fc2ブログ

今年こそクライマーになる?②


さて、前回不必要に引っ張ったこのネタなんですが・・・
内容を細かく解説するなんてことは私にできるはずもなく、なので。
印象に残ったことだけ少し。

ヒルクライムは位置エネルギーをためる行為でもある(うん、そりゃそうだ)
なのでずっとペダリングすることが必要(当たり前だ)
そこで必要となるのが次の3要素。

①出すパワーをいかに推進力に変えるか。
  要は脚のパワーがあっても自転車を進める推進力に変換するスキルが
  無いとだめ。体の軸がぶれて出力の一部が逃げちゃってるんだって。
②出せるパワーとその持続力
  タイムを出すためには、ある程度の高い出力をキープする必要がある。
  重要なのが酸素の供給力、つまりエンデュランス能力の強化。
③重量
  機材である自転車と自分の重量は当然軽い方が良い。
  軽いものの方が簡単に持ち上がる。

つまり、正確な動作とパワーと持続力、これがあって初めて登れるようになる。
その為には体幹を安定させ、ハンドルをきちんと引き、母指球で加重する動作。

出た!ここでも「体幹」やっぱり体幹強化が自転車を乗る上で重要なんだね。
スクワット/プランク/プッシュアップ/クランチ・・・
筋トレでまずは体幹をしっかりさせないといけないそうな。
そういえば最近全然筋トレしてないなぁ。少しずつでも再開しようかな。
まずはプランクとプッシュアップ、クランチかな。
これは以前からやっていたメニューで、最近さぼっているからまた復活させよう。

次がエンデュランスの強化。それにはインターバルトレーニングが効果的らしい。
実はこれが私は一番の苦手。
本当はローラー練では本来これをやらないといけないんだけど、
やり方も良く分からないのもあっていつも「30分同じ負荷で走り続ける」
のがローラー練になってしまっている。
こういうときにパワーメーターを導入していれば効率よくトレーニングできるんだろうが、
あいにくそんなものは持っていないので、平均時速で置き換えてみようかな。

20180506_132155.jpg

これが一例らしいのだが、こんな正確なトレーニングはさすがに無理。
なので10分程度のアップの後に負荷上げて3分、レスト3分。
これを3セットやって最後にクールダウン5分。
1時間もローラーに乗る集中力が続かないので当面はこれが限界か。
ちょっと今日から試してみようかな?

最後は重量。機材の重量はまぁお金をかければ何とでもなるんだろうが、
はっきり言ってそこまでかけられるはずもない。
なのでそこそこのところで手を打つしかない。

となると、エンジンの重量が大事。
記事では適正体重から10kg増えるとタイムは10%以上遅くなる、とある。
自分の適正体重はちょうど今ぐらい。これを落とさずキープすることが重要。
ってもなぁ、日本に帰るとごはんが美味しすぎてついつい食べすぎて、
適正体重から2kgオーバーなんてすぐなってしまう。
ここをいかにセーブできるか!が帰国してからの最大の敵になる予感(-_-;)

どっちにしても今はローラーでのトレーニングしかできず、
実際の坂を上ってのタイム計測!とかが不可能だから、
いかにローラーでの練習効率よくやって来るべき実走できる瞬間に備える!
その為にも時間が許す限りローラー回すことにしましょうか。





関連記事
2018-05-19 : 自転車 : コメント : 4 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

プロフィール

こーでぃ

Author:こーでぃ




適応障害克服!?

心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪

2013年9月にロード
デビューしました。

TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^

脱初心者目指して頑張るゾ

2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!

2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪

2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。

拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^



カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

Ctrl押しながらポチお願いします

Viaggio Cycling Club 公式blog

月別エントリ一覧

カレンダー

04 | 2018/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

検索フォーム

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる