マンゴーの季節が始まった!
季節は遂に酷暑の4月後半。
この時期の唯一と言って良い楽しみ、それが「マンゴー」
インドは実は隠れた?マンゴー王国。
日本ではなじみがないかもしれないけど、世界一の産出国なんだとか。
特にこの時期にめっぽう美味しいのが「アルフォンソマンゴー」
人呼んで「マンゴーの王様」なんだとか。
そんなアルフォンソマンゴーがついに市場に出回り始めた。
まだシーズンの最初なので少々お高いが、それでも200ルピー/kgくらい。
今のレートで350円くらい。1kgって4~5個なので、350円で食べきれない
ほど買えることになる。
そんなマンゴーがこちら。

ちなみに右がアルフォンソマンゴー、左はバンガンパリ(たぶん)。
左の方は酸味が強いんだけど、それでもまぁそれなりに美味しい。
何より安いのが良い。これから6月末までは毎週のように買えるし、
買っても300円ちょっと。なら食べなきゃもったいない!
インドで唯一に近い良いところ。
さって、今晩もマンゴー食べて少しでも元気を出しましょうかね^^
ところで、先日TOKIOの山口達也が強制わいせつで書類送検、
てなニュースを見た。
私は鉄腕DASHが大好きで、でもインドでは見られないのでわざわざ
日本で録画したものをDVDにして持ってきているくらいなのだが、
この番組の存続も危うくなったと言わざるを得ない。
様々な企画が進行中で、その全てが他には無い、見ごたえのある企画
ばかりだっただけに非常に残念。
彼は過去にもいくつかやらかしているし、脇が甘いことに間違い無いんだろう。
それにしても強制わいせつなんて言語道断。
ジャニーズって看板ももはや聖域じゃぁ無くなったんだろうね。
とても残念なニュースでした・・・
- 関連記事
フロントシングル化??
雑誌から第二弾。
「フロントギアはシングルがいい!」だって。
だって、フロントは平地の微風/追い風の時や下りはアウター、
強い向かい風やキツイ登りはインナー、なんじゃなかったのかな?」」
フロントが2枚あるからこそ、斜度10数%の坂を登れるんジャナイノ?
なんて思いながら読んでいくと、マウンテンバイクではもはやジョーシキ?
シクロクロスですらフロント変速しない?
自転車レースで積極的にフロント変速を使っているのはロードレースだけ、
なんだそうな。なんともオドロキの新事実じゃない。。
たしかに、フロントの変速はめんどくさい。リアより確実に時間がかかる。
トルクをかけ続けた状態では変速しにくい(私は脚を緩めないと変速できない)
更にチェーン落ちしやすい。
チェーンにぱんぱんに張力がかかった状態で変速せんとあかんから、
さもありなん、って感じではあるが。

なので、フロント変速が「野蛮」だというのは分からなくはない。
いや、でもさ。MTBは分かるよ。もともと路面が過酷な状況だ。
フロント変速によるトラブルは回避したいだろうし、下るより上りに重きを置いて
も問題なさそうな気がする。
シクロクロスも路面状況はロードと比べるとはるかに悪路。
だけど斜度15%を10kmも連続して登ったり・・・するんだっけ?
だけどロードは違うんじゃないかな?
だってさすがに下りばっかのコースは無いし、舗装路を10km登って5km下る、
なんてことをするのがロードじゃないか?それにはやっぱりフロントいるッショ!
なぁんて思っていたら、すでにフロントシングルのバイクがあるらしい!
それがこちら。

おげ・・・そう、もうあるんだね・・・
いや、いやいやいや!それだったらこれを買う前に御堂筋君のように
縛れば良いじゃぁないか!フロントアウター縛り・・・プププ。
私にはまったくもって不可能なことだけど、まずはそれでお試ししてから、
シングルにすりゃぁええではないか。
うん、やっぱりフロント2枚の今の世界がしばらく続いてくれることを祈ろう。
ちなみに・・・プロコンチのチームで導入しているチームが一つだけあるらしい。
う~む、チャレンジング・・・(-_-;)
「フロントギアはシングルがいい!」だって。
だって、フロントは平地の微風/追い風の時や下りはアウター、
強い向かい風やキツイ登りはインナー、なんじゃなかったのかな?」」
フロントが2枚あるからこそ、斜度10数%の坂を登れるんジャナイノ?
なんて思いながら読んでいくと、マウンテンバイクではもはやジョーシキ?
シクロクロスですらフロント変速しない?
自転車レースで積極的にフロント変速を使っているのはロードレースだけ、
なんだそうな。なんともオドロキの新事実じゃない。。
たしかに、フロントの変速はめんどくさい。リアより確実に時間がかかる。
トルクをかけ続けた状態では変速しにくい(私は脚を緩めないと変速できない)
更にチェーン落ちしやすい。
チェーンにぱんぱんに張力がかかった状態で変速せんとあかんから、
さもありなん、って感じではあるが。

なので、フロント変速が「野蛮」だというのは分からなくはない。
いや、でもさ。MTBは分かるよ。もともと路面が過酷な状況だ。
フロント変速によるトラブルは回避したいだろうし、下るより上りに重きを置いて
も問題なさそうな気がする。
シクロクロスも路面状況はロードと比べるとはるかに悪路。
だけど斜度15%を10kmも連続して登ったり・・・するんだっけ?
だけどロードは違うんじゃないかな?
だってさすがに下りばっかのコースは無いし、舗装路を10km登って5km下る、
なんてことをするのがロードじゃないか?それにはやっぱりフロントいるッショ!
なぁんて思っていたら、すでにフロントシングルのバイクがあるらしい!
それがこちら。

おげ・・・そう、もうあるんだね・・・
いや、いやいやいや!それだったらこれを買う前に御堂筋君のように
縛れば良いじゃぁないか!フロントアウター縛り・・・プププ。
私にはまったくもって不可能なことだけど、まずはそれでお試ししてから、
シングルにすりゃぁええではないか。
うん、やっぱりフロント2枚の今の世界がしばらく続いてくれることを祈ろう。
ちなみに・・・プロコンチのチームで導入しているチームが一つだけあるらしい。
う~む、チャレンジング・・・(-_-;)
新学期が始まって2週間
新学期が始まって2週間が経った。
娘は小学校最高学年。もう上の学年はいないんだって!
いまだに信じられない気持ちでいっぱい。
しかもここ9か月くらいで10cmも身長が伸びたらしく、
卒業するころには妻と同じくらいになるんじゃない?ってくらい。
まぁ、大きくなってくれなきゃ困るし、かと言って大きすぎても服選ぶし。
適度に大きくなってくれると良いけどね^^
あと半年で私が帰任するころには果たしてどれくらい大きくなってることやら。
息子は初のクラス替え。
前のクラスの中の良かった子は1人は同じクラス、2人は違うクラスらしいが、
本人に残念がる様子は全く無し。笑
家がすぐそばだからクラスが違っても常にこれからも遊ぶんだろうケド。
元々あまり人に興味がないタイプで、仲の良い子とか特別印象に残った子
以外は名前すら怪しい始末。笑
元々同じクラスだった子の名前を上げさせても5人しか上がらないくらい。。
(1クラス25,6人の3クラスだから絶対8人程度いるはずなんだけど・・・)
しかも運が良いのか悪いのか、新卒の男の先生なんだとか。
やたらごつい体らしく、
「腕の太さが1mくらいあるんよ!」とか言っていた。笑
もちろんそんなことは無いが、そういう印象ってことね。
どんな感じで1年間過ごすことになるのか楽しみになってきた^^
こうやって子供たちの学校の様子なんかを週1回1時間程度のLINEでしか
確認できない生活もあと半年、かな?
任期が終わっても単身赴任生活は続くけど、せめて日本にいて
いつでも帰れるところで生活したいもんだな・・・
娘は小学校最高学年。もう上の学年はいないんだって!
いまだに信じられない気持ちでいっぱい。
しかもここ9か月くらいで10cmも身長が伸びたらしく、
卒業するころには妻と同じくらいになるんじゃない?ってくらい。
まぁ、大きくなってくれなきゃ困るし、かと言って大きすぎても服選ぶし。
適度に大きくなってくれると良いけどね^^
あと半年で私が帰任するころには果たしてどれくらい大きくなってることやら。
息子は初のクラス替え。
前のクラスの中の良かった子は1人は同じクラス、2人は違うクラスらしいが、
本人に残念がる様子は全く無し。笑
家がすぐそばだからクラスが違っても常にこれからも遊ぶんだろうケド。
元々あまり人に興味がないタイプで、仲の良い子とか特別印象に残った子
以外は名前すら怪しい始末。笑
元々同じクラスだった子の名前を上げさせても5人しか上がらないくらい。。
(1クラス25,6人の3クラスだから絶対8人程度いるはずなんだけど・・・)
しかも運が良いのか悪いのか、新卒の男の先生なんだとか。
やたらごつい体らしく、
「腕の太さが1mくらいあるんよ!」とか言っていた。笑
もちろんそんなことは無いが、そういう印象ってことね。
どんな感じで1年間過ごすことになるのか楽しみになってきた^^
こうやって子供たちの学校の様子なんかを週1回1時間程度のLINEでしか
確認できない生活もあと半年、かな?
任期が終わっても単身赴任生活は続くけど、せめて日本にいて
いつでも帰れるところで生活したいもんだな・・・
- 関連記事
久しぶりにサイクルイベントに出たい!
4月に入り、いよいよ自転車シーズンも本格開始となった、と思う。
そんな中、こんなものを手に入れた(無論、雑誌の付録)。

今の私にとっては全く洋ナシなものではあるが、久しぶりに懐かしくて
また出たいなぁとの思いから、今まで私が出たイベントを色々思い返してみた。
私が最後にサイクルイベントに出たのは2015年。当時は山口県在住。
山口県って自転車に力を入れているのか、自転車イベントが結構多い。
そのなかで2015年に3つ出た。
①ツールド山口湾
その名の通り、山口南部の海沿いを走るコース。
当時山口県防府市に住んでいた私にとって、ほぼホームコースともいえる、
あえて出る必要ないないんじゃないの?ってくらい走りこんだコース。
スタート地点も自走で余裕で行ける距離(結局車で行ったけど)だし。
だけど会社の人が家族総出でボランティアに出るから良かったら参加
せぇへんか?と言われ、初回から連続で参戦。
参加人数も400人ほどで多くなく、その割にはエイドが充実しているので、
気おくれなく参加できるのは非常に良い。
コースはアップダウンは少なく、海沿いの風さえ凌げればきついコースじゃなく、
初めて参加する分にはとても参加しやすかったかな?
②ツールド下関
西日本では有数の人気を誇るらしい。
イベント完走自体は誰にでもできるレベルだけど、その前のエントリーで
クリック合戦という非常に厳しい戦いを制した者だけが参加を許される。
まぁ、早い話がめっちゃ人気のイベント。
なんでそんなに人気なのかはわからないけど、エイドの充実ぶりとか
沿道でなぜか声援をめっちゃ受けるとか、そんなのが人気なのかな?
確かにエイドは「終了後は太って帰るんじゃ?」って噂があるくらい、
種類もボリュームも豊富で美味しいし。
でも人数が多すぎてエイドが混みまくるからそういうの駄目な人には
なかなか厳しいかも。
③美祢ストロン
山口中部に鎮座する秋吉台をメインに走るコース。
私が参加したのは第一回だったので、コースはそこまできつくなかったが、
それでも秋吉台のアップダウンの中を走るのでそれなりにきつかった。
エイドではこれでもか!ってくらい食事が出てきて美味しかったけど。
ただ今はコースが変わったらしく、秋吉の壁を最後に上るコースらしい。
【秋吉の壁】
距離700m、平均斜度18%。最大斜度28%。
この坂を100kmの最後に持ってくるらしい。笑
それまでに4つの坂があり、最後のこれがとどめを刺してくれるらしい・・・
と、まぁ過去の出場イベントを振り返ってみたが、
美祢ストロンだけは明らかに変わっとる!これ、出てみたい!!
ツールド下関も山口湾も、2回出た。
コースも分かってるし、新鮮味は大してないと思われる。
それに引き換え、この美祢ストロンの変わりよう!
これ、いつか出られないだろうか・・・もう山口に赴任することなんて無いかな?
まぁ、帰任した先が何処になるか分からないけど、どの地方に行っても
今はサイクルイベントが豊富にあるし、関東赴任だとハルヒルとか乗鞍登るとか
色々楽しい(苦しい?)イベントもたくさんある。
やっぱりそれまでに坂を登れるようになっておかないとなぁ。
実際に上って今の実力を試してみたい・・・
- 関連記事
ついにエントリが800に!
2012年9月から書き始めたこのブログ。
当初はストレス解消のため毒を吐き出すための場所だった。
そうすることで何とか心のバランスをかろうじて保っていられたから
今こうしてインドで結構なストレスにさらされてもなんとか生きていられる?
のかもしれない。
そうして始めたこのブログ、転勤を機に病もなんとか克服でき、
自転車に乗ることで心身の健康を完全に取り戻した。
そして心機一転、タイトルも変更し(元のタイトルってなんだっけかなぁ?)
突然の辞令でインドへ飛んで早2年半たった今日、
書き綴ってきたエントリの総数が800となった。
一応記念日?としてエントリを残す。
それにしても、飽きっぽくて何事もあまり長続きしない性格だった私が、
5年半もブログを続けてこられるとは思わなかった。
自転車にしてもそうだが、これからもできうる限り続けていけたら、と思う。
一番は自転車に乗って、色んなところに行って、写真撮ってブログにアップ!
それが一番無理なく続けられるんだろうけど、
今はそもそも「自転車で色んな所に」行けないからなぁ。
毎回ネタ探しに少し苦労しとります。笑
とはいえ、今後もショーもないネタを中心に自己満足で綴っていきますので、
お付き合いいただけますと幸甚ですm(_ _"m)
- 関連記事
ダンシングの新事実?
またまた雑誌から・・・
定期購読中の「CYCLE SPORTS」から・・・
今週のテーマは「ダンシングの新事実」だって。

実は私、ダンシングがとっても苦手、というかほぼできない。
無理矢理立ってみても、踏み込んでトルクはかけられるのだが、
ものすごく心肺に負担をかけており、長時間どころか
1分ほどしかもたない。
そんなわけで、いきなり冒頭の
「ダンシングなんて簡単にできる。恐らく誰もがひそかにそう思ってる」
のフレーズに違和感を感じたのだけど。笑
ところが、どうも記事に出てくるコーチによると、トップカテゴリーの選手含めて
ダンシングができる人ってほとんどいないんだって!
なぁんだ、そうなのか、安心した~!なんてことは思わないが、
(なにせみんなができていると思っていることすらできないので)
どうやら「ちゃんとしたダンシング」ってのは難しいらしい。
というか、ダンシングよりなにより、「適切なペダリング」ができていないと
ダンシングができるようにはならないそうだ。
まぁ、そりゃ言ってることはもちろん正しいんだろうけど・・・
いずれにせよ、ダンシングって出来たら良いなぁ、と思ってはいるので
少し熱心に読んでみた。
細かい内容は触れたりはしないけど、色々「目からウロコ」なことが多い。
今までは「ダンシングとシッティングで使う筋肉を分ける」んだと思ってた。
だから足が疲れてきたら「ダンシングで休む」
ところが私はダンシングすると心肺に負荷がかかるだけで、
「休む」なんてことはできないなぁ、と思っていた。
でも、ダンシングとシッティングって本来同じ筋肉を使うのが適切なんだって!
今まで読んできた雑誌とかには一切そんなこと書いてなかったなぁ。笑
別に研究熱心なわけではないので大体は暇つぶし程度の流し読みだけど、
そんな事実は初めて知った。
結局、ダンシングの目的は
①シッティングでは出せない大きな力を出す。
②上り坂で重心を取り返す
ためにやるのが正しいそうだ。なるほど~、だからゴールスプリントや
ヒルクライムでプロは使ってるんだぁね。ってまぁ、これは私でも理解できる。
ダンシングの理想形は「左右のブレが無いこと」ってある。
バイクの振り幅は「自然と動く範囲ならOK」なんだとか。
っていうことは巻島君はバイクを振りすぎ、葦木場君は上体振りすぎ。笑
でも、コンタドールはかなりバイクが動くダンシングしてたけど、
それでも早かったよなぁ。とても特徴あるフォームでカッコよかったけど。
結局、大事なのは
①体幹の安定②スクワットの動き
③BBの真上に乗る④高いポイントからトルクをかける
ってことで、結局は体幹がとても重要って話らしい。
先月号でも体幹は重要だって結論だったし、自転車はとにかく「体幹」
が肝のスポーツなんだと実感。
あとはシッティングだろうがダンシングだろうが「BBの真上に乗る」
これができないとトルクが適切にかけられないんだそうな。
どうせローラーではダンシングなんて私にはとても無理だけど、
BBの真上に乗れているかどうかはムービー撮ればわかりそうだから、
一度やってみようかな。
それにしても・・・やっぱり体幹鍛えるための筋トレ、再開するかな・・・
定期購読中の「CYCLE SPORTS」から・・・
今週のテーマは「ダンシングの新事実」だって。

実は私、ダンシングがとっても苦手、というかほぼできない。
無理矢理立ってみても、踏み込んでトルクはかけられるのだが、
ものすごく心肺に負担をかけており、長時間どころか
1分ほどしかもたない。
そんなわけで、いきなり冒頭の
「ダンシングなんて簡単にできる。恐らく誰もがひそかにそう思ってる」
のフレーズに違和感を感じたのだけど。笑
ところが、どうも記事に出てくるコーチによると、トップカテゴリーの選手含めて
ダンシングができる人ってほとんどいないんだって!
なぁんだ、そうなのか、安心した~!なんてことは思わないが、
(なにせみんなができていると思っていることすらできないので)
どうやら「ちゃんとしたダンシング」ってのは難しいらしい。
というか、ダンシングよりなにより、「適切なペダリング」ができていないと
ダンシングができるようにはならないそうだ。
まぁ、そりゃ言ってることはもちろん正しいんだろうけど・・・
いずれにせよ、ダンシングって出来たら良いなぁ、と思ってはいるので
少し熱心に読んでみた。
細かい内容は触れたりはしないけど、色々「目からウロコ」なことが多い。
今までは「ダンシングとシッティングで使う筋肉を分ける」んだと思ってた。
だから足が疲れてきたら「ダンシングで休む」
ところが私はダンシングすると心肺に負荷がかかるだけで、
「休む」なんてことはできないなぁ、と思っていた。
でも、ダンシングとシッティングって本来同じ筋肉を使うのが適切なんだって!
今まで読んできた雑誌とかには一切そんなこと書いてなかったなぁ。笑
別に研究熱心なわけではないので大体は暇つぶし程度の流し読みだけど、
そんな事実は初めて知った。
結局、ダンシングの目的は
①シッティングでは出せない大きな力を出す。
②上り坂で重心を取り返す
ためにやるのが正しいそうだ。なるほど~、だからゴールスプリントや
ヒルクライムでプロは使ってるんだぁね。ってまぁ、これは私でも理解できる。
ダンシングの理想形は「左右のブレが無いこと」ってある。
バイクの振り幅は「自然と動く範囲ならOK」なんだとか。
っていうことは巻島君はバイクを振りすぎ、葦木場君は上体振りすぎ。笑
でも、コンタドールはかなりバイクが動くダンシングしてたけど、
それでも早かったよなぁ。とても特徴あるフォームでカッコよかったけど。
結局、大事なのは
①体幹の安定②スクワットの動き
③BBの真上に乗る④高いポイントからトルクをかける
ってことで、結局は体幹がとても重要って話らしい。
先月号でも体幹は重要だって結論だったし、自転車はとにかく「体幹」
が肝のスポーツなんだと実感。
あとはシッティングだろうがダンシングだろうが「BBの真上に乗る」
これができないとトルクが適切にかけられないんだそうな。
どうせローラーではダンシングなんて私にはとても無理だけど、
BBの真上に乗れているかどうかはムービー撮ればわかりそうだから、
一度やってみようかな。
それにしても・・・やっぱり体幹鍛えるための筋トレ、再開するかな・・・
【ハンドルと】最近モモウラが痛い【サドルの位置のせい?】
最近、ローラーの後モモウラとお尻、ふくらはぎが張ることが多い。
今まではどちらかと言うと太ももの表側(大腿四頭筋?)だけだったが、
ここのところずっと所謂「ハムストリング」が張って仕方がない。
ただ、張るのは張るのだがその分かなり回せるようになっている。
同じギアで回していてもケイデンスが上がっている。
これってハンドルとサドルのポジションを変えたから?
今まであまり使えていなかったお尻やハムが使えるようになった?
だったらとっても嬉しいのだが。
唯一の欠点としては今まであまり使えていなかったので明らかに力不足。
乗るたびに筋肉に張りが出て、回復も遅い。
その結果、毎回若干の筋肉痛を引きずりながらローラー回す感じ。
筋肉のためには多少休む方が良いのかと思い、
土日以外は二日に一回程度しか走っていないのだが・・・
いかんせん回復が遅い!はて、なぜだろうか。
風呂にゆっくりつからず、シャワーだけなので疲れが抜けない?
肉を食べる量が減っていてタンパク質不足?
いや、最も大きな理由は「加齢」じゃぁないかね。
若いころは攣るほど筋トレしたって一晩で回復したもんだが、
今となっては二晩でも回復しない。年取ったもんだなぁ・・・
まぁ、二日後に筋肉痛が出ないだけマシなのかな。笑
ところで回復、と言えばロングライドには欠かせない「補給食」
日本で実走しているころは必ずジャージのポケットに入っていたものがある。
それがコレ。


そう、携帯用?の羊羹。コレ、安くてカロリーあって、美味しくて。
手のひらサイズで場所も取らないし、食べやすいから、
走ってる最中のエネルギー補給にはもってこいだった。
他にもゼリー飲料とかも持っていたけど、やっぱり高いのでね(-_-;)
それを職場の上司(日本人)から頂いた。日本から送ってもらったそうな。
これ、おやつとして食べるにはちょっとボリュームがあって、
めっちゃおなか一杯になってしまうので普段は口にしないのだが、
トレーニングの後のカロリー補給にはちょうど良いのでしばらく活用しよう。
なんだかとても懐かしくなったので載せてみました。
- 関連記事
-
- フロントシングル化?? (2018/04/25)
- 久しぶりにサイクルイベントに出たい! (2018/04/19)
- ダンシングの新事実? (2018/04/13)
- 【ハンドルと】最近モモウラが痛い【サドルの位置のせい?】 (2018/04/10)
- 3月の走行距離 (2018/04/01)
- バーテープの交換 (2018/03/29)
- ローラー練のお供 (2018/03/26)
インドで食べられる日本と同じ?もの
ここインドでは(特に私の住んでいるド田舎では)日本食なんてものには
ほぼお目にかかることは無い。
当然、日本語表記の商品や、日本でもお馴染みのものなんかもほぼ無い。
そんな中で、数少ない日本でも買えそうなものがこちら。


そう、あの、天下の日清食品さんの!(あえてのさん付けw)その名も
「CUP NOODLES」
こんなインドのド田舎でも売っているとは思わなかった、故郷の味←大げさすぎる
もちろん日本からの輸入ものであるはずもなく、
「メイド・イン・インディア」なのだが。。。
ただパッケージやロゴはほぼ日本と同じような感じだし、作っているのも
「Indo NISSIN FOODS」となっているのでパチモンではなくちゃんと日清製。
肝心の中身は、と言うと・・・

あちゃ><なんかちょっと残念な感じ。
中身が結構ぐちゃぐちゃになってしまっている。
ただ!日清を擁護するわけではないが、恐らく出荷時はちゃんとしてるはず。
なぜなら、ここインドはまだまだ道路が非常に悪く、がったがたの道路。
さらには信号の代わりの「スピードブレーカー」と言う名の段差をあえて設置し、
交差点等でスピードがあえて落ちるように作ってあったりする。
かつ、トラックの品質も悪く、クッションなんてかけらもないトラックでの輸送。
道路の凸凹をダイレクトに拾うため、中の荷物は相当に暴れる。
そんな輸送事情の国だから、開けたときに中身がぐちゃぐちゃでも仕方がない。
要は味が良ければそれでよい。
そして出来上がりはこんな感じになる。

なんかスープが少し泡立ってしまって見にくいが、
香りも日本のカレーヌードルに非常に近い。
そして味は・・・これまた日本のカレーヌードル!
正確には若干スパイシーだが、特に気になるほどではない。
やはり安定の日本品質!スバラシイ。あぁ、日本って良い国だ。笑
実はこのカレーヌードル「チキン」はつい最近初めてインドで目にしたもの。
それまでも日清カップヌードルはあるにはあったのだが、
ベジタリアン用の「MASARA」なんちゃらって商品ばっかり。
あとはマトンのヌードルもあるのだが、どちらもめっちゃ辛い。
所謂完全な「インド人用」
それに比べるとこのカレーヌードルはとっても日本でのそれに近い。
逆にインド人には不人気なのではないかと思うのだが・・・
それでもこの商品を販売してくれる日清食品さん!
あなた方は派遣者にとって神です!←いや、いいすぎだろう、それは・・・
それにしてもカップヌードル一つでここまで感動できるんだから、
インドってのはなかなかに過酷な国ですよ。
好きで来た人にはそうでもないんだろうケドね・・・
さて、またカップヌードル買ってくるかな!売ってれば良いんだけどなぁ。
(在庫が無くなると半年以上入ってこなかったりするからね。笑)
- 関連記事
恐怖の花粉症
4月になった。なってしまった。
この4月から娘はなんと小学6年生!小学校の最高学年。
ついこの前、入学式に出たつもりでいたのに。。。
来年には中学になるんだね。ほんと、びっくりにも程がある!
だんだん生意気になるし、週1でやってるLINEでの会話にもほぼ参加せず、
ひたすらドラマを見続けているようだ。成長は早いもんだ。
帰任するころには「近寄るな!」とか言われるようになるのかな。笑
息子も3年生。非常に残念なことに、私は息子の小学校生活を
ほぼ一緒に過ごしていない(インドにいるからね・・・)
そして今後も一緒に過ごせる時間は短いだろう。
転勤族の宿命とは言え、やはり非常に寂しいし、家族には申し訳ない。
やつも最近はあまりLINEでの会話に参加しなくなってきた。
昨年までは変な顔したり色々やってたりしたのだが、
少し筒成長してるってことなのかな?
やはり早く日本に帰任して、少しでも一緒にいる時間を増やしたい物だ。
が・・・日本に戻るにあたって結構でっかい「敵」がいる。
それは「花粉症」
何を隠そう(隠していないけど)私は花粉症持ち。
ちなみに妻も花粉症で、私よりかなりひどいスギ花粉アレルギー。
なのでこの時期は非常に辛そうにしていて、
病院に行って薬をたくさんもらってきている。
私は、と言うと杉よりヒノキ花粉アレルギーらしく、4月以降に本格化する。
ところが、インドに来て3回目の4月を迎えるが、一度も花粉症の症状が出ない。
当たり前っちゃ当たり前なんだが、やっぱり杉林の無い(少ない?)インドでは
花粉症にはならないらしい。これ、インドに来て「唯一」の良い点かも。
まぁ、その代わりに得体の知れないウイルスやらデング熱やら豚インフルやらの
脅威にさらされていて、花粉症よりよっぽど怖いけどね。
なので、日本に帰ったときにこの花粉症の症状が出るのがとても怖い。
せっかくの春なのに自転車に乗ることもままならず、
マスクと薬の世話になるのはなんともつまらない。
早く根治する方法見つかると良いのだけど。
妻や私もそうだが、かわいそうなことに息子も(恐らく)花粉症で、
この時期は非常に辛そう。
ティッシュで作った自作の「鼻水止めマシーン」とやらで顔をぐるぐる巻きに
したりしてるらしい(笑)←本人はいたってまじめなんだとか。
さすがに10歳にもならない子供のころから花粉症はかわいそうだし、
子供の内から何かできる治療法は無いのかな?
もう、花粉症って公害って言っていいほど悪影響あるのにね・・・
3月の走行距離
4/1ということで3月の走行距離を。
3月の走行距離:421.7km
2018年の総走行距離:831.1km
月平均:277km
ローラー総走行距離:7053km
今月は3/25までに421km達成していたのだけど、
最終週は仕事が忙しくて前半走れず、木曜から体調を崩して(またかい)
結局土曜日まで1mmも走れずじまい。
熱を測ってみても全然上がらないのだが、明らかに熱っぽい。
しかも熱さましを飲むと楽になる。
ってことはやはり熱があるんだろう。体温計、壊れたかな??
こういうとき、電子体温計って不便ですな。
壊れたかどうか良く分からないもんね。。。
ただ、土曜日の大半を寝て過ごしたおかげでようやく少し回復。
今月は夏本番!で気温が40度を超える日が出てくるはずだけど、
エアコン効かせて頑張って走らねば。
3年間で9000kmローラー走行。私の中での今の目標w
後6か月で2000kmなので今月並みに走れればなんてことは無く達成。
だけど毎年この夏場に距離が落ちるから、達成するためには我慢と努力!
そんなことに頑張らずに仕事頑張れ、と言われそうだが、
仕事はもうどうでも良い。あと半年で帰れる!それだけが励み。笑
さって、今日も走るぞ~^^
3月の走行距離:421.7km
2018年の総走行距離:831.1km
月平均:277km
ローラー総走行距離:7053km
今月は3/25までに421km達成していたのだけど、
最終週は仕事が忙しくて前半走れず、木曜から体調を崩して(またかい)
結局土曜日まで1mmも走れずじまい。
熱を測ってみても全然上がらないのだが、明らかに熱っぽい。
しかも熱さましを飲むと楽になる。
ってことはやはり熱があるんだろう。体温計、壊れたかな??
こういうとき、電子体温計って不便ですな。
壊れたかどうか良く分からないもんね。。。
ただ、土曜日の大半を寝て過ごしたおかげでようやく少し回復。
今月は夏本番!で気温が40度を超える日が出てくるはずだけど、
エアコン効かせて頑張って走らねば。
3年間で9000kmローラー走行。私の中での今の目標w
後6か月で2000kmなので今月並みに走れればなんてことは無く達成。
だけど毎年この夏場に距離が落ちるから、達成するためには我慢と努力!
そんなことに頑張らずに仕事頑張れ、と言われそうだが、
仕事はもうどうでも良い。あと半年で帰れる!それだけが励み。笑
さって、今日も走るぞ~^^
プロフィール
Author:こーでぃ
・
・
・
適応障害克服!?
心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪
2013年9月にロード
デビューしました。
TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^
脱初心者目指して頑張るゾ
2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!
2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪
2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。
拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数: