌日は体が動かない!
ことにして、翌日の月曜日を休むことにした(単なるサボリ)。
まぁ、有給余りまくってるし、とりあえず良いであろう。
それにしても、会社の先輩はこの3連休で秋吉台カルストロードを
上ってきたらしい。
カルストロードって一番きついところは15%くらいの激坂だった気がする。
なので私は余裕でパスしたんだが・・・
ん~、いつまで経っても勝てる気がしないなぁ。
何が言いたいのか良くわからんエンドリになってしまったので、
短いけどこの辺で。
まぁたパンクだよ・・・
本日は予定通り、秋芳洞へ自転車で。
ルートは・・・自宅→新山口→二本木峠→道の駅「みとう」→秋芳洞
帰りは考えていないけど、おおよそ100キロくらいになれば良いかな?
朝から曇りがちの空で気温は低め。涼しいので非常に走りやすそう。
と言うことで、朝9時にスタート。
今日はタイヤを変えて初ライドなんで、どんな感じかな~と思っていたけど、
最初の印象はとにかく漕ぎ出しが軽い!
力を入れなくてもどんどん進む感じ。いろんな人のインプレに有るとおり。
今までのタイヤはなんだったのか?
そんな感じで感動しながらも、新山口までは特に何も無くいつもの通り。
そしてここから二本木峠越え。これが距離が長く勾配もそれなり。
ここでNEWタイヤの威力発揮!いつもならきつく感じる勾配が、
今日はかなりラク。ギアも3枚余らせたまま、普通に峠クリアできた。
こんなにラクなんだったらもっと早めに買うんだったなぁ・・・
ちなみにこれが今日走ったサイクリングロード。
「山口秋吉台自転車道」通称「アキヤマサイ」←私が勝手につけましたw

このアキヤマサイ、車が通らないし、歩行者もほぼいないのは良いんだが、
利用者が少なすぎるのか、路面状態が悪い。
下の写真のように落ち葉がワンサカ。上りはまだ良いが、下りは無理だな。

まぁ、それでもクリアできたから良しとしましょう。帰りは車道を走ればヨシ。
峠を越えたらしばらくは非常にのどかな田園風景が続く。
この時期、まだ刈り入れしていない田んぼの眺めってなんか落ち着くねぇ。
DNAに刻み込まれた何かがあるのかな?
癒しの風景とロードバイクの2ショット?

いかん、地面が写りすぎた・・・σ(^_^;)アセアセ...もう少し田んぼが
写るように調整せんないかんかった。
しばらく走ると道の駅「みとう」に到着。ここまでで2時間。
なかなか良いペースでココまで来ている。これなら100キロ5時間半でいける?

ここはどうやら「奈良の大仏」の故郷なんだそうな。
なんで?かは知らないw道の駅に説明があったのかもしれないけど・・・
道の駅を後にして、少し坂を上ったところに・・・ついに!やっと!
秋芳洞の入り口が!やったぁ~自転車でココまで来たぜ・・・!!!

だけど、昨日と違って人が少ない!昨日は3連休の中日だから
特別に多かったのかな?まぁ、少ないくらいがちょうど良かったけどね。
んで、帰りは結局アキヤマサイをそのまま下ることにした。
なんか天気があまり良くなかったのと道が良く分からなかったので、
迷って体力を消耗するリスクを避けたかったので。
帰りは基本的には下り基調のため、行きほどきつくは無い。
そうは言っても、体力は消耗しているのでチョットののぼりで足に来る。
でも、そのまま峠を越えて気持ちよく飛ばして新山口に到着。
(間をはしょりすぎでは有るが・・・)
ここで意外な事実。ここから直帰すると100キロに足らん!
しょうがないので途中で「道の駅あいお」へ寄り道することに。
と決心したとたん、前輪から違和感が。
あちゃ?前輪がぶよぶよなんですけど?まぁたパンク?
タイヤ変えて最初のライドでパンクなんて、ついてないにもほどがある!
とりあえずはエアの再充填だけでいけるかな?
と思ってコンビニでシュコシュコ。
で、5キロくらい走ってみたけど、やっぱりぶよぶよに。
しょーがないので、交差点で歩道にとめて、チューブ交換。
交換してる最中に車の中から「大丈夫か?」と声をかけられたりしたけど
(タイヤ外して自転車ひっくり返してたから、事故ったと思われたかも)
無事に交換を終えて、何とか帰宅。
珍しく本日の記録。
走行距離:100.2km
平均速度:22km/h(おっそい!けど普段どおり・・・25km/hを目指す!)
獲得標高:928m(1000mに届かず・・・1000m目指して精進だ!)
交換したチューブを調べてみると、エアバルブのすぐそばにピンホール。
一番修理しにくい場所がアナが空いちゃってる・・・
とりあえず修理はしたけど、このチューブは修理2回目。
そろそろ買い換えた方が良いかなぁ・・・
とにかく最近はタイヤやチューブに呪われている!
なんか恐ろしいことが・・・
起きないでしょw起きたらコワいけどネ。
ルートは・・・自宅→新山口→二本木峠→道の駅「みとう」→秋芳洞
帰りは考えていないけど、おおよそ100キロくらいになれば良いかな?
朝から曇りがちの空で気温は低め。涼しいので非常に走りやすそう。
と言うことで、朝9時にスタート。
今日はタイヤを変えて初ライドなんで、どんな感じかな~と思っていたけど、
最初の印象はとにかく漕ぎ出しが軽い!
力を入れなくてもどんどん進む感じ。いろんな人のインプレに有るとおり。
今までのタイヤはなんだったのか?
そんな感じで感動しながらも、新山口までは特に何も無くいつもの通り。
そしてここから二本木峠越え。これが距離が長く勾配もそれなり。
ここでNEWタイヤの威力発揮!いつもならきつく感じる勾配が、
今日はかなりラク。ギアも3枚余らせたまま、普通に峠クリアできた。
こんなにラクなんだったらもっと早めに買うんだったなぁ・・・
ちなみにこれが今日走ったサイクリングロード。
「山口秋吉台自転車道」通称「アキヤマサイ」←私が勝手につけましたw

このアキヤマサイ、車が通らないし、歩行者もほぼいないのは良いんだが、
利用者が少なすぎるのか、路面状態が悪い。
下の写真のように落ち葉がワンサカ。上りはまだ良いが、下りは無理だな。

まぁ、それでもクリアできたから良しとしましょう。帰りは車道を走ればヨシ。
峠を越えたらしばらくは非常にのどかな田園風景が続く。
この時期、まだ刈り入れしていない田んぼの眺めってなんか落ち着くねぇ。
DNAに刻み込まれた何かがあるのかな?
癒しの風景とロードバイクの2ショット?

いかん、地面が写りすぎた・・・σ(^_^;)アセアセ...もう少し田んぼが
写るように調整せんないかんかった。
しばらく走ると道の駅「みとう」に到着。ここまでで2時間。
なかなか良いペースでココまで来ている。これなら100キロ5時間半でいける?

ここはどうやら「奈良の大仏」の故郷なんだそうな。
なんで?かは知らないw道の駅に説明があったのかもしれないけど・・・
道の駅を後にして、少し坂を上ったところに・・・ついに!やっと!
秋芳洞の入り口が!やったぁ~自転車でココまで来たぜ・・・!!!

だけど、昨日と違って人が少ない!昨日は3連休の中日だから
特別に多かったのかな?まぁ、少ないくらいがちょうど良かったけどね。
んで、帰りは結局アキヤマサイをそのまま下ることにした。
なんか天気があまり良くなかったのと道が良く分からなかったので、
迷って体力を消耗するリスクを避けたかったので。
帰りは基本的には下り基調のため、行きほどきつくは無い。
そうは言っても、体力は消耗しているのでチョットののぼりで足に来る。
でも、そのまま峠を越えて気持ちよく飛ばして新山口に到着。
(間をはしょりすぎでは有るが・・・)
ここで意外な事実。ここから直帰すると100キロに足らん!
しょうがないので途中で「道の駅あいお」へ寄り道することに。
と決心したとたん、前輪から違和感が。
あちゃ?前輪がぶよぶよなんですけど?まぁたパンク?
タイヤ変えて最初のライドでパンクなんて、ついてないにもほどがある!
とりあえずはエアの再充填だけでいけるかな?
と思ってコンビニでシュコシュコ。
で、5キロくらい走ってみたけど、やっぱりぶよぶよに。
しょーがないので、交差点で歩道にとめて、チューブ交換。
交換してる最中に車の中から「大丈夫か?」と声をかけられたりしたけど
(タイヤ外して自転車ひっくり返してたから、事故ったと思われたかも)
無事に交換を終えて、何とか帰宅。
珍しく本日の記録。
走行距離:100.2km
平均速度:22km/h(おっそい!けど普段どおり・・・25km/hを目指す!)
獲得標高:928m(1000mに届かず・・・1000m目指して精進だ!)
交換したチューブを調べてみると、エアバルブのすぐそばにピンホール。
一番修理しにくい場所がアナが空いちゃってる・・・
とりあえず修理はしたけど、このチューブは修理2回目。
そろそろ買い換えた方が良いかなぁ・・・
とにかく最近はタイヤやチューブに呪われている!
なんか恐ろしいことが・・・
起きないでしょw起きたらコワいけどネ。
- 関連記事
秋芳洞とサファリパーク
本日は家族サービスDAY。
どこへ行こうか悩んだけど、近場の行ったことが無い観光地、
ってことで秋芳洞とサファリパークへ。
ん?自転車で行くんじゃなかったのかって?
それは・・・明日行きます!w二日連続で秋吉台へ行くなんてねσ(^_^;)アセアセ...
まぁ、今日は観光、明日は自転車でのトレーニング。
目的が違います!(キッパリ)ってことにしておいて・・・
観光なので秋芳洞の中を少し写真を撮ってみた。
私は一年ぶりだが、妻はウン十年ぶり、子供たちは初めて。
思ったよりみんな楽しめたみたい。

まずは「百枚皿」棚田みたいになっていて面白い。

次は千町田。コレも畑みたいに見えるんだけど、さっきみたいに段になってない。
こんなのが自然に出来るなんてすごいね・・・

コレは・・・なんだっけ?確かくらげがどうの・・・って感じだっけな?
くらげが浮いているように見える・・・らしいw
それにしても洞窟の中はとっても涼しい。けど、すっごく人が多かった。
3連休の中日とはいえ他に行くところが無いんかい!ってくらい多かった。
次に、サファリパークへ。ここではエサヤリしながらバスで回れるんだけど。
なんだかすっごく混んでいるらしくバスは完売。
なので残念だが自家用車で中に入ることに。
だけど、最初は残念だと思ったけど、自家用車はコレで非常に良かった。
好きなところでゆっくり(ある程度)していられるし、間近で見られるのが良い!
ちょっと夢中になってしまったので、写真はあんまり無いんだけど、
唯一の写真がなかなか良い物が撮れたかな?

茂みからトラが出てくるところなんて中々見られないから、
いろんな意味で貴重な体験になりました。
明日は今日車で走ったコースを自転車で。
途中の「二本木峠」が難関かな。斜度は7~8%だけど、距離が長い。
ココさえクリアできれば後は何とかなりそう。
ちょっと早めに出て早めに帰ってくることにしようかな。
ガンバルゾっと^^
- 関連記事
-
- なんだかね・・・ (2014/10/14)
- 台風と休日出勤と・・・ (2014/10/12)
- 職務交代 (2014/09/30)
- 秋芳洞とサファリパーク (2014/09/14)
- ブログ開設2周年 (2014/09/01)
- 徹夜明け・・・ (2014/08/27)
- 夏休み (2014/08/15)
秋吉台まで行けるかな?
今週は3連休。しかも3日間ともすっごく良い天気な予報。
来週は子供の運動会なので走れないかも・・・
なので、今週末にがっつり走りたい!
でも、土曜日は買い物と子供の自転車の整備と来週の運動会の準備。
日曜日は家族で秋吉台。
じゃぁ・・・月曜日は?せっかくだから、秋吉台まで自転車で行ってみるか?
二日連続の秋吉台になるけどね~w
普通に走ったら秋吉台入り口までで片道45キロくらい。
今の私のレベルでは秋吉台一周なんて到底無理だから、
少し流して帰ってきて往復で100キロくらいかな?
車で行った次の日にまた自転車でってのもなんだけどw
頑張って挑戦してみるかなぁ。いつもより早目に家を出ないといけないけどね・・・
スローパンク
今日は、フォークを交換したRX3にてジテツウ。
乗り心地は違うんだろうか?
コラムカットしてスペーサー1枚外したから、ポジション変わって
違う感じになったか?
とか思いながら片道4キロのジテツウ。
結論は・・・
・乗り心地
少しマイルドになったような気がする。あまり路面が良くないところも走るけど、
ギャップの拾い方が違う気がする。
けど、単なる思い込みかもしれないw
・コラムカット
よくワカラン。
13mmほど下がってるから前傾がきつくなってるはずだけど・・・
4キロくらいじゃぁ分からないかな?ちょっと遠出してみたら分かるかな。
ってわけで、正直フォーク交換してもコラムカットしても、よく分からず。
私がただ鈍感なだけかもしれない。
もうちっと乗り込んでみようかな。
で、仕事帰り。帰るために自転車を動かしていると・・・
どうも普段と違う。なんかリヤタイヤを地面に置いたときに衝撃が激しい。
おかしいな?と思ってよく見てみると・・・
あれ?ん?エアが抜けている??行きに乗ってきたときは気がつかなかったよ?
ためしに携帯ポンプでエアを入れてみると、普通に入る。
ってことは、スローパンクですか・・・
今日は月曜日なんですが。平日はチューブ交換する時間ないんですが。
困った。ひじょーに困った。いつチューブ交換しようか・・・
やっぱり平日の昼間に何とか時間を作らないといかんかな。
どうも昨日と言い、今日と言い、タイヤにはついてないですなぁ。
ついにタイヤ交換・・・
ホンジツハカイセイナリ。
絶好の自転車日和。でも朝9時から子供の宿題監視。
ようやくそれが終わって、10時半にスタート。
走りながら「今日は調子が良いかも?」と思えるくらい体が軽かったので、
久々に荷卸峠越えをすることにした。
この坂、斜度は10%行かないくらいなんだけど、距離が結構長いのが
足に来るし、スタミナを奪ってくれる。
やっぱり久々に登るときっついわ~と思いながら、峠の頂上に。
さて、後は下るだけ!下りは非常に快適。結構なスピードが出る。
でも飛ばし過ぎないように気をつけないとね。
峠を下りきったらいつもの休憩ポイント「道の駅仁保の郷」
荷卸峠越えのときはココがちょうど良い休憩場所。

綺麗なんだけど、改装中だったのとエアコンがあんまり効いていなくて
長居できる環境じゃぁ無かった。いつもはこんなこと無いのにな。
それでも、ココにきたらいつも食べているソフトクリームを食べた。
ブルーベリーとミックスがあるんだけど、ブルーベリーがんまい!
色も綺麗だし、食べる価値ありまっせ~^^

休憩を終えると後は市内へ向かってまたアップダウン。
峠越えに比べたらどうってこと無いけど、峠に体力を奪われているので、
細かいアップダウンでも結構足に来る。
そうこうしているうちに、お腹が空いてきたので、昼食を物色に。
いつもなら「ラーメン」or「ハンバーガー」のどちらかにするんだけど、
先月から会社関連の飲み会が続いているお陰でお金が無く、
昼食を節約!ってことで、松屋で牛飯(大盛り)w
だけどさ、松屋さん。牛飯、ほとんど汁が無かったですよ。
ご飯はほぼ真っ白でしたよ・・・汁ダク頼まないとダメですか・・・
と、ちょっと残念な気持ちで自転車に戻ってみると・・・
あれ?なんかおかしい。タイヤが変形してる???
よく見てみると、どうもタイヤのトレッドゴムが一部飛んで、
ケースの繊維が見えてる!
なるほど、それでチューブを抑える力が少なくなって、
チューブが膨らんでるからタイヤがぼこぼこに見えるのね。

こりゃ、いったいいつからだ?走り出したときから?
でも。最初はそんなに違和感感じなかったけどな。
下りで調子に乗って飛ばしたから?可能性はある・・・
路肩で金属片(空き缶がつぶれたものとか)を踏んだから?ありえる・・・
いずれにしろ、このままでは長距離を走るのはとっても危険。
下りで飛ばすなんてもっての外。
仕方がないから平地のみのコースを使って予定より早めに帰ることに。
帰ってきてからタイヤを外してみると、かなり磨耗していた。
フロントはそれほどでもないんだけど。
やっぱりローテーションしときゃ良かったな。
後悔しても遅いし、いずれにしろ月末には交換するつもりだったので、
予定よりはチョット早いけどタイヤ交換することにした。
新しいタイヤは「Panaracer(パナレーサー) RACE A Evo2」
口コミだとかなり良いらしい。それなりにお値段はするけどね。
なので、履いた後がかなり楽しみ。来週早速走りに行こう!
もしかして最近距離がのびなかったのは、タイヤの磨耗のせい?
だったら良いのになぁ・・・
ちなみに、交換前。

交換後。

く、暗くて違いよくワカラン!でも、ちょっと派手になった。
コレで遅かったら恥さらしだねぇ・・・頑張って早くならなきゃ!
- 関連記事
そして「RX4」へ・・・
先日発覚した通勤用RX3のフロントフォーク破損の件。
結局フォーク交換とナリ、本日交換してきた。
いつもお世話になっているショップに持っていって、作業の一部始終を
見学していたんだが・・・
外したフォークを見てびっくり。想像以上に症状は深刻だった模様。
なんせ、フォークの根元に亀裂が入って脱落しかかっていた。
あのまま乗っていたらもしかしたらえらいことになっていたかも!
ちなみに交換前がこんな感じ。

そして交換後はこんな感じ。

ん?大して変わってないって?あれ?そういえば色はどうなったって?
い、いやぁ・・・ははははは。実は手違いで色が黒になってしまったのデス。
なので、見た目が前とほとんど変わらなくなってしまったσ(^_^;)アセアセ...
通勤+お散歩用なので、良いといえば良いんだけどね。
それにしても、痛い出費だった。
お金をかけてRX3→RX4へグレードダウンなんて!
まぁ、いくら車道が混んでいても、歩道を走ったらいけないっていう、
勉強代と思うしかないかな。
でも、コラムを短くしてスペーサーも1個外したし、
なによりクロモリフォークなんで乗り心地はUPらしいので、
通勤やお散歩にはより快適になったかな?
でもなぁ、この出費が無ければロードのペダルをSPD-SLに変えられたのに。
また、お金をためなきゃいけないな・・・
- 関連記事
自転車の消費カロリーって
自転車の消費カロリーっていったいいくらくらいなんだろう?
つい先日、某日本テレビ系列で、TOKIOのリーダーが100kmマラソンに
挑戦していたけど、あれに匹敵するだけのカロリーを自転車で消費したら?
そもそもTOKIOのリーダーはどれくらいしんどいことをしているのか?
それが、疑問に思ったスタート地点。
なので、まずは100kmを私が走ったと仮定して消費カロリーを計算。
前提として、100kmを休憩除いて17時間(時速6km)で走破するとしよう。
(リーダーは結局ほぼ24時間かけているので、そう離れてはいないかな?)
参考にしたサイトによると・・・
「体重(㎏)×METS数×運動時間(時間)=消費エネルギー(kcal)」
よって、58×4×17=3944kcal
コレを自転車に当てはめると(時速20kmと仮定)・・・
58×8×A=3944 コレのAを出すと・・・8.5時間!よって、170km!
あれ?これが本当なら、そこまでのことは無いよ?
私にはまだまだ未知の領域だけど、休憩を入れればなんとかなるかも。
そもそも、ブルベに参加される方ならヨユーの距離じゃぁないでしょうか?
やっぱり消費カロリーだけじゃわからないかもな。
どう見も走る方がキツそうだもん。
プロならともかく、私のようなど素人の場合はあきらかにマラソンの方がキツそう。
やっぱり自分の足で走る人は偉大ですな。
ちなみに、同僚でフルマラソンを3時間で走りきる奴がいる。
そいつのフルマラソンの消費カロリーは・・・
(体重はワカランので自分に当てはめ)
58×13.5×3=2349kcal
私が自転車で80キロ走ると(平均時速20キロ。大体の週末の走行距離)・・・
58×8×4=1856kcal
フルマラソン並みの消費カロリー分走ろうとすると、大体100kmちょっとか。
そう考えると、運動量(消費カロリー)だけでいくと、自転車って非常に
良い運動になるんだね。
もちろん、マラソンには敵わないけど、マラソンほどしんどい思いしなくても
それなりにカロリー消費できるのは良いのかな。
来週こそは「フルマラソン並み」の消費カロリー目指し100キロ走破だ!^^
つい先日、某日本テレビ系列で、TOKIOのリーダーが100kmマラソンに
挑戦していたけど、あれに匹敵するだけのカロリーを自転車で消費したら?
そもそもTOKIOのリーダーはどれくらいしんどいことをしているのか?
それが、疑問に思ったスタート地点。
なので、まずは100kmを私が走ったと仮定して消費カロリーを計算。
前提として、100kmを休憩除いて17時間(時速6km)で走破するとしよう。
(リーダーは結局ほぼ24時間かけているので、そう離れてはいないかな?)
参考にしたサイトによると・・・
「体重(㎏)×METS数×運動時間(時間)=消費エネルギー(kcal)」
よって、58×4×17=3944kcal
コレを自転車に当てはめると(時速20kmと仮定)・・・
58×8×A=3944 コレのAを出すと・・・8.5時間!よって、170km!
あれ?これが本当なら、そこまでのことは無いよ?
私にはまだまだ未知の領域だけど、休憩を入れればなんとかなるかも。
そもそも、ブルベに参加される方ならヨユーの距離じゃぁないでしょうか?
やっぱり消費カロリーだけじゃわからないかもな。
どう見も走る方がキツそうだもん。
プロならともかく、私のようなど素人の場合はあきらかにマラソンの方がキツそう。
やっぱり自分の足で走る人は偉大ですな。
ちなみに、同僚でフルマラソンを3時間で走りきる奴がいる。
そいつのフルマラソンの消費カロリーは・・・
(体重はワカランので自分に当てはめ)
58×13.5×3=2349kcal
私が自転車で80キロ走ると(平均時速20キロ。大体の週末の走行距離)・・・
58×8×4=1856kcal
フルマラソン並みの消費カロリー分走ろうとすると、大体100kmちょっとか。
そう考えると、運動量(消費カロリー)だけでいくと、自転車って非常に
良い運動になるんだね。
もちろん、マラソンには敵わないけど、マラソンほどしんどい思いしなくても
それなりにカロリー消費できるのは良いのかな。
来週こそは「フルマラソン並み」の消費カロリー目指し100キロ走破だ!^^
- 関連記事
ブログ開設2周年
今月の7日でこのブログを開設して2年が経つ。
今は余り読み返すことは無いが、最初の方はとにかく暗かった。
ブログ開設のきっかけの「病気」に対して、とにかく何かに吐き出したい、
そんな思いで毎日のようにぶちまけていた。
あれから2年。
職場も変わり、引越しもし、病気もほとんど顔を出さなくなった。
それに伴って、記事の大半が自転車関係の記事になった。
記事の内容も以前では考えられないくらい明るく(?)なった。
もともと病気のことをぶちまけてチョットでも辛い思いを解消しよう、
と思って始めたブログなんだけど、今は大分内容が変わってしまった。
かといって、せっかく続けてきたものを止めるのも寂しい。
そろそろカテゴリもタイトルも病気の影を引きずらなくても良いのかも。
でも、こんなブログでも、まだ病気関連の検索ワードで訪れて頂く場合もある。
なので、もう少しこのままでいようかな。
それにしても、私にとって自転車って何だろう?
趣味?クスリ?何なのかはよく分からないけど、
間違いなく一番楽しいもの。ストレスを解消できる数少ない手段。
良いものにめぐり合えた。コレもブログのお陰。
これからもこのブログを、そしてブログを通じた交流を大事にしよう。
ということで、1週間ほど早いけど、3年目に入ります。
(9/7が開設日だけど、その日は自転車ネタになりそうなので・・・)
つたない、自己満足のブログですが、これからもよろしくお願いいたします。
- 関連記事
プロフィール
Author:こーでぃ
・
・
・
適応障害克服!?
心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪
2013年9月にロード
デビューしました。
TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^
脱初心者目指して頑張るゾ
2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!
2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪
2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。
拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数: