fc2ブログ

バーテープの交換


私のTREK Madone4.5の車体色は白×シルバー。
完成車で2013年に購入した2012モデル。

20180225_130655その5

現在の姿はこんな感じででバーテープが赤、サドルが黒。
だけど、実は購入したときの姿はこんな感じのとっても清楚?な姿だった。

IMG_1118.jpg

こうやって見比べてみると、ハンドル位置とサドルの高さが違うな、やっぱり。
全身白なので見た目はとても綺麗で、買ったときは「綺麗で良いな!」
と思っていたんだけど、走り出してみると・・・

・バーテープが汚れてきたときにめちゃくちゃ目立つ(白じゃなくグレーになる)
・おろしたてのレーパンで乗ると、サドルにレーパンの黒が色移りする。
(安物履いたからやって話もあるが。。。)

で、色移りする/汚れると白が本当にグレーになってしまい、みすぼらしい(-_-;)
なのであれこれ悩んだ結果、サドルは黒にした。
バーテープは安いので色々変えられるのだが、ほぼ白の車体に黒のサドル
になったので、ちょっとビビットな色が欲しくて赤を選択。
それに伴ってタイヤもパナレーサーのRaceA EVO2のサイドが赤なのを選択。
(写真はローラー用の別のタイヤなので真っ黒だけど・・・)

これはこれでとっても気に入ってはいたのだが、インドに来て2年半。
その間「どうせ外には乗りに行けないから」とバーテープも未交換。
したらこんなに汚れていた・・・

20180318_160132.jpg

写真だと若干分かりにくいけど、元の色はもっと鮮やかな赤なのに。
だいぶくすんだ赤になってしまった。
なので、次の帰国のときにバーテープを持って帰って来ようと思い、
アマゾン先生で物色してみることに。
現在の候補はこんな感じ。

20180318_000260.jpg
EMPT EVA ロード用 バーテープ ES-JHT020

20180318_000259.jpg
OGK KABUTO プロフィットバーテープ [ソフトタイプ] BT-04

色についてはついに赤を止めて、サドルと同じ黒にしようかな~なんて考え中。
実は新規購入を考えているバイクが赤×黒の組み合わせなので、
1号機のこいつはちょっとシンプルな色合いにしてみようかと。
黒ってしたことがないが、上半身(?)が引き締まって見えるんではないか?

さて、どっちを選ぶかな?レビューを見ていたらEMPT EVAは非常に評価高し。
OGK KABUTOは両面テープが強力らしく、はがすのに一苦労とな。
両面テープが強力だと巻くときの失敗も許されないし、やっぱりここは
EMPT EVAにしてみようかな。
黒と言ってもWAVE柄やらカーボン調やらレザー調やら色々あるらしいが、
実物を見ていないので違いが良く分からん。
WAVE柄かレザー調でお試ししてみるかな~。ってことでポチっとな^^








関連記事
2018-03-29 : 自転車 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

ローラー練のお供


私のインドでの自転車ライフは常に3本ローラーのみ。
この3本ローラー、長時間続けるには気を紛らわす「何か」が必須。
必要ない、と言う人や却って集中できない、と言う人もいるが、
私の場合はこれが無いと10分持たない(単に飽きっぽいだけ??)
お供があったとしても1回あたり30分が限度ではあるんだけど・・・

となると、走る前にまずはこの「お供」を準備しないといけない。
意外とこれが難しい・・・
日本だとテレビ見ながら、DVD見ながら、Youtube見ながら・・・
音楽聴きながら、なんてのも有り。
はてはZwiftを導入!なぁんて手段もあるんだろうけど、
ここはインド。私の部屋はNHKしか写らず、やってる番組も
「お供」に不適な番組が多い。
(囲碁/将棋講座とか俳句講座とか見ながら走るのは辛い)

DVD見ながら、と言っても常に新しい物が手元にあるわけじゃなく、
映画とかテレビ番組のDVDは繰り返し見ると飽きてしまう。
じゃぁZwift導入!ってもなんとなくハードルが高く感じられ、
まだ未導入(でも面白そうなので導入は検討中)

なので、最近の「お供」はもっぱら以下の3つ。

1. ツールドフランスのDVD(2012~2018)
2. Youtubeでアニメを拾ってきて見る
3. 大音量で音楽をかける

この中で1についてはインドに赴任してからずっとやっており、
さすがにちょっと飽きてきた。
たまに端折りすぎなステージも有ったりしてつまらないこともしばしば。
3についてはBluetoothで接続して聞くんだけど、
ついつい「後5曲聞いたら終わり!」とか意識してしまって、
何か苦行をやってるみたいに感じてきたので最近はあまりやっていない。

で、最近はまっているのが2のyoutubeでアニメを拾ってきてみ見る、ちゅうもの。
アニメは1話が30分弱で構成されているので、時間的にちょうど良い。
またストーリーが進んでいくので時間がいつの間にか過ぎる。
これももちろん、見すぎたら飽きて来るんだろうけど。

で、今見ているのはとってもベタに「弱虫ペダル第3期」
正直1期/2期のほうが面白いし漫画もそこまでしか読んでないんだけど、
それでも自転車で走るにはちょうど良い。

ただこれもそろそろ中盤に差し掛かってきた。
後10話くらいで第3期も終わってしまう。。。
その次は何をお供にしようかな?何か良いアイデアがあれば良いんだけど。







関連記事
2018-03-26 : 自転車 : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

流石にちょっと寂しい?!


昨今、インドにも大勢の日本人が住んでいるらしい。
大都市のデリーやムンバイ、チェンナイなどは、日本企業も多数進出し、
日本人が多くいるおかげで、値段は高いものの、日本食(ラーメンまで)
食べれるらしい。

ところが私が住んでいる都市はインドでも田舎の地方都市。
当然、こんなところに住んでいる日本人は少なく、
私を含めて全5名という有様。
当然、日本食レストランなんて見当たらないし、インド飯以外のレストランも
(ちょっと)高級なホテルの中にある中華料理程度。

私はそこに2年半にわたって住んでいるわけだが、いい加減に飽きてきた。
もうお腹いっぱいでげっぷが出そうな感じ。
なのに、そこに7年も住まれた方がいらっしゃる。
まぁ私と違い、月に一度は国外脱出していたようではあるが、
それにしてもかなりの苦労があったろうな、と思っている。

その方がついにインドから帰国されるという。
本当にお疲れ様!ではあるのだが、私が赴任してきたときから既に
インドの大ベテラン(笑)
ずっといるような気がしていたが、物事には全て終わりがある。
そして、その一つが終わっただけ。

なぁんてのは頭でわかってはいても、いざ現実となってみると結構寂しく。
かつ2ヶ月近く支援で来ていた日本人も次々日本に帰っていく、
そんな現実を目の当たりにすると、「早く帰りたいねぇ!」
って思いが強くなる。

お世話になった人の帰国と周りの出張者の帰国。
たったそれだけのことなんだけど、意外と影響がでかくてちょっと戸惑い気味。
住めば都、なんて言葉もあるが、どうもそうはならなかったみたい(笑)

って少し暗い話になってしもた。
でも、まぁ自己満足なブログなんで勘弁して下さいな。

さて、私も後半年と少し(のハズ)。
気を取り直して明日からも頑張ることにしましょうか!

よっしゃ、ローラー回してくるかな!←いつもこればっかり(笑)








関連記事
2018-03-23 : 日記 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

ハンドルを下げた効果って

先日、ハンドルを10㎜下げてみた(その時のエントリはこちら
あれからしばらく走ってみたが(走行距離:約60km)、
どうにもしっくりこない。と言うかかなりしんどくて回らない。
回そうと余分なエネルギーと体力を使うからか?すごく疲れる。

まぁ、体力についてはどうも体調が悪いせいもあるのかもしれないが、
(日に日に暑くなってきて過ごすだけで疲れるくらいだからね・・・)

だけどそれにしてもいきなりこんなに回せなくなるのは、やっぱりハンドルの
ポジションを変えたからなのかも?
と言ってこのまま戻すのもなんか釈然としない。
なので自分が今どんな状態で乗っているのか、またがった状態で確かめた。

まずは上体。10mmハンドルを下げた分、前傾姿勢は強くなっている←当然かな
その状態でペダルをゆっくり回してみると、何となく回しずらい。
上体の前傾姿勢に対してペダルを最後まで踏めていない感じかな?
その状態で無理に引き上げようとして筋肉がプルプル言ってる。
しかもケイデンスキープしようとするといつもより力がいるみたい。
だからすぐエネルギー切れを起こすのかも?
(ここまで、全て感覚的な話でスイマセン)←威張るところじゃない

と、まぁ自分の感覚を信じてサドルを5mmほど上げてみた。
これが上げた後の写真。シートポストに白い線が入っているけど、
これの下の白い線のところが今までのサドルの高さ。

20180304_000259.jpg

この高さに変えてからまだ15kmほどしか走っていないけど、
少し回せるようになった気がする。とっても感覚的なもんだけど・・・
なのでしばらくこのままで走ってみようかと思う。
プラシーボじゃないよね・・・(笑)

正直言って何が正解なのかさっぱりわからないけど、
ローラーで気持ち良く回せると実走でも気持ち良く回せる!と思うので、
今のうちに色々試行錯誤してしっくりくる位置を見つけてみようかな。
まぁ、ゆっくりやりましょうかねぇ~
その前に早く帰国させろ!コノヤロ~~~







関連記事
2018-03-20 : 自転車 : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

3度目の・・・夏


3度目の、そして暑い夏が・・・再びやってくる。

なぁんて書くとどっかの野球漫画の単行本の帯キャッチコピーか
某テレビ局の熱闘○○かのようだけど、そんなかっこいいもんじゃなく、
ここインドのお話。

日本だとこの時期は「球春!」とか言って春の高校野球が盛り上がる。
そして8月になると「球児たちの暑い夏がやってくる」とかってまた盛り上がる。
そもそも、高校スポーツでこんなに盛り上がるのも不思議だし、
深夜に高校野球の専門番組が放送されるのも不思議だし、
NHKで全試合放送するのも不思議。
だけどこうやって書くと高校野球を思い出す人も多いんじゃないかな。

と、まぁ高校野球に限らず、日本には夏は夏らしいイベントもあり、
暑い夏を乗り切るために工夫を凝らしているから、決して嫌いな季節じゃない。

翻ってインド。
私の住んでいるインド中部では季節は大体以下に分かれる。

3月半ば~6月半ば:夏季
6月後半~10月初旬:雨季
10月下旬~11月下旬:秋季(?)
11月初旬~3月初旬:冬季

この夏季ってのはここインドでは私にとって最大の敵。
ホントふざけた感じの季節。マジで熱すぎるやろ!(暑い、じゃなく熱い、です)
決して素晴らしい季節とは言えない。。。

なんせ1ヵ月半前は気温が12℃~22℃程度だったのに、いまや22℃~32℃。
1月ちょっとで10℃も上がる。
さらに後2ヶ月で最高気温はもう10℃以上あがり、45℃にも達する。
日中は外に出ることもままならず、ひどいときはアスファルトが溶けるくらい。

しかもこの時期は未だ暑さに体が慣れておらず、32℃に体がついていかない。
そりゃ、1ヶ月で10℃も上がればそうなんだけど、
おかげで毎年この時期は体調を崩し気味。

今月はともかく、来月再来月は毎年ローラーの走行距離もがっくり減り、
あらゆるモチベーションを奪っていくまさに「地獄の夏」(笑)

そんな夏ももう3回目、そして恐らく「最後の」インドでの夏、
過去2年間の過ごし方を反省しつつ、来るべき帰国に備えてトレーニング強度
を上げなければ!

帰ったらあれとあれとあれに出て・・・なぁんて妄想ばっかり膨らむけど、
実際にちゃんと走れるのだろうか。
ローラーだけで月300km以上走っているが、それが身になっているのか?
早く実走して確かめてみたいなぁ。ものすご~く落ち込んだりして(笑)

それにしても、去年の3月末って家族がインドに遊びに来たんだっけな。
タージマハール行って、ジャイプールで宮殿ホテルに泊まって、象に乗って。
あれからもう1年が過ぎようとしている。月日が経つのは早いもので・・・











関連記事
2018-03-17 : インドから : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

パラリンピックってさ~


平昌オリンピックが終わって、今度はパラリンピックが始まった。
けどパラリンピック、いまいち盛り上がっていないように感じるのは私だけ?
YAHOOのニュース見ていてもオリンピックに比べて明らかにニュースが少ない。
オリンピックに比べてマイナーなのはわかるんだけど、
あからさま過ぎる気がしてちょっと・・・もう少し取り上げても?と思う。

かく言う私もパラリンピックになるとあまり興味がわかなくなってしまうので、
人のことを言えたもんじゃなぁい。

ただ、一つだけ結構なインパクトとなって頭に残っているシーンがある。
それは20年前の長野オリンピック/パラリンピックのとき。
当時は今よりもっと「パラリンピック??」という時代だった(と思う)のだが、
学生だった私はウィンタースポーツが好きで、毎冬ゲレンデに繰り出していた。
その冬も長野に行く計画を立て、オリンピック後なら空いてるやろ、ってことで
春スキーに出かけたんだった。

ところが、まだパラリンピックは実施していたようで、
私が行ったゲレンデは会場ではなかったものの、会場近辺のゲレンデと言うことで
一般スキーヤーに混じって選手が調整?かなんかで滑ってる、そんな場所だった。
実際は違ったのかもしれないけど、ゼッケンを付けたチェアスキーの人が
結構滑ってたので多分間違いないんじゃないかと思う。今では有り得ないのかも?

そんな中、とある狭い(幅5mくらい)急斜面、アイスバーンでがりがり、右側崖、
360度ターン、なんてコースがあった(今思えば林間コース?)
コース状態が非常に悪いため、人がたまってしまったターンする隙間も少なく、
かといってスピードが上がると崖に落ちるか360度ターン手前で山に刺さるか。

そんな状況だったため、コースに入るのをためらっていると・・・
現れた数人のチェアスキーにどこかの国のゼッケンを付けた人達。
待つ時間がなかったのか、待つ必要が無かったのか、躊躇無くコースに進入。
見事なターンを切って人の間をすり抜け、360度ターンも難なくこなし、
颯爽と滑り降りていった。

基本的にチェアスキーって板が1本なので、スピードコントロールが難しいハズ。
そこを何の躊躇も無く突っ込んでいける勇気と難なくかわしてターンする技術に
度肝を抜かれた。
ああいうことができるから選手なんだね、っていうの少しだけ垣間見えた瞬間。

かと言ってチェアスキー観戦にのめりこまなかったのがいかにも私らしいけど、
パラリンピックになるたびに思い出すなぁ。
やっぱりスポーツは生で見るのが一番迫力があって楽しいんだな。
機会があったらまた見に行きたいもんだ。

で、今回のパラリンピック。
アイスホッケー男子日本代表のGKって60歳超えてるらしい!
平均年齢も40をはるかに超えているとか・・・
にっぽんのおっちゃんは元気ですw
そのおっちゃんの一人として、遠く灼熱の国から応援してまっせ~^^









関連記事
2018-03-14 : 日記 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

本日は・・・


東日本大震災から丸7年がたった。
7年前の今日、14時46分が地震発生の時刻。

そのころ、私は栃木北部は那須塩原に住んでおり、
その5日後には転勤で滋賀へ引っ越すことが決まっていた、そんな日。

ちょうどその日、私は年休をもらって東京にいた。
ディズニーランドへ子供を連れて行っていて地震にあい、
6時間以上缶詰めになり、18時間かけて車で自宅へ戻った。
戻る際中、栃木の町並みはショーウィンドウのガラスが砕け散っていたり、
震源地からかなり遠い栃木北部でも被害の大きさは感じられた。

その後のことは言うまでもないことなので、ここで触れるつもりはないし、
直接震災被害にあったわけではない私は被害について何も語れない。
ただ好きだった仙台の街、何度か訪れたことのある気仙沼の漁港、
福島は近かったこともあり、本当にしょっちゅう行っていた。
そんな土地が壊滅的な被害を受けたことに呆然とするだけだった。

ちなみに23年前、1995年の阪神淡路大震災のときも実は私はすぐ縁にいた。
実家のある大阪に住んでいた私は、幾度も行った神戸の街並みが、
高速道路の横倒しが、現実のものとは思えない風景に圧倒された。

未曾有の大災害を二つも間近で見ておきながら、
どちらも無傷と言って良いくらい何も被害を受けなかった。
だから実際の被害を受けた方の悲しみ・苦しみは私は体験しておらず、
何も言うことができない。
ただ、この二つの災害を生涯忘れることなく、生きていこう。

そんなことを思った、3月11日でした。



関連記事
2018-03-11 : 日記 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

Stravaの機能


私が普段使っているサイコンはCATEYEの製品で、
ナビ機能なんかはついていないけどGPSはついていて
走行ログなんかは取れたりする。
で、それをワンクリックでStravaにアップロードできたりはするので
まぁそんなに不自由なく使っていた。
(今はローラーのみなのでGPSすらいらないくらいだが・・・)

ところで昨年Stravaのデータがなんかおかしい、ってエントリを書いた。
(その時のエントリはこちら
あれから3か月。いつの頃からかデータがあまりおかしくなくなった。
あの時は最高時速51km/hとか平均26km/hで最高5km/hとか、
走ってる時間の半分しかデータが上がってなかったり。

ちなみにCATEYEにもデータを上げるサイトがあるので、両方に
データを上げている。
そのCATEYEのデータはちゃんとサイコンのログそのもののデータが
上がっているので、サイコンのデータがおかしいわけじゃ無い。
なので変にGPSで位置情報を拾ってくるのが悪さをしているのかな?
って考えて諦めていた。

ところが、最近(2か月くらい?)データがほぼまともにアップされるように。
しかも今までは編集画面で「室内サイクリング」を選択しないと
距離がおかしい(たぶんGPSで拾った移動距離)状態だったのに、
最初からちゃんと距離が出るようになった。
まぁ、スピード/ケイデンス/心拍数は室内サイクリングを選択しないと
グラフ表示されないんだけど実走だとそんな細かいグラフはいらね!
ってことなのかな?

でも、ローラーのみでもちゃんと表示されるようになったし、
そろそろPremium会員になることも考えてみようかなぁ。
年間59.99$。これって日本に帰ってからだと円建てに変わるのかな?
なんかいろいろできそうではあるんだけど、ガーミンとセグメントが
リアルタイムで連動するなんてちょっと楽しそう。
ってガーミン持ってないから帰国してガーミン買ったら利用できるかな。

他にもフィットネス&フレッシュネスでトレーニングをプランできたりする?
この二つで年間7200円は高い気もするが、ちょっと考えてみよう。
まずは月々でやってみて面白そうだったら継続年会員、かなぁ。









関連記事
2018-03-09 : 自転車 : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

ハンドルを10mm下げてみた


先日紹介した「CYCLE SPORTS」の記事で、
ぺダリングのためには体重をうまく伝えることが大事、
そしてそのためにはポジションも大事、みたいな感じだった。
(直接そう書いているわけじゃないけど・・・)

初心者にありがちな極端なアップライトポジションはダメよ、てな。
もともとそんなにアップなポジションじゃないとは思うんだけど、
そう言えば買った時からハンドルポジションっていじったこと無い。

そんなわけで、初めてハンドルポジションをいじってみることにした。
まずは現状から。

20180225_125058その1

若干ピンボケしてるけど、コラムスペーサーは10mmが3個。
今回はこれを1個取ってみようと思う。
流石に2個取るのはいきなりポジション変わりすぎて何となく不安だし。

まずはキャップを外して・・・

20180225_125344その2

なんかスマホのカメラの調子が悪いのか、すべてピンボケしてますな(-_-;)

アーレンキーで上下のボルトを緩めてハンドルを取る。

20180225_125555その3

思えばこうやってタイヤとサドル以外を外すことってめったにない気がする。
いかに普段いじくってないかってことが良く分かる発言ですな・・・
まぁ、気を取り直してスペーサーを抜いてみましょう。

20180225_125645その4

あれ?思ったより下がってない気がする・・・
イメージではコラムがもちっと上にはみ出すイメージだったんだけど。
確認のためにスペーサーをもっかい入れてみてやっと気が付いた。

そう、ステムの上端ってコラムより上にある!
あれ?これって常識・・・?コラム長ってスペーサー+ステム高と思い込んでた。
なるほど~勉強になったっすね!

てことで気を取り直してハンドルの左右をきちんと合わせて締め込み。
その後キャップを取り付けて出来上がり!
先にキャップを付けて固定して、その後ハンドルの左右を合わせて締め込み、
が正解でした。書き間違いました、すいませんm(_ _"m)
指摘いただいた方、ありがとうございます!
(コラムカットは戻せなくなるのが怖いし、何より工具もないしから元々できない)


コラム付近のアップがこんな感じ。

20180225_130701その6

スペーサーが上に出ているのがかっこ悪いけどこればっかりは諦めるしかない。
このポジションで問題ない!と思えるようになったら切ることを検討しよう。
全体のイメージはこんな感じ。

20180225_130655その5

見た目は大して変わってないようにも思うけど、乗り味は変わるのか?
このポジションで果たして何か変わるのか?
実際に走って確かめてみようっと。
実は何もわからない!ってオチにだけはなりませんように・・・







関連記事
2018-03-07 : 自転車 : コメント : 3 : トラックバック : 0
Pagetop

Happy Holi!


先日、3/2はインドのお祭り「Holi]の日だった。
そもそもHoliってのは・・・

「ホーリー祭(Holi)とは、インドやネパールのヒンドゥー教の春祭り。
春の訪れを祝い、誰彼無く色粉を塗りあったり色水を掛け合ったりして祝う」
Wikipediaより

ってことで毎年3月に行われる春のお祭り(春っても日本の夏の気温・・・)
去年は3月中旬だったので今年は2週間ほど早い。
宗教的なお祭りでインド暦??とやらを使うので、毎年日が違うんだそうな。

じつはインドに住んでいながら、私は昨年までは一切参加しなかった。
これが旅行でインドを訪れたのなら割り切って思いっきりはしゃげるんだろうが、
長期間住んでいると中々そういう気になれない。
だがしかし!今年はインド最終年(なはず!!!)。
どんなだか一度は見たいし、参加もしてみたい。

ってことで近くに住んでいる会社の奴に「俺も参加する」って言ったら、
同じコロニーにはうちの会社の従業員がたくさん住んでいるらしく、
色んな奴の家に行く羽目になった(笑)
まぁ、実際に上がりこんだのは一人だけで、あとは玄関先だけなんだけど、
粉をかけ合ってハグする(男同士でも)、で最後には踊る(これはいつもの定番)
っていうド派手な祭り。
大体9時~15時くらいまでやってるらしいのだが、午後から用事があったので
午前中だけちょっと参加してみた。

粉をかけ合った後はこんな感じ。
(私も例外なく同じような顔になっている。写真は載せないけど。。。)

20180302_100740.jpg

20180302_101423.jpg

20180302_090857.jpg

20180302_101908.jpg

20180302_103322.jpg


基本的にはカラーパウダーを振り掛けるんで、はたけば大体落ちるけど、
これが水にぬれると結構厄介で、中々取れなくなる。
子供たちはこのパウダーを水に溶かして水鉄砲で撃ち合ってるから、
当分取れないだろうねぇ(笑)
それにしても1枚目の写真は宇宙人のごとく銀色の顔をした奴がいるが、
あれはちゃんと取れるんだろうか?

かく言う私もシャワーを浴びたけど、完全に取れなくて額やら耳やらが
紫になったまま。いつになったら取れることやら。

結局私は11時くらいで退散したのでその後がどうなるのかは良く判らないが、
インド在住最終年に良い経験ができた(?)

とにかく祭りが大好きなインド人。その中でも多分一番はしゃぐ祭り。
みんな私に気を使ったのか、そんなにはしゃいではいなかったが、
街中の雰囲気とあわせてインドの一端を体験できたのでヨシとしようかな。

それにしても額の色が残っている部分がひりひりする。
これって本当に人体に悪影響が無い粉なんだろうか??








関連記事
2018-03-05 : インドから : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

肩こりがひどい


最近、年のせいなのかなんなのか、肩こりがやたらにひどい。
湿布を貼ってみてもこれっぽっちも効果なし。
首を左右に振るのも痛いくらいなので、私的にはかなりの重症な部類に入る。

風呂でゆっくりあったまって疲れを・・・
と言ってもどうにもふろの湯の出が悪く、バスタブにためてもすぐに温くなる。
というか入れてる間にお湯がどんどん温度が下がってくる。
施設を管理しているネパール人に注文は付けて、ようやくシャワー程度なら
お湯のまま最後までは入れるようにはなったものの、
バスタブに湯を張る習慣なんてない国だし、湯のタンク容量が少ないんだろう。
(今の家は電気ヒーターでタンクにためた水を湯にしているだけ)

で、なんか良い解消法は無いかなぁ、と色々考えていてふと思いついた。
そもそも筋トレで腕立て伏せをしていたときって肩こりなんて無かったんじゃ?
それを最近またさぼってるからそれが悪いんじゃ?

そう思って「肩こり 解消 腕立て伏せ」で検索してみると・・・
あった!!「たった3分!肩こりに驚くほど良く効くただの腕立て伏せ」
って、私の望み通りのタイトルの記事を発見!
(リンクを貼って良い許可をもらっていないのでリンクは貼りませんが、
愛知県岡崎市にある整体「柔YAWARA」と言うお店のブログです)

で、早速やってみた。記事には「10回を目安に」とあるが、
私は肩こり解消だけでなく、筋力アップも同時にしたいので、回数は多めで。
すると。。。たった一日なのに、なんだか肩が軽い!気がする。
まぁもともと記事を読む前からなんとなく「腕立てすると肩こりにならない」
ことを経験的に知ってはいたが、これで裏付けが取れた。
これからは毎日腕立てをすることにしよう←腹筋やら背筋はどうした?もう辞めるのか?

このHPでは他にも腰痛に関する記事もあるのでちょくちょく覗いて
癖になっている腰痛解消にも役立てよう
(本当は通ってあげるのが一番だけど。。)
これを参考にして肩こりと腰痛が克服できたら嬉しいなぁ。





関連記事
2018-03-03 : 日記 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

2月の走行実績

3月に入ったので先月の走行実績を。

2月合計:354km(2018年合計:410km)
インド累計:6632km

1月が全く走れなかったので今年の走行距離がひどいことになってる。
しかも最近また少し体調悪化気味。暑くなったせいか、眠りが浅く、
そのお陰で疲れが取れん!年取ったってことなんかなぁ・・・(-_-;)

後7か月インドにいる予定なので、月平均200kmで8000km、
月平均250kmで約8350km

いずれにせよインドで10000km走破は非常に厳しくはなったけど、
少なくとも8000kmは走破したいな。
ってローラーオンリーなんだけどね(-_-;)

今月は特に大きなイベントもないし、時間的には走れる月なんだけど、
地獄のような夏が始まる月でもあるから、無理しない程度に頑張ることにしよう。

それにしてもこの暑すぎる夏ももう3回目か・・・
これが最後の夏になりますように!








関連記事
2018-03-01 : 自転車 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

プロフィール

こーでぃ

Author:こーでぃ




適応障害克服!?

心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪

2013年9月にロード
デビューしました。

TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^

脱初心者目指して頑張るゾ

2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!

2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪

2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。

拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^



カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

Ctrl押しながらポチお願いします

Viaggio Cycling Club 公式blog

月別エントリ一覧

カレンダー

02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索フォーム

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる