次のサドルはどうすべきか?
いよいよ7月も終わりに近づき、インドからの帰任が現実味を帯びてきた。
と言ってもまだ何も言われていないんだけどね。
いったいいつになったら言われるのやら。
延長の打診すらないからインドから出るのは確実な話だとは思うんだけど。
インドの田舎生活も大分疲れており、少し精神的に参ってる日々なので、
せめて楽しいことでも!
と日本に帰国した暁に買いたい自転車の妄想をしてみた。
フレームはこれかあれにして、Di2にしてハンドルトステムはこれ、
ホイールは悩むかな?クランクは思い切ってデュラのパワメつきにしたり
したらいったいいくらになる?
なぁんて妄想をして楽しんでる。
帰任がはっきり決まれば妄想を現実の物にするべく、
もっと本腰を入れて考えるんだけど。
とは言え、色々迷うところはあるけど有る程度のベースは決まってる。
フレームは二択、ホイールは三択くらい。
だけど、唯一何もアイデアが沸かないのが、そう「サドル」
誰もが一度は通る?はまる?という(←言い過ぎか?)サドル沼。
ちなみに今私が使っているのがCella SMPというサドル。

クッションが厚く、中ワレで大事なところを圧迫しないので、
股間/臀部の痛みを防げる。
さらに値段が高くない(買った当初で確か6~7000円くらいだったかな)と、
お試しするにはもってこいのサドルだった。
だけど導入当初からそこまで効果大!とは思えなかったし、
ローラーで二日で100km走ると翌日は坐骨が多少痛くなる。
安物でクッションの薄いレーパンは平日のインターバル走(40分弱)
でしか履けない。なのでサドルのおかげと言うよりレーパンのおかげ?
でお尻の痛みが緩和されているのか?
だとすると違うサドルでも良いんじゃないか?とも思えてくる。
せっかく自転車をもう一台買おうってのにサドルだけ同じってのもつまらないし、
ってなるとやっぱりこんなのが良いかなぁ。


ただ、最大の懸念点は「本当にお尻が痛くならないのか?」
やねぇ、やっぱり。
本当はお試しで1ヶ月くらい乗れれば一番良いんだけど、
そんなに都合よくも行かないだろうし。
今のサドルはそれなりに使えるのはわかっているから、
あえて変えるのはリスク。
お尻に合わないと高い買い物をしてそのままお蔵入りになりかねない。
そう!何よりの問題は「高いくせに試せず、合わなかったら悲惨」
多少冒険をしてでも新しいサドルにチャレンジするか、無難に済ませるか。
ダメだったらメルカリで売るか?(売れるのかな?)
しばらく悩んでみましょう。
と言ってもまだ何も言われていないんだけどね。
いったいいつになったら言われるのやら。
延長の打診すらないからインドから出るのは確実な話だとは思うんだけど。
インドの田舎生活も大分疲れており、少し精神的に参ってる日々なので、
せめて楽しいことでも!
と日本に帰国した暁に買いたい自転車の妄想をしてみた。
フレームはこれかあれにして、Di2にしてハンドルトステムはこれ、
ホイールは悩むかな?クランクは思い切ってデュラのパワメつきにしたり
したらいったいいくらになる?
なぁんて妄想をして楽しんでる。
帰任がはっきり決まれば妄想を現実の物にするべく、
もっと本腰を入れて考えるんだけど。
とは言え、色々迷うところはあるけど有る程度のベースは決まってる。
フレームは二択、ホイールは三択くらい。
だけど、唯一何もアイデアが沸かないのが、そう「サドル」
誰もが一度は通る?はまる?という(←言い過ぎか?)サドル沼。
ちなみに今私が使っているのがCella SMPというサドル。

クッションが厚く、中ワレで大事なところを圧迫しないので、
股間/臀部の痛みを防げる。
さらに値段が高くない(買った当初で確か6~7000円くらいだったかな)と、
お試しするにはもってこいのサドルだった。
だけど導入当初からそこまで効果大!とは思えなかったし、
ローラーで二日で100km走ると翌日は坐骨が多少痛くなる。
安物でクッションの薄いレーパンは平日のインターバル走(40分弱)
でしか履けない。なのでサドルのおかげと言うよりレーパンのおかげ?
でお尻の痛みが緩和されているのか?
だとすると違うサドルでも良いんじゃないか?とも思えてくる。
せっかく自転車をもう一台買おうってのにサドルだけ同じってのもつまらないし、
ってなるとやっぱりこんなのが良いかなぁ。


ただ、最大の懸念点は「本当にお尻が痛くならないのか?」
やねぇ、やっぱり。
本当はお試しで1ヶ月くらい乗れれば一番良いんだけど、
そんなに都合よくも行かないだろうし。
今のサドルはそれなりに使えるのはわかっているから、
あえて変えるのはリスク。
お尻に合わないと高い買い物をしてそのままお蔵入りになりかねない。
そう!何よりの問題は「高いくせに試せず、合わなかったら悲惨」
多少冒険をしてでも新しいサドルにチャレンジするか、無難に済ませるか。
ダメだったらメルカリで売るか?(売れるのかな?)
しばらく悩んでみましょう。
足回りの強化ってどうよ?
定期購読している「CYCLE SPORTS」
9月号の特集は「ホントの足回り強化とは?」だって。
その中で「C17×25C時代のタイヤセッティング」との記事が。

私が次に買おうとしているリムはC17しかないので、必然的に25C以上適用で、
今はいている23Cnoタイヤは履けなくなる。
となると今までのセッティングではダメってことなのか?
現在はローラーしか乗っていないのであまり深く考えていないんだけど、
タイヤのセッティングも考えなきゃならんのか~!
ってそりゃそうやんなあ。今まで何も考えなかった方がおかしい。笑
記事内では空気圧、インナーチューブを色々振ってのテストなんぞをしていた。
まずは空気圧。
記事では体型の違う二人のインプレが乗っているのだが、
体型が近いほうの人のを見てみると・・・

あれま、6.5気圧が平均すると一番良いって結果だった。
ちなみに私はC15×23Cで7~7.5気圧で走っていた。
今現在もそう。まぁ、ローラーしか乗らない分には「快適性」「グリップ力」
なんて物は不要なのでそれでも構わないが。
外を走るときには一度空気圧を変化させて走ってみて、
どれが自分の好みかを探るのが良いのかもしれない。
となると、空気圧計が必要になるかな?
次はチューブの種類。これはとてもよく聞く。
普通のブチル、高級ブチル、ラテックス。ラテックスにすると全然違う!
ってのはよく聞くけど、私は安物の普通のブチル以外で走ったことが無いので。。
これも体型が近い方の人のインプレを見てみると・・・

やっぱりラテックスrがとても良いと言う結果のようだ。
色んなところで言われているそのまま!
って感じだけど、チューブでそんなに変わるの?
まぁやっても損なことなんてないから一度試してみるのはありかもしれない。
少し高いのが欠点と言えば欠点だけど、まぁ許容できるレベルかな。
後はホイールのハブメンテをしなさいとか玉当たり調整しなさいとか。
正直ハブは自分であまり触りたくないところなので、
ショップで買ってそのままそこでメンテ、ってのが一番良いんだろうなぁ。
壊しても良い覚悟で完成車についてた鉄下駄をいじってみても良いけど、
グリスが硬いのしかない。インドで手に入るだろうか。笑
何にせよ、お金をかけすぎずに楽に早く走れる!ってのは魅力的。
ちょっと試してみようかな。
9月号の特集は「ホントの足回り強化とは?」だって。
その中で「C17×25C時代のタイヤセッティング」との記事が。

私が次に買おうとしているリムはC17しかないので、必然的に25C以上適用で、
今はいている23Cnoタイヤは履けなくなる。
となると今までのセッティングではダメってことなのか?
現在はローラーしか乗っていないのであまり深く考えていないんだけど、
タイヤのセッティングも考えなきゃならんのか~!
ってそりゃそうやんなあ。今まで何も考えなかった方がおかしい。笑
記事内では空気圧、インナーチューブを色々振ってのテストなんぞをしていた。
まずは空気圧。
記事では体型の違う二人のインプレが乗っているのだが、
体型が近いほうの人のを見てみると・・・

あれま、6.5気圧が平均すると一番良いって結果だった。
ちなみに私はC15×23Cで7~7.5気圧で走っていた。
今現在もそう。まぁ、ローラーしか乗らない分には「快適性」「グリップ力」
なんて物は不要なのでそれでも構わないが。
外を走るときには一度空気圧を変化させて走ってみて、
どれが自分の好みかを探るのが良いのかもしれない。
となると、空気圧計が必要になるかな?
次はチューブの種類。これはとてもよく聞く。
普通のブチル、高級ブチル、ラテックス。ラテックスにすると全然違う!
ってのはよく聞くけど、私は安物の普通のブチル以外で走ったことが無いので。。
これも体型が近い方の人のインプレを見てみると・・・

やっぱりラテックスrがとても良いと言う結果のようだ。
色んなところで言われているそのまま!
って感じだけど、チューブでそんなに変わるの?
まぁやっても損なことなんてないから一度試してみるのはありかもしれない。
少し高いのが欠点と言えば欠点だけど、まぁ許容できるレベルかな。
後はホイールのハブメンテをしなさいとか玉当たり調整しなさいとか。
正直ハブは自分であまり触りたくないところなので、
ショップで買ってそのままそこでメンテ、ってのが一番良いんだろうなぁ。
壊しても良い覚悟で完成車についてた鉄下駄をいじってみても良いけど、
グリスが硬いのしかない。インドで手に入るだろうか。笑
何にせよ、お金をかけすぎずに楽に早く走れる!ってのは魅力的。
ちょっと試してみようかな。
【3本ローラーでの】原因は何だろう?【脚攣り】
先週月曜日。
いつものように平日なので負荷レベルをミドルにして35分のインターバルトレ。
35分とは言っても最近はサイコンのおかげで5分ほど充電時間が必要。
なのでいつもよりは少し楽なはず。
それなのにどうにも終わった後がヘロヘロ。
しかも右足が攣りそうになる。というか攣ってしまった。
え、いや、たった35分ですよ?いつもと同じですよ?
そんなに負荷も上げてないですよ?
ローラーで足が攣ったのは実は初めて。
調子が悪いだけかな?と思ってその日は早めに就寝。
そして木曜日。いつもの週2回のインターバルトレの2回目。
この日はさらに調子が悪かった。平均速度も平均ケイデンスもいつも通り。
なのに、やっぱり終わった後がヘロヘロ。しかも右足攣り再発!
おかしいな。やっぱりおかしい。何が原因だろうか。
ちなみに今のインドは雨季で湿度は90%だけど気温は25度くらい。

なので暑いって感じではない。
だから熱中症気味ってことは無いはず。
晩御飯を食べてから2時間ほどで走っているのでエネルギー不足も無。
う~む、だとすると原因は何だろうか?
体全体が疲れているのかな?ちゃんと寝ているつもりなんだけどなぁ。
ちょっと原因が分からない。でもローラー走はトレ+ストレス解消なんで、
土日のロング走+インターバルもやって精神的にリフレッシュもしないとね。
それにしても日本は異常な暑さみたいですね。。。
今年はちょっとおかしいくらいの気候。一体どうなっているのか(-_-;)
皆さんお気を付けください。
いつものように平日なので負荷レベルをミドルにして35分のインターバルトレ。
35分とは言っても最近はサイコンのおかげで5分ほど充電時間が必要。
なのでいつもよりは少し楽なはず。
それなのにどうにも終わった後がヘロヘロ。
しかも右足が攣りそうになる。というか攣ってしまった。
え、いや、たった35分ですよ?いつもと同じですよ?
そんなに負荷も上げてないですよ?
ローラーで足が攣ったのは実は初めて。
調子が悪いだけかな?と思ってその日は早めに就寝。
そして木曜日。いつもの週2回のインターバルトレの2回目。
この日はさらに調子が悪かった。平均速度も平均ケイデンスもいつも通り。
なのに、やっぱり終わった後がヘロヘロ。しかも右足攣り再発!
おかしいな。やっぱりおかしい。何が原因だろうか。
ちなみに今のインドは雨季で湿度は90%だけど気温は25度くらい。

なので暑いって感じではない。
だから熱中症気味ってことは無いはず。
晩御飯を食べてから2時間ほどで走っているのでエネルギー不足も無。
う~む、だとすると原因は何だろうか?
体全体が疲れているのかな?ちゃんと寝ているつもりなんだけどなぁ。
ちょっと原因が分からない。でもローラー走はトレ+ストレス解消なんで、
土日のロング走+インターバルもやって精神的にリフレッシュもしないとね。
それにしても日本は異常な暑さみたいですね。。。
今年はちょっとおかしいくらいの気候。一体どうなっているのか(-_-;)
皆さんお気を付けください。
- 関連記事
-
- 7月の走行距離 (2018/08/02)
- 次のサドルはどうすべきか? (2018/07/30)
- 足回りの強化ってどうよ? (2018/07/27)
- 【3本ローラーでの】原因は何だろう?【脚攣り】 (2018/07/25)
- とうちゃこ! (2018/07/23)
- サイコンの電池が寿命を迎えました (2018/07/20)
- バーテープの交換 (2018/07/15)
とうちゃこ!
インドで私が唯一見られる日本のテレビ「NHKワールドプレミアム」
(日本で色々手配しておけばこちらでもネット回線を通じて見られる
ようにできるんだけど、諸事情により導入していないので)
これはNHK、教育テレビ、BS、BSプレミアムで放送されている番組を
オンタイム、または時差で見られるというもの。
まぁ、NHKなんで「これは見ないよな」と言うものもあったりするが、
(おかあさんといっしょ、とか俳句の番組とか)
まぁたまには見たりしている。
以前は「チャリダー」を土日の見られる時間にやっていてすごく良かったが、
今は水曜日の真昼間に移ってしまったので見られない。
そんな中、一年中はやっていないが季節ごとに放送している
「にっぽん縦断 こころ旅」と言う番組がある。
公式HPはこちら(NHKのHPへ飛びます)
詳細は公式HPに譲るけど、視聴者からの手紙に書かれた思い出の風景や
忘れられない風景=「こころの風景」をチャリオ(ロードバイク)で
旅するというもの。
これも毎回見ているわけではないが(やってない時もあるからね・・・)
放送している時間がたまたまいつも見られる時間だったり、
何気なくふとテレビを付けたときにやっている時間だったりするので、
気が付いた時には見るようにしている数少ない番組。
これをこの前の土曜日たまたま見ていたら、旅している場所が「山口県」
だった。しかもしょっちゅう走っていた「山口秋吉台自転車道」を
秋吉台から山口市に向かって走る、と言うもの。

私がインド赴任前に住んでいたのは山口市側だったので、
このルートは帰り道に当たるわけだけど、とても懐かしかった。
相変わらずの田舎道。途中は整備されているけど途中は落ち葉だらけ。
川と森に挟まれたルートだったり道路に沿ったルートだったり。
街灯も無いから夜走るのには向いていないけど、昼走る分には
とても良いルートだったなぁ。
と、とっても懐かしく思い出しながら全編を見てしまった。
やっぱり自転車で外を走るのは良いなぁ、と思い出させてくれる回だった。
私はいったいいつになったら外を、日本を走れるようになるんだろうか。
その日が待ち遠しくてたまらない。
帰ったらとりあえず色んな所に走りに行きたいなぁ・・・
それにしても日本は異様な暑さのようで、なかなか外を走りに行くのも
ままならないようで。
1週間以上38℃近い気温が続くところもあるなんて前代未聞です。
くれぐれも熱中症にはお気を付けください。
こちらインドは日本と比べると非常に涼しい季節になっています。
雨のせいでかなりじめじめしてますが・・・
日本より涼しいインド!ってのも少し違和感あるけどね(-_-;)

(日本で色々手配しておけばこちらでもネット回線を通じて見られる
ようにできるんだけど、諸事情により導入していないので)
これはNHK、教育テレビ、BS、BSプレミアムで放送されている番組を
オンタイム、または時差で見られるというもの。
まぁ、NHKなんで「これは見ないよな」と言うものもあったりするが、
(おかあさんといっしょ、とか俳句の番組とか)
まぁたまには見たりしている。
以前は「チャリダー」を土日の見られる時間にやっていてすごく良かったが、
今は水曜日の真昼間に移ってしまったので見られない。
そんな中、一年中はやっていないが季節ごとに放送している
「にっぽん縦断 こころ旅」と言う番組がある。
公式HPはこちら(NHKのHPへ飛びます)
詳細は公式HPに譲るけど、視聴者からの手紙に書かれた思い出の風景や
忘れられない風景=「こころの風景」をチャリオ(ロードバイク)で
旅するというもの。
これも毎回見ているわけではないが(やってない時もあるからね・・・)
放送している時間がたまたまいつも見られる時間だったり、
何気なくふとテレビを付けたときにやっている時間だったりするので、
気が付いた時には見るようにしている数少ない番組。
これをこの前の土曜日たまたま見ていたら、旅している場所が「山口県」
だった。しかもしょっちゅう走っていた「山口秋吉台自転車道」を
秋吉台から山口市に向かって走る、と言うもの。

私がインド赴任前に住んでいたのは山口市側だったので、
このルートは帰り道に当たるわけだけど、とても懐かしかった。
相変わらずの田舎道。途中は整備されているけど途中は落ち葉だらけ。
川と森に挟まれたルートだったり道路に沿ったルートだったり。
街灯も無いから夜走るのには向いていないけど、昼走る分には
とても良いルートだったなぁ。
と、とっても懐かしく思い出しながら全編を見てしまった。
やっぱり自転車で外を走るのは良いなぁ、と思い出させてくれる回だった。
私はいったいいつになったら外を、日本を走れるようになるんだろうか。
その日が待ち遠しくてたまらない。
帰ったらとりあえず色んな所に走りに行きたいなぁ・・・
それにしても日本は異様な暑さのようで、なかなか外を走りに行くのも
ままならないようで。
1週間以上38℃近い気温が続くところもあるなんて前代未聞です。
くれぐれも熱中症にはお気を付けください。
こちらインドは日本と比べると非常に涼しい季節になっています。
雨のせいでかなりじめじめしてますが・・・
日本より涼しいインド!ってのも少し違和感あるけどね(-_-;)

サイコンの電池が寿命を迎えました
私はCATEYEの「STEALTH50」というサイコンを使用している。

Garminのedgeなんかと比べるべくも無いくらいちゃちなもんだけど、
一応GPSは付いていて専用サイトにワンタッチでデータをアップして、
その日のルートが確認できたり、Stravaにもデータをワンタッチでアップ
できたりするのでそれなりに使えていた。
とは言ってもここ3年ほどはローラーのみなのでGPSは不要なんだけどね。
ナビ機能が無い、GPSのon/offができない、など色々不満もあるが、
まぁローラーだけなら問題ないし、特に不満も無く使っていた。
ところが、ところが・・・
ここ最近電池の減りが異常に早くなってしまった。フル充電で30分持たない!
いくらローラーしかしないからってそれは無いんじゃない?ってくらい。
かってから5年。そんなもんなのかもしれないけど、それでも辛い。
せめて1時間持ってくれれば、って思うんだけど。
ちなみに日本へ一時帰国する前は最低でも40分はもってたのに。。。
インドへ帰ってくるまでの2週間の間に何があったのか、
突如こうなってしまった。
おかげでインターバルトレですら途中で一度降りて5分ほど再充電、
その後10分ほど走って終了、なんてことをする羽目に。
ちなみに5分充電すると後20分くらいは走れる。
今月から始めた週末のロング走も途中で3~5分の充電時間を取らないと、
走りきることができない!
まじか・・・せめてあと3ヶ月もって欲しかった~!
なんてついてない><
それでも走らないよりはマシなので今後も40kmの週末走は続けるけど。
しかもこのサイコンの最大の欠点が「充電したまま使えない」ということ。
電源ONのまま充電器に挿したらご丁寧に電源が落ちる仕組み。
そのまま充電終わって外したら自動でONになるんだけど・・・
せめて充電しながら使えるのであれば全く問題ないのだけど。
と言ってこのままインドにいる状態でGarminなんて買えないし、
(買っても届かないっていう問題が・・・)
帰国したら即買うとして、残りの期間をどうやってしのごうか。
なにか少しでも回復する良い方法はないものかなぁ。
それにしても心拍計も壊れるし、サイコンもダメ、
インドってそんなに過酷な環境なんだろうか。笑
それとも使い方がハードになったからかな?
いずれにせよ、帰国後即新調しなければ。
それにしてもツールドフランス!
キッテルトカベンディッシュが11ステージでタイムアウト?
マジか。この先って平坦ステージ無かったんだっけ?
トップスプリンターが二人もいなくなるなんてどうなってるんだか。。。

Garminのedgeなんかと比べるべくも無いくらいちゃちなもんだけど、
一応GPSは付いていて専用サイトにワンタッチでデータをアップして、
その日のルートが確認できたり、Stravaにもデータをワンタッチでアップ
できたりするのでそれなりに使えていた。
とは言ってもここ3年ほどはローラーのみなのでGPSは不要なんだけどね。
ナビ機能が無い、GPSのon/offができない、など色々不満もあるが、
まぁローラーだけなら問題ないし、特に不満も無く使っていた。
ところが、ところが・・・
ここ最近電池の減りが異常に早くなってしまった。フル充電で30分持たない!
いくらローラーしかしないからってそれは無いんじゃない?ってくらい。
かってから5年。そんなもんなのかもしれないけど、それでも辛い。
せめて1時間持ってくれれば、って思うんだけど。
ちなみに日本へ一時帰国する前は最低でも40分はもってたのに。。。
インドへ帰ってくるまでの2週間の間に何があったのか、
突如こうなってしまった。
おかげでインターバルトレですら途中で一度降りて5分ほど再充電、
その後10分ほど走って終了、なんてことをする羽目に。
ちなみに5分充電すると後20分くらいは走れる。
今月から始めた週末のロング走も途中で3~5分の充電時間を取らないと、
走りきることができない!
まじか・・・せめてあと3ヶ月もって欲しかった~!
なんてついてない><
それでも走らないよりはマシなので今後も40kmの週末走は続けるけど。
しかもこのサイコンの最大の欠点が「充電したまま使えない」ということ。
電源ONのまま充電器に挿したらご丁寧に電源が落ちる仕組み。
そのまま充電終わって外したら自動でONになるんだけど・・・
せめて充電しながら使えるのであれば全く問題ないのだけど。
と言ってこのままインドにいる状態でGarminなんて買えないし、
(買っても届かないっていう問題が・・・)
帰国したら即買うとして、残りの期間をどうやってしのごうか。
なにか少しでも回復する良い方法はないものかなぁ。
それにしても心拍計も壊れるし、サイコンもダメ、
インドってそんなに過酷な環境なんだろうか。笑
それとも使い方がハードになったからかな?
いずれにせよ、帰国後即新調しなければ。
それにしてもツールドフランス!
キッテルトカベンディッシュが11ステージでタイムアウト?
マジか。この先って平坦ステージ無かったんだっけ?
トップスプリンターが二人もいなくなるなんてどうなってるんだか。。。
- 関連記事
ワールドカップが終わった
長かったワールドカップがようやく終わった。
長いサッカーの宴が終わった感じかな?
終わってみれば
優勝:フランス、2位:クロアチア、3位:ベルギー、4位:イングランド
フランスとイングランドは優勝経験あるけどそれぞれ一回ずつ。
クロアチアとベルギーは優勝経験無し、と「ワールドカップ」と言う意味では、
ある意味フレッシュ(または久々?)な国々が名を連ねた今回。
フランスはジダンがいたとき以来、自国開催の98年以来20年ぶりの優勝。
そして大会MVPは最後で負けてしまったクロアチアのモドリッチ。
確かにMVPにふさわしい働きをしたと思うけど、最後が負けてしまい、
笑顔の無いMVP、だったようだ。。。
私としてはクロアチアが優勝したらよいのになと思っていたので、
残念ではあるが、総じて今大会はアップセットが多く、
面白かったように思う。
強い強いと言われながら実力どおりの力を発揮したのは
フランスとベルギーくらい?ドイツは悪夢の予選敗退。
アルゼンチンもスペインも予選は突破も良いところ無く。
ブラジルはネイマールの演技だけが話題に。
それにしてもこれで5大会連続?でヨーロッパの国が優勝。
だんだん南米の国が勝てなくなってきてる印象があるな。
やっぱりサッカーはヨーロッパの国の物なんだろうか。
でもなんやかんや言われはしたが、日本も決勝トーナメントに出て、
3位のベルギーに後一歩のところまで迫れた。
負けたら何もならないと言う人もいるだろうけど、
今回の負けは負けて得る物があった負けだったんじゃないかと思う。
ただ4年後を見据えたときに、次のワールドカップで未だ20代の選手、
っているんだっけ?(昌子だけ?)
このいわゆる「世代交代」が今後の課題だろうけど、
次にも期待したいもんだ。
さて、残るスポーツイベントと言えば「ツール・ド。フランス」
まだこの自転車の宴は1週目が始まったばかり。
7/16現在で総合1位はヴァン・アーヴェルマート。
2位がゲラント・トーマス。フルームは1分42秒差で8位。
ニバリが1分48秒差で12位、キンタナが2分50秒差で21位。
アルプスとかの本格山岳ステージまでに順位がどう変わるかな?
なんとかしてフルームの4連覇を阻む選手が出てくれないかな?
でないといい加減面白くないぞ。。。
長いサッカーの宴が終わった感じかな?
終わってみれば
優勝:フランス、2位:クロアチア、3位:ベルギー、4位:イングランド
フランスとイングランドは優勝経験あるけどそれぞれ一回ずつ。
クロアチアとベルギーは優勝経験無し、と「ワールドカップ」と言う意味では、
ある意味フレッシュ(または久々?)な国々が名を連ねた今回。
フランスはジダンがいたとき以来、自国開催の98年以来20年ぶりの優勝。
そして大会MVPは最後で負けてしまったクロアチアのモドリッチ。
確かにMVPにふさわしい働きをしたと思うけど、最後が負けてしまい、
笑顔の無いMVP、だったようだ。。。
私としてはクロアチアが優勝したらよいのになと思っていたので、
残念ではあるが、総じて今大会はアップセットが多く、
面白かったように思う。
強い強いと言われながら実力どおりの力を発揮したのは
フランスとベルギーくらい?ドイツは悪夢の予選敗退。
アルゼンチンもスペインも予選は突破も良いところ無く。
ブラジルはネイマールの演技だけが話題に。
それにしてもこれで5大会連続?でヨーロッパの国が優勝。
だんだん南米の国が勝てなくなってきてる印象があるな。
やっぱりサッカーはヨーロッパの国の物なんだろうか。
でもなんやかんや言われはしたが、日本も決勝トーナメントに出て、
3位のベルギーに後一歩のところまで迫れた。
負けたら何もならないと言う人もいるだろうけど、
今回の負けは負けて得る物があった負けだったんじゃないかと思う。
ただ4年後を見据えたときに、次のワールドカップで未だ20代の選手、
っているんだっけ?(昌子だけ?)
このいわゆる「世代交代」が今後の課題だろうけど、
次にも期待したいもんだ。
さて、残るスポーツイベントと言えば「ツール・ド。フランス」
まだこの自転車の宴は1週目が始まったばかり。
7/16現在で総合1位はヴァン・アーヴェルマート。
2位がゲラント・トーマス。フルームは1分42秒差で8位。
ニバリが1分48秒差で12位、キンタナが2分50秒差で21位。
アルプスとかの本格山岳ステージまでに順位がどう変わるかな?
なんとかしてフルームの4連覇を阻む選手が出てくれないかな?
でないといい加減面白くないぞ。。。
バーテープの交換
前回の日本への一時帰国で、おかしい(と思っていた)ハンガーと共に、
バーテープも持って帰ってきた。
私は特にバーテープの材質やメーカーにこだわりが無く、
こだわりがあるのは色のみ。なので今回購入したのはこれ。

Madone4.5を購入して5年、初めて色を黒にしてみることにした。
購入当初は白で、それはとても綺麗で良かったのだが、
手垢や黒のグローブからの色移りですぐに「グレー」になってしまい、
とてもみすぼらしくなってしまったので、一回目の交換時に赤に変更。
その後何度か交換したが、赤が気に入ったためずっと赤で通してきた。
だけどたまには気分を変えてみるかな~、と今回初の「黒」をチョイス。
ただ、私は今バーテープ交換がとても苦手。
他に得意な物があるわけじゃないけど、とにかく苦手。
なので裏面は粘着テープが無く何回もやり直せる奴にした。
まずは古いバーテープを取っていきまして・・・
右側だけ取り外したのがこちら。

前回の交換はなんかの整備のついでにSHOPでやってもらったから、
粘着テープのあるタイプだったらしく、かけらを取るのに一苦労。
(未だ残ってたりしますが、これ以上取れないので諦め。。。)
ハンドルが黒なので、巻き終わってもなんとなくこんな感じになるのね、
と思いつつ右側から巻いていく。
しかぁし!何度やっても上手くいかない!特にブラケットのところ。
なんでこんなに下手くそなのか。
ようやく上手くいったと思ったら今度は長さが足りず。
ラップさせすぎたらしい。
四苦八苦しながらようやくできたのがこちら。
(ここまで50分ほどかかってます。えぇ、かけすぎです)

このあと、エンドキャップを入れられなくて(余らせすぎ)もう一回解いてやり直したのは内緒・・・
何とかエンドキャップも押し込んで、次は左の番。
右で散々苦労したおかげで左は10分ほどで終了。なんでこれを右でもできんかな。
で、完成したのがこんな感じ。
Before

After

うむ、なんか大分イメージが変わったな。自己満足なんだけど。
これで白と黒だけのとてもシンプルな自転車になった。
(ところどころシルバーがあるけどネ)
握ってみた感じも特に悪くない。
けど光沢があるからか、前のに比べて少しべたつく感じがするけど。
まぁ、これも慣れるでしょう。
自転車のイメージも変わったことだし、心機一転ローラー練に励みましょう。
バーテープも持って帰ってきた。
私は特にバーテープの材質やメーカーにこだわりが無く、
こだわりがあるのは色のみ。なので今回購入したのはこれ。

Madone4.5を購入して5年、初めて色を黒にしてみることにした。
購入当初は白で、それはとても綺麗で良かったのだが、
手垢や黒のグローブからの色移りですぐに「グレー」になってしまい、
とてもみすぼらしくなってしまったので、一回目の交換時に赤に変更。
その後何度か交換したが、赤が気に入ったためずっと赤で通してきた。
だけどたまには気分を変えてみるかな~、と今回初の「黒」をチョイス。
ただ、私は今バーテープ交換がとても苦手。
他に得意な物があるわけじゃないけど、とにかく苦手。
なので裏面は粘着テープが無く何回もやり直せる奴にした。
まずは古いバーテープを取っていきまして・・・
右側だけ取り外したのがこちら。

前回の交換はなんかの整備のついでにSHOPでやってもらったから、
粘着テープのあるタイプだったらしく、かけらを取るのに一苦労。
(未だ残ってたりしますが、これ以上取れないので諦め。。。)
ハンドルが黒なので、巻き終わってもなんとなくこんな感じになるのね、
と思いつつ右側から巻いていく。
しかぁし!何度やっても上手くいかない!特にブラケットのところ。
なんでこんなに下手くそなのか。
ようやく上手くいったと思ったら今度は長さが足りず。
ラップさせすぎたらしい。
四苦八苦しながらようやくできたのがこちら。
(ここまで50分ほどかかってます。えぇ、かけすぎです)

このあと、エンドキャップを入れられなくて(余らせすぎ)もう一回解いてやり直したのは内緒・・・
何とかエンドキャップも押し込んで、次は左の番。
右で散々苦労したおかげで左は10分ほどで終了。なんでこれを右でもできんかな。
で、完成したのがこんな感じ。
Before

After

うむ、なんか大分イメージが変わったな。自己満足なんだけど。
これで白と黒だけのとてもシンプルな自転車になった。
(ところどころシルバーがあるけどネ)
握ってみた感じも特に悪くない。
けど光沢があるからか、前のに比べて少しべたつく感じがするけど。
まぁ、これも慣れるでしょう。
自転車のイメージも変わったことだし、心機一転ローラー練に励みましょう。
いよいよワールドカップも大詰め!
まず最初に、西日本を中心とした水害で被害にあわれた方に対し、
謹んでお見舞い申し上げます。一日も早い復旧をお祈りしています。
本日は自転車じゃなくてワールドカップの話。
ついに決勝に残る2チームが決まった。フランスとクロアチア。
フランスを事前にここまで来る、と予想した人はいたと思うけど、
クロアチアを予想した人は相当に少なかったはず。
私もクロアチアは昔から好きな国(好きな選手が常にいる国)なので、
上のほうまで行ってくれたら良いな、と思っていたけど、
まさか決勝に残るなんて。
まさか決勝に残るなんて!
決勝トーナメントの山を見たときに、スペインに勝てればチャンスあるかな?
と思ってはいたけど・・・
8強はそのスペインじゃなくロシアが相手。
4強は大方の予想通りイングランド。
組み合わせとしてはまぁフランスよりは恵まれた感はあるけど、
決勝トーナメント3試合全て120分闘って、それでもイングランドに勝って。
そのメンタルの強さには正直びっくりした。
旧ユーゴの国ってテクニックはあるけどメンタル的に脆いイメージがあったから。
それでも!ついにここまで来た。
こうなったら20年周期の法則に則ってクロアチアに優勝してもらいたい!
(ワールドカップでは20年周期で優勝経験の無い国が優勝してるらしい)
くしくも相手は20年前、その法則の通りに初優勝したフランス。
あのころはジダン、デシャン、とかすごい選手がたくさんいたけど、
今もたくさん。
それに対してクロアチアもそれなりに選手はいるけど、
層の厚さでは明らかに見劣り。
だけどモチベーションは相当高そうなので、良い試合になることを期待。
日本に勝ったベルギーに最後まで行って欲しかったけど、
残念ながらそれは叶わなかった。
でも決勝戦までまだまだ目が離せないし、
3位決定戦も両国とも本気で闘って欲しいな。
いろんな意味でサプライズ満載のロシアワールドカップなんだし、
最後までサプライズ!
ってのも悪く無いと思うんだけど・・・
- 関連記事
ローラーでのロングライド
私がインドに赴任してきたのが2015年10月。
なので今月で2年9ヶ月になる。そろそろ帰任の声がかかるころ。
帰任したら多分日本に帰れるので、そしたら自転車もう一台買って、
山走りに行って、ロングライドして・・・と色々やりたこといっぱい。
と、ここでふと気がついた。
言うまでも無くこの3年弱の間、外なんて一切走っていない。
それはまぁ、良い。インドで外を走るなんて自殺行為だからね。
その分ローラー回してるし、ローラーは明らかに来たときより回せる。
だけどそれは30~40分の間の話。せいぜい15~20km。
土日はそれを2、3本ほどやって一日合計を35~50kmにしてはいるが、
それでも100kmなんて程遠い。
っていうことは・・・もしかしてだけど!もしかしてだけど!
このままじゃロングライドが全くできないんじゃないのぉ!
もちろん、脚力や心肺能力は鍛えられている(と信じている)んだけど、
長時間走るためには姿勢を長時間保てる必要がある。
それにお尻の痛みとも闘わないといけない。
ってことは姿勢を維持できる体幹と座る位置の微調整によるお尻痛の防止!
これがかなり不足しているんじゃないか?と不安になってきた。
ぼんやりそんなことを考えていると、先日Viaggioでお世話になっていて、
メンバー1の豪脚との呼び声高い?ていじんさんがローラーでの
センチュリーライドを2回に分けて1日で実施した!
というのをブログにアップされていた。
(ていじんさんの記事はこちら)
センチュリーライドとは・・・
「160km(100マイル)を8時間以内で走破するイベントは、
ホノルル・センチュリーライドに倣ってセンチュリーライド
(またはセンチュリーラン)と呼ばれる」
Wilipediaより
だそうで、とにかく160km走りきらなければならない。
これ、実走ならコースを選べば8時間以内はそう難しいことでは無いかもだが、、
(もちろん相当にきついのは間違いないけど)
ローラーでの実施となると、たとえ負荷が一番軽くても、至難の業。
なによりメンタルがきつそう!
ていじんさんはそれを「40km/hキープ、ケイデンス90以上」
で縛ったとか。いや、いくらなんでもそれは無茶でしょ!
ってのを平気で完走されるあたりとても敵わないのだが(端から勝負になってない)
ちょっとはロングライドに体を慣らしておかないと、と思って
私も挑戦してみた。
とは言ってもいきなりセンチュリーライドなんて無理なので、
まずは半分に挑戦。もちろん負荷は3段階(0、1、2)の「0」で実施。
縛りは「35km/hキープ、ケイデンス100以上」
2回にわけて1回40kmが目標。ハイ、頑張ってみようかね!
その結果・・・1回でダウン!同じ日にもう1回やる気力が出なかった。
その日のリザルトがこんな感じ。

時々ローラーから落ちたのと水分補給で少し停止時間があるが、
それでも7分も止まってないんだけど・・・
いずれにせよ、連続で160kmはおろか、80kmすら到達しませんでした。
今の私にはこれが限界。ちなみに速度/心拍のデータはこちら。

あちゃ、心拍は明らかにおかしい。電池もバンドも新品なので、
本格的に心拍径が壊れたかな?まぁ戻ったら新調するしかないかな。
それに加えてもう一つ問題発覚。
なんと、サイコンが1時間ちょっとしか持たない!
場合によっては40分くらいで電源落ちて、10分充電でさらに30分!
とか・・・サイコンの電池も完全に死亡しているみたい。
これも新調するまでの我慢なんだけど。
でもたとえ40kmでも少しは足しになるだろうし土日はこれ1本と、
インターバルトレ1本をノルマにしようかな。
さすがに帰るまでにセンチュリーは無理だけど、
少しは走れるようになって帰りたい・・・
さて、今日はワールドカップベルギーV.S.フランス!
事実上の決勝戦と言ってもおかしくないくらいの好カード!
結果が楽しみじゃ。
なので今月で2年9ヶ月になる。そろそろ帰任の声がかかるころ。
帰任したら多分日本に帰れるので、そしたら自転車もう一台買って、
山走りに行って、ロングライドして・・・と色々やりたこといっぱい。
と、ここでふと気がついた。
言うまでも無くこの3年弱の間、外なんて一切走っていない。
それはまぁ、良い。インドで外を走るなんて自殺行為だからね。
その分ローラー回してるし、ローラーは明らかに来たときより回せる。
だけどそれは30~40分の間の話。せいぜい15~20km。
土日はそれを2、3本ほどやって一日合計を35~50kmにしてはいるが、
それでも100kmなんて程遠い。
っていうことは・・・もしかしてだけど!もしかしてだけど!
このままじゃロングライドが全くできないんじゃないのぉ!
もちろん、脚力や心肺能力は鍛えられている(と信じている)んだけど、
長時間走るためには姿勢を長時間保てる必要がある。
それにお尻の痛みとも闘わないといけない。
ってことは姿勢を維持できる体幹と座る位置の微調整によるお尻痛の防止!
これがかなり不足しているんじゃないか?と不安になってきた。
ぼんやりそんなことを考えていると、先日Viaggioでお世話になっていて、
メンバー1の豪脚との呼び声高い?ていじんさんがローラーでの
センチュリーライドを2回に分けて1日で実施した!
というのをブログにアップされていた。
(ていじんさんの記事はこちら)
センチュリーライドとは・・・
「160km(100マイル)を8時間以内で走破するイベントは、
ホノルル・センチュリーライドに倣ってセンチュリーライド
(またはセンチュリーラン)と呼ばれる」
Wilipediaより
だそうで、とにかく160km走りきらなければならない。
これ、実走ならコースを選べば8時間以内はそう難しいことでは無いかもだが、、
(もちろん相当にきついのは間違いないけど)
ローラーでの実施となると、たとえ負荷が一番軽くても、至難の業。
なによりメンタルがきつそう!
ていじんさんはそれを「40km/hキープ、ケイデンス90以上」
で縛ったとか。いや、いくらなんでもそれは無茶でしょ!
ってのを平気で完走されるあたりとても敵わないのだが(端から勝負になってない)
ちょっとはロングライドに体を慣らしておかないと、と思って
私も挑戦してみた。
とは言ってもいきなりセンチュリーライドなんて無理なので、
まずは半分に挑戦。もちろん負荷は3段階(0、1、2)の「0」で実施。
縛りは「35km/hキープ、ケイデンス100以上」
2回にわけて1回40kmが目標。ハイ、頑張ってみようかね!
その結果・・・1回でダウン!同じ日にもう1回やる気力が出なかった。
その日のリザルトがこんな感じ。

時々ローラーから落ちたのと水分補給で少し停止時間があるが、
それでも7分も止まってないんだけど・・・
いずれにせよ、連続で160kmはおろか、80kmすら到達しませんでした。
今の私にはこれが限界。ちなみに速度/心拍のデータはこちら。

あちゃ、心拍は明らかにおかしい。電池もバンドも新品なので、
本格的に心拍径が壊れたかな?まぁ戻ったら新調するしかないかな。
それに加えてもう一つ問題発覚。
なんと、サイコンが1時間ちょっとしか持たない!
場合によっては40分くらいで電源落ちて、10分充電でさらに30分!
とか・・・サイコンの電池も完全に死亡しているみたい。
これも新調するまでの我慢なんだけど。
でもたとえ40kmでも少しは足しになるだろうし土日はこれ1本と、
インターバルトレ1本をノルマにしようかな。
さすがに帰るまでにセンチュリーは無理だけど、
少しは走れるようになって帰りたい・・・
さて、今日はワールドカップベルギーV.S.フランス!
事実上の決勝戦と言ってもおかしくないくらいの好カード!
結果が楽しみじゃ。
ディレイラーハンガー交換?!
先日洗車のときに小さいねじが自転車から落下し、
確認結果ディレイラーハンガーから落ちた物だと判明したことを書いた
(そのときの記事はこちら)。
気がついたのが日本へ帰る直前だったため、慌ててハンガーの型番を調べ、
最終的にTREKのカスタマーセンターへ問い合わせて型番入手し、
近くのSHOPへ行って下さい、とのコメントをもらって日本へ帰国。
すぐに一番近いTREK正規販売店に寄って型番を告げると・・・
「その型番じゃ判らない。フレームNoは?
こういう店に来るときはフレームNoを控えてきて!」
といきなり専制パンチ。いや、フレームNo控えてないからわかんねぇし。
TREKのカスタマーに確認した型番なんで、それ以上必要だと思って無い!
とちょっとムカッと来ながらもそこは大人の対応で、
「TREKのカスタマーセンターで聞いた型番なんでこれ以上いらないと思い、
フレームNo控えてない」
と精一杯丁寧に説明。
結局カスタマーで聞いた型番ではSHOPは検索できず、
フレームの製造年度から別の型番のハンガーを
探してくれた。形はこんなのですか?って。
見た目は多分一緒だけど寸法なんてわからへんで~と思いつつ、
「もし合わなかったら払い戻すからまた持ってきてください」
とのことだったのでとりあえず購入しておいた。
もっとも次にそのSHOPにいけるのは早くても4ヶ月先。
払い戻しなんて無理だろうねぇ、と思いながら。
(3000円以上するので合わないとショックでかい)
ネジは古いの使えるから別にいらんかな、と思ったけど
とりあえずセットで2つ購入しておいた。
で、インドに帰国してから早速ハンガー交換作業に取り掛かった。
アーレンキーで外すだけだからちゃっちゃと外して新しいものと比較してみた。

うん、型番は違うけど形から大きさから全く同じ物だね。
SHOPのおっちゃん曰く「同じ物でも型番が変わることがある」。
そんなもん、ユーザーの知らへんでって感じだが、
とりあえず無駄にならずに済んだ。
そして、いざ新しいのを装着して、ネジは古いので取り付け開始!
(ネジの開封はしないでで予備で取っておく予定)
まずは前側のねじ、うん、普通に締まっていく。ダイジョブダイジョブ。
そして、問題の後ろ側のネジ。こいつが飛んだんだった。
それをねじ込んでいくけど・・・あれ?おろ??全く手ごたえ無いんやけど?
ハンガー変える前と一緒!なんで?おかしい。
仕方が無いのでとりあえず前のネジを外してこの
「手ごたえの無いネジ」で締めてみる。やっぱり手ごたえが無い。
ついで!と前側についていたネジで後ろ側を締めてみる。
あ、ちゃんと締まってくやん?あれ??
念の為、外したほうのハンガーでも同じことをやってみた。結果は同じ。
ここでようやく確信した。
「ハンガーじゃなくてネジがいかれた」
マジか。山はちゃんと残ってるし、
まさかネジ側が削れて細くなってるなんて思わんかった。
手元にノギスが無いから径測定もしてないし、ハンガー側と思い込んでいた。
いや~ネジも一緒に買っておいて良かった!
300円をケチらなくて良かった。笑
で、古いネジはゴミ箱へダイブしてもらい新しいネジを開封。
うん、ちゃんと両方とも締めこめる。今度こそダイジョブダイジョブ。笑
最後にハンガーにディレイラーを取り付けて、ハイ!出来上がり。

これでようやく両方を固定できた。とりあえず一安心。
結局新しいハンガーは不要だったから予備として取っておこうかな。
いつ曲げても良い様に。
それにしても今回の反省はネジの径を計らなかったことやなぁ。
デジタルノギス、買おうかな。
確認結果ディレイラーハンガーから落ちた物だと判明したことを書いた
(そのときの記事はこちら)。
気がついたのが日本へ帰る直前だったため、慌ててハンガーの型番を調べ、
最終的にTREKのカスタマーセンターへ問い合わせて型番入手し、
近くのSHOPへ行って下さい、とのコメントをもらって日本へ帰国。
すぐに一番近いTREK正規販売店に寄って型番を告げると・・・
「その型番じゃ判らない。フレームNoは?
こういう店に来るときはフレームNoを控えてきて!」
といきなり専制パンチ。いや、フレームNo控えてないからわかんねぇし。
TREKのカスタマーに確認した型番なんで、それ以上必要だと思って無い!
とちょっとムカッと来ながらもそこは大人の対応で、
「TREKのカスタマーセンターで聞いた型番なんでこれ以上いらないと思い、
フレームNo控えてない」
と精一杯丁寧に説明。
結局カスタマーで聞いた型番ではSHOPは検索できず、
フレームの製造年度から別の型番のハンガーを
探してくれた。形はこんなのですか?って。
見た目は多分一緒だけど寸法なんてわからへんで~と思いつつ、
「もし合わなかったら払い戻すからまた持ってきてください」
とのことだったのでとりあえず購入しておいた。
もっとも次にそのSHOPにいけるのは早くても4ヶ月先。
払い戻しなんて無理だろうねぇ、と思いながら。
(3000円以上するので合わないとショックでかい)
ネジは古いの使えるから別にいらんかな、と思ったけど
とりあえずセットで2つ購入しておいた。
で、インドに帰国してから早速ハンガー交換作業に取り掛かった。
アーレンキーで外すだけだからちゃっちゃと外して新しいものと比較してみた。

うん、型番は違うけど形から大きさから全く同じ物だね。
SHOPのおっちゃん曰く「同じ物でも型番が変わることがある」。
そんなもん、ユーザーの知らへんでって感じだが、
とりあえず無駄にならずに済んだ。
そして、いざ新しいのを装着して、ネジは古いので取り付け開始!
(ネジの開封はしないでで予備で取っておく予定)
まずは前側のねじ、うん、普通に締まっていく。ダイジョブダイジョブ。
そして、問題の後ろ側のネジ。こいつが飛んだんだった。
それをねじ込んでいくけど・・・あれ?おろ??全く手ごたえ無いんやけど?
ハンガー変える前と一緒!なんで?おかしい。
仕方が無いのでとりあえず前のネジを外してこの
「手ごたえの無いネジ」で締めてみる。やっぱり手ごたえが無い。
ついで!と前側についていたネジで後ろ側を締めてみる。
あ、ちゃんと締まってくやん?あれ??
念の為、外したほうのハンガーでも同じことをやってみた。結果は同じ。
ここでようやく確信した。
「ハンガーじゃなくてネジがいかれた」
マジか。山はちゃんと残ってるし、
まさかネジ側が削れて細くなってるなんて思わんかった。
手元にノギスが無いから径測定もしてないし、ハンガー側と思い込んでいた。
いや~ネジも一緒に買っておいて良かった!
300円をケチらなくて良かった。笑
で、古いネジはゴミ箱へダイブしてもらい新しいネジを開封。
うん、ちゃんと両方とも締めこめる。今度こそダイジョブダイジョブ。笑
最後にハンガーにディレイラーを取り付けて、ハイ!出来上がり。

これでようやく両方を固定できた。とりあえず一安心。
結局新しいハンガーは不要だったから予備として取っておこうかな。
いつ曲げても良い様に。
それにしても今回の反省はネジの径を計らなかったことやなぁ。
デジタルノギス、買おうかな。
- 関連記事
8強ならず・・・
やっぱり今日はこの話題かな?全く自転車とは関係ない話題ですが。。。
昨日(日本時間の本日早朝)のワールドカップラウンド16、日本V.S.ベルギー。
私は映像は見られないのでテキスト速報で試合経過を追っかけただけだけど、
後半は久しぶりに興奮した。
あのベルギーを前半0点に抑え、なおかつ先制点も取るなんて。しかも2点!
原口と乾が得点。特に乾は香川とのコンビえエリア外から入れたみたいね。
散々決定力が無い、って言われてきた、終わってみれば4試合で6点。
テレビは見ていないからネットの情報だけだけど、「決定力が・・・」とかって
言葉は一切見られなくなった。
だけど、その後本気のベルギー怒涛の反撃で結果は2-3の逆転負け、
一瞬「ベスト8へ!」「最強世代ベルギー破る!」って夢を見たけど、
さすがにそこまで甘くは無かった。
後半足が止まってくる時間帯に高さのパワープレーできる選手を投入して、
交代で入った選手が二人とも得点を取って逆転勝ちする。
やっぱり世界の超一流の中で闘っている選手達は一味違うって所か。
その場の状況に応じて対応を変えられる、そういう選手がベンチにいるってのが
FIFAランク3位の実力なんだろう。
やっぱり映像で見たかったなぁ。それが一番残念なところやなぁ。
それにしてもすごいと思うのは西野監督。本番1ヶ月前に就任して、
名前のあるベテランを多く呼んで「おっさんJapan」とか言われて批判され、
それでもここまでチームを持ってきた。
もちろんハリルホジッチ監督のベースありき、だろうけどそれにしてもすごい。
ポーランド戦なんてブーイング覚悟でとんでもない賭けに出て、
その賭けをものにしちゃうしね。
そのポーランド戦は日本でものすごく批判されたみたいだけど、別に良いんじゃ?
って思うけど。ラウンド16に残れる確率が最も高い戦略を選択した、
ただそれだけなんだから。まぁ、セネガルが追いついていたら「世紀のダメ監督」
になっていたところだけど、決して卑怯な戦略だと思わないけど・・・
大和魂で真っ向勝負で美しく散れ!ってのは違う気がするんだけどな。
とは言え、負けは負け。これで日本のロシアワールドカップは終わった。
本田が代表引退するって言ってるみたいだし、中心選手が30間近が多く、
4年後の代表ってガラッとメンバー入れ替わってるかもね。
でもまだワールドカップ自体は終わらない。ラウンド8、一番面白くなりそう。
ドイツもアルゼンチンもスペインもポルトガルもいないラウンド8。
反対の山は上位常連国とは言いがたい国ばかり。
それくらい、今回は強豪国が早々と姿を消したね。
その中で残ってるブラジル、フランス。強そう。次のブラジルV.S.ベルギーも
見ごたえありそうな感じがするな。
後はイングランドとクロアチアのラウンド4での対戦とかも見てみたい。
まだしばらく楽しめそう^^
これが終わったらツールドフランスも始まるし、スポーツ見所いっぱい♪
私もこれに感化されてがんがんローラー回してトレーニングしなきゃ!
あと3ヶ月で実走できるはずなんだもんね。
昨日(日本時間の本日早朝)のワールドカップラウンド16、日本V.S.ベルギー。
私は映像は見られないのでテキスト速報で試合経過を追っかけただけだけど、
後半は久しぶりに興奮した。
あのベルギーを前半0点に抑え、なおかつ先制点も取るなんて。しかも2点!
原口と乾が得点。特に乾は香川とのコンビえエリア外から入れたみたいね。
散々決定力が無い、って言われてきた、終わってみれば4試合で6点。
テレビは見ていないからネットの情報だけだけど、「決定力が・・・」とかって
言葉は一切見られなくなった。
だけど、その後本気のベルギー怒涛の反撃で結果は2-3の逆転負け、
一瞬「ベスト8へ!」「最強世代ベルギー破る!」って夢を見たけど、
さすがにそこまで甘くは無かった。
後半足が止まってくる時間帯に高さのパワープレーできる選手を投入して、
交代で入った選手が二人とも得点を取って逆転勝ちする。
やっぱり世界の超一流の中で闘っている選手達は一味違うって所か。
その場の状況に応じて対応を変えられる、そういう選手がベンチにいるってのが
FIFAランク3位の実力なんだろう。
やっぱり映像で見たかったなぁ。それが一番残念なところやなぁ。
それにしてもすごいと思うのは西野監督。本番1ヶ月前に就任して、
名前のあるベテランを多く呼んで「おっさんJapan」とか言われて批判され、
それでもここまでチームを持ってきた。
もちろんハリルホジッチ監督のベースありき、だろうけどそれにしてもすごい。
ポーランド戦なんてブーイング覚悟でとんでもない賭けに出て、
その賭けをものにしちゃうしね。
そのポーランド戦は日本でものすごく批判されたみたいだけど、別に良いんじゃ?
って思うけど。ラウンド16に残れる確率が最も高い戦略を選択した、
ただそれだけなんだから。まぁ、セネガルが追いついていたら「世紀のダメ監督」
になっていたところだけど、決して卑怯な戦略だと思わないけど・・・
大和魂で真っ向勝負で美しく散れ!ってのは違う気がするんだけどな。
とは言え、負けは負け。これで日本のロシアワールドカップは終わった。
本田が代表引退するって言ってるみたいだし、中心選手が30間近が多く、
4年後の代表ってガラッとメンバー入れ替わってるかもね。
でもまだワールドカップ自体は終わらない。ラウンド8、一番面白くなりそう。
ドイツもアルゼンチンもスペインもポルトガルもいないラウンド8。
反対の山は上位常連国とは言いがたい国ばかり。
それくらい、今回は強豪国が早々と姿を消したね。
その中で残ってるブラジル、フランス。強そう。次のブラジルV.S.ベルギーも
見ごたえありそうな感じがするな。
後はイングランドとクロアチアのラウンド4での対戦とかも見てみたい。
まだしばらく楽しめそう^^
これが終わったらツールドフランスも始まるし、スポーツ見所いっぱい♪
私もこれに感化されてがんがんローラー回してトレーニングしなきゃ!
あと3ヶ月で実走できるはずなんだもんね。
6月の走行距離
7月になったので6月の走行距離を。
先月は日本へ一時帰国したこともあって距離は乗れなかった。
6月の走行距離:166.1km
2018年の総走行距離:1905.9km
月平均:317.7km
ローラー総走行距離:8128.4km
インドもようやく雨季に入り、少し涼しくなってきた。
これで少しでも走れる距離が伸びれば良いのだけど・・・
ともかく後3か月でこの生活も終わる(ハズ!!!)なので、
それまでにトータル9000kmを目指して頑張らなきゃ。
そういえばViaggio Viaggio Cycling Clubでお世話になっているていじんさんが
ローラーセンチュリーライドをやったそうな。
センチュリーライドって1日で160km走ることみたいなんだけど、
ローラーでそれは私にはとても不可能!
だけど、そこまでは行けなくてもちょっとロングランでもやってみようかな?
負荷レベル1にしたら少しは行けるだろうか。
さて、何km走れることやら分からないが、チャレンジする価値ありそう。
今日あたり頑張ってやってみるかな?
先月は日本へ一時帰国したこともあって距離は乗れなかった。
6月の走行距離:166.1km
2018年の総走行距離:1905.9km
月平均:317.7km
ローラー総走行距離:8128.4km
インドもようやく雨季に入り、少し涼しくなってきた。
これで少しでも走れる距離が伸びれば良いのだけど・・・
ともかく後3か月でこの生活も終わる(ハズ!!!)なので、
それまでにトータル9000kmを目指して頑張らなきゃ。
そういえばViaggio Viaggio Cycling Clubでお世話になっているていじんさんが
ローラーセンチュリーライドをやったそうな。
センチュリーライドって1日で160km走ることみたいなんだけど、
ローラーでそれは私にはとても不可能!
だけど、そこまでは行けなくてもちょっとロングランでもやってみようかな?
負荷レベル1にしたら少しは行けるだろうか。
さて、何km走れることやら分からないが、チャレンジする価値ありそう。
今日あたり頑張ってやってみるかな?
プロフィール
Author:こーでぃ
・
・
・
適応障害克服!?
心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪
2013年9月にロード
デビューしました。
TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^
脱初心者目指して頑張るゾ
2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!
2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪
2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。
拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数: