fc2ブログ

8月の走行距離【目標はクリアした】

8月の走行距離。

8月の走行距離:504.8km
2018年の総走行距離:2927.7km
月平均:366km
ローラー総走行距離:9150km

ということで体調が万全とは言い難いものの、何とか500kmは到達。
こちらに来てから初めて2か月連続で500km越えしたな~

そしてインドに来てからの目標であった「ローラーで9000km」の目標は
ひと月前倒しで達成できた。
本当は10000kmを目指していたのだが、年始に体を壊し、
全く走れなかったために目標を下方修正。なのでこれは余り嬉しくない。
9月は出張があったり荷物をまとめたりで今月ほど走れないとは思うが、
こうなったらせめて9500kmは到達しておきたいなぁ。

そして後1か月半でついに日本へ帰れる。
仕事はかなりストレスフルっぽいが、まぁそれでも以前ほどではないようなので、
何とか耐えられるだろうと思う。
自転車で土日は思う存分走れるし、妻や子供にも月1で会えるようになるし、
仕事のストレスはなんとかここで解消できるだろう。

いずれにせよ、待ちに待った帰任。
それまでにもう少し走りこんで帰ったときに思うとおりに体が動いてくれるよう
精進しないとな~










関連記事
2018-08-31 : 自転車 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

ちょっと緩んじゃったカナ・・・?【苛酷な生活の代償?(笑)】

ここ最近、平日にあまり走れない日が続いている。
疲れているのかな?とも思うが、とにかく10kmちょっとで気分が悪くなったり。
気候的には雨季に入って気温が22度くらいまで下がり、
肌寒くはなってきているので風邪を引かないように気をつけないといけないが、
熱があるとか咳が出るなどのいわゆる「風邪」の症状は無い。


20180823_203828.jpg



とにかく「風邪」というよりは「体調不良」って感じ。
休日も午前中はあまり走れず、昼から夜にかけてようやく体が動くようになる。
これってやっぱり精神的なものかも?
帰任できることが決まって少し緩んじゃったのかな。
まだ2ヶ月もあるんだから緩みすぎるときつくなる。
ここらでもういちょ締めてかからないといかんですな。

まぁ、緩むってことはそれだけインドが過酷だってことの表れなのかも。笑
荷物を出す関係で9月いっぱいまでしかローラー回せないんだから、
それまでにきっちり貯金を作って実走に備えないといけない。
気合を入れなおして頑張りましょうか。








関連記事
2018-08-28 : 日記 : コメント : 4 : トラックバック : 0
Pagetop

やっぱパッドはとっても重要【レーパン】

レーパンのお話。
ロードに長時間乗るにあたって欠かせないのが「レーパン」
ローラー時は上はドライ素材のTシャツでも差し支えないが、
下はレーパンでないと長時間のトレーニングがかなりつらい。
だけど選択の回数も当然増えるわけで、しかもインド人がテキトーに洗うし、
もちろん洗濯ネットに入れるんだけど、ちょっとお高いレーパンは厳しい。

なので日本からも一番安いものしか持ってきていないし、
大事に使いたいViaggioのクラブジャージは本当にたまにしか使っていない。
(帰国したら大幅に出動回数増やせるんだけど・・・)

なので、インドで上下を買ってみた。これは以前のエントリでの通り。
(その時のエントリはこちら

レーパンはクッションが結構分厚く、しかも左右に分かれているので、
かなりフィット感が良く、長時間のローラーにも耐える。
(ローラーはほぼ座りっぱなしなので・・・)


20180819_203613.jpg


20180819_203652.jpg


だけどこれだって週3回も洗濯に出すとすぐに痛んでしまう。
なので日本から持参のやっすい中華ジャージもそれなりに使用しないといけない。


20180819_203739.jpg


だからと言うわけでもないのだが、
先週の土日はずっとこの安い中華ジャージで計96kmほど走行してみた。
で、日曜日の夜。もう少し走ってから寝ようかな~なんて思いながら、
でもそういえば昼間走ってる時にやたら左のお尻が痛かったな?
と思って確認してみると・・・

水ぶくれができて皮がめくれてしまっていました(-_-;)
だから最後の方痛かったのね~
手で触るだけでも痛いくらいだからそりゃサドルから攻撃されたら痛いでしょ。
なのでオロナイン塗って絆創膏貼って、パッドが分厚い方のレーパン履いて、
いざ40km!って思ったけどものの10秒で撃沈><
痛すぎて座っていられなくなってしまった。

いくら薄いとはいえ、今まではここまでひどくなかった中華ジャージ。
いったい何が起きたのか?とよくよくレーパンを確認してみると・・・
左側のパッドが入っていない。左右非対称!Asymmetry!
なんて洒落たデザイン♪←そんなわけない

いやいやいや。つい先日まではちゃんと両側にあった(ハズ)。
そんなの履いてる時に気づけ!って話なのかもしれないけど、
元々あまりパッドに期待していないのでそこまで注意していなかった。
だけどこりゃあんまりだね。
確かに上のレーパンと違って左右独立したパッドポケットになっていない。
だから私はてっきり1枚のパッド(うっすいの)が入っていると思っていた。

しかし・・・どう見ても(触っても)左には無い。
その代わり、右はすっごく分厚い。笑
そりゃ、ひだりだけお尻に手痛いダメージをもらっても不思議じゃぁない。

ってことは左のパッドが右に移動したのか?
そんなことどうやったら可能なのだ?
半信半疑で無理やりパッドを部分をぐにゅぐにゅしてたら、
右から左へパッドが移動した雰囲気がある。
う~む、さすがは中華製なのか左右で1枚づつパッドが入っているなんて、
全く予想外の展開が待っていた。

また同じことになるかもしれないと思うと、
やはりこれはインターバルの短距離練にしか使えそうにない。

仕方がない。もう一組買って帰ることにしようか。
シンプルなデザインのものを選べばインドで買った、
なんて誰も思わないだろう。笑
練習用と割り切れば中華ジャージよりよっぽど使えるしね。

それにしても、早く治ってくれますように、おしり・・・









関連記事
2018-08-25 : 自転車 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

次の自転車についての考察【その②】

さて、次の自転車候補その2。
前回その1ではKUOTA KOUGERが第一候補、としていた。

実はつい数か月前まで、この一択のみで他の自転車は考えたことが無かった。
それだけ、最初に見たインパクトは強烈だった。
そして所有欲をとても掻き立てられるバイクだった。

だけど・・・インド生活が2年半を超え、いざ帰任が近くなってみて、
もう一度再検証してみようと思い立って細かくスペックを調べてみた。
そこで前回書いたような懸念点が浮かび上がってきた、ってわけ。
KOUGERの本当に唯一の欠点はフロントブレーキが専用品でかつ、
あの悪名高い?TEKTROのブレーキである、と言う点。
そして量販店以外で探すことが困難。

今のMADONEの時にブレーキの頼りなさを実感しているから、
これは本当に引っかかる。
専用品は構わないからもちっとマシなブレーキ付けろや!
と心から思ってしまう。
実際に走ったわけじゃ無いから本当は大丈夫なのかもしれないけど、
一番安心したいところがコレなので、不安は大きい。
せっかく買うのに、乗る前から不満な箇所があるのもなぁ。。。

なので、次の候補を考えてみた。それがこちら。
RIDLEY NOAH


20180808_213550.jpg

写真は公式HPより拝借しています。


これも簡単にメリットとデメリット。
まずはメリットから。

1. 色が好み(KOUGAR程ではないが・・・)
2. ブレーキが通常のキャリパーブレーキなので、自由に選択できる。
3. 25Cに対応している
4. エアロロード!(←これにこだわっているけど特に理由は無い・・・)
5. もちろんDi2対応
6. 次住むところの近くに正規販売店がある。

デメリットは・・・

1. 実物を見たことが無いのでイメージと違う恐れがある
2. 3年間の片思い?から心変わりすることになる
3. 「一番気に入った」物ではない(やや妥協が入る)

こんなデメリットがあるにはあるが、ブレーキの問題に比べたら小さい?
どっちを買ってもどこかは妥協しなければならない。
ならより自分で納得できるのはどっちか?
ゆっくり考えて決めようと思う。まずは量販店で実物が見られたら良いんだけど。
それができなくてもショップで色々質問してみようかな?

まだ帰国まで2か月あるし、帰国後1か月くらいは悩んでも良いので
ゆっくりじっくり考えて納得の答えを出さないとねぇ。








関連記事
2018-08-22 : 自転車 : コメント : 8 : トラックバック : 0
Pagetop

次の自転車についての考察【その①】

日本に帰国することが決まったということで、
帰国後に購入したい自転車について少し考察してみようかな。

まずはフレームの種類。今乗っているのは2012年式のTREK Madone4.5。


20180707_170142.jpg



今のスパルタンなエアロロードのMadoneではなく、ごく普通の?フレーム。
同じ時期に発売されていたDomaneと比べるとレーシーに振ったバイク。
とは言え固すぎることも無く、軟すぎもせず、初めてのロードには
非常に優秀なフレームだと思う。
見た目や色もシンプルで飽きが来ない、本当の優等生。

ここで次のバイクについて。条件はそこまで多くは無いが以下の感じ。

1. せっかく買うなら違うメーカーが良い(TREK以外)
2. 最初に買ったクロスバイクがGIANTだったのでそれも除外。
3. 2台目なので1台目よりはグレードアップしたフレームが良い。
4. 今のが白いフレームなので、黒系のが良い。
5. なんとなく、流行に乗ってみたい(笑)

なぁんて大したことのない条件を上げてつらつら考えてみた。
そこで出てきた第一候補がコレ。

KUOTA KOUGER

20180808_213549.jpg
写真は公式HPより拝借しています。


実はこれ、赴任前にショップで実物を見かけて一目ぼれ。
「インドから帰ってきたらこれを買う!」と誓ってインドへ来た(笑)
ただそれも3年前の話。決して浮気をするわけじゃ無いが、
冷静になってよく考えて答えを出したいと思う次第。

そこでまずはメリットを。

1. 見た目、カラーリングがカッコイイ!めっちゃ好み。
2. アルテDi2装備の完成車として売っているので、ハンドルやステムで
  悩む必要がない。
3. ハンドル、ステム、サドル等で悩みたければフレーム買いもできる。
4. 買いたいと思っているエアロロード。

次はデメリット

1. フロントブレーキが専用品(リアはSHIMANOと互換がある模様)
  かつ(たぶん)TEKTROのブレーキ。ストッピングパワーに不安大。
2. 取扱店舗が少ない。基本的にチェーン店じゃないところで購入したい。
  入るのに敷居は高いけど、そこは慣れたので無視できそうだし。
  だけど東京ですら正規代理店が量販店のみだし。
  部品ならともかく本体を購入するのはちょっとなぁ・・・
  と言って自分で組めるほどの知識は無い。
  頼めば取り寄せてもらえるのかもしれないけど、正規代理店で買いたい。
  なんとなくだけどその方が良い気がする。


ということで、じゃぁ他のバイクはどうなんだ?と探してみることに。

続きは次回にでも・・・







関連記事
2018-08-19 : 自転車 : コメント : 4 : トラックバック : 0
Pagetop

のんびりしているにもほどがある【インド人にイライラ】

さて、後2か月弱に迫った私のインドライフ。
その前に大きく立ちはだかる問題が実は一つある。

それは・・・VISAの延長。

そう。私の就労VISAは来月初で切れる。つまり後3週間しかない。
なので帰任までの1か月のためにVISAの延長が必要なんだが・・・
これの手続きが一向に進まない!
インド人の担当に6月に入ってすぐに手続きを進めるよう強く催促し、
(その際は60日前からしか手続きが進められないとのたまってくれた)
今月に入ってから3日に1度は催促するものの全く進展なし!
役所に2回行く必要があるのだが、まだ1度も行けていない。

ようやく本日1回目のアポが取れた!ってんで急いで行ったところ、
担当者が席を外してるから明日だ、とか言いやがる。
本当に明日行けるのか?大丈夫なのか?
これが終わった後、書類が回覧されて行ってようやく2度目の役所へGo!
それで延長が完了になるんだが、本当に間に合うのか?

いや、間に合わなかったら私は不法滞在になるんだが・・・
それを防ぐためには一度日本へ強制帰国する必要がある。
だがその後ちゃんと入国できるのか?
まぁインド人の手続きミスで早く帰らないといけなくなるのは構わんのだが、
後から何を言われるかわからんし、こういうのは本当にちゃんとして欲しい。

なんでこうも最後の最後までインド人のルーズさに悩まされないといかんのか。
これだからこの国が一向に好きになれないんだよな。。。
帰ったら最後、二度と思い出したくなくなる、そんな気がする。
それはそれでとても寂しいことだと思うんだけど、
悪い思い出ばっかり残ってしまった。
せめて最後くらいちゃんとして欲しかったな。

ってこういうことを望んでも仕方がないのだろうか・・・
やっぱり諦めるしかないのかもなぁ(-_-;)








関連記事
2018-08-17 : インドから : コメント : 6 : トラックバック : 0
Pagetop

高校野球って【閑話休題】

ただいま、熱戦が繰り広げられている「高校野球」
すっかり夏の風物詩。これが無いと夏じゃない!って感じるくらい。
何より凄いのが、NHKで全試合生中継するところ。
だって高校サッカーも高校ラグビーもそこまでしないよね?多分。

まぁ、過去何十年にもわたって、野球は日本の国民的スポーツ(だった)。
最近はプロ野球人気が低迷してるとか言われるが、
それでもJリーグより人気があるような気がする。
それだけ「野球」と言うのはある種神格化されたスポーツなのかも。

でもさ、今年の夏はちょっと暑すぎない?
毎年暑すぎて危ないとかなんとか話題になるけど、今年は特に異常(たぶん)
インドにいる私にはその暑さを身をもって体感することは無いが、
話に聞くだけでも暑すぎる。熱闘甲子園!じゃなく「熱湯甲子園」か?
ちょっとこの暑さの中でプレーする高校生は可愛そうになる。
根性!とか今どきはやらないスポ根じゃぁあるまいし。

かと言って開催時期をずらすと夏休みから外れるし、ナイターは?
っても高校生に10時以降もプレーする可能性を残すのはどうかと思うし、
代替案を思いつくわけじゃぁないんだけど。。。
いっそのこと甲子園じゃなくて京セラドームでやりゃ良かったのに。
まぁ今更変えるわけにもいかないかもしれないけど、
それくらい今年の夏はやばい雰囲気がする。

私は関西出身のため、古くはKKのいたPL学園や水野のいた池田高校、
芝草宇宙のいた帝京高校、そんな試合を夏休みになるたびに見に行った。
そんなだからか、今でも高校野球は大好き。
自分の息子と言ってもおかしくない年頃の選手が頑張ってるのを見ると、
「俺も頑張らんとあかんなぁ」って励まされるのは間違いない。

なので今年もついつい結果は追ってしまう。
こんな暑い中やらさなくてもええやん!とか思うくせにね(-_-;)
まぁやるからには悔いの残らないように精一杯やって欲しいもんだが、
そんな中でも凄いのが大阪桐蔭。
私が高校生のころは全然有名じゃなかった。PL学園全盛期だったってのもあるが。
でも史上初の2回目の春夏連覇がかかってる今大会。
ここ7年で14回の甲子園のチャンスのうち、11回甲子園出場!
しかも5回優勝。なんかバケモノ級の強さを誇っている。
果たして今年はどこまで行くのやら?今年が過去最強って話もあるし。。
どこが止めるのか?止まらないのか?あと少し、楽しみに見ることにしよう。

それにしても選手の皆さん、審判の皆さん、応援の皆さん、お疲れ様。
くれぐれも無理をして熱中症で倒れないように気を付けて。
そして長時間の熱戦をあまりに美化しすぎる風潮が無くなりますように。
試合時間2時間超えたら30分休憩するとかそんなルール作れませんか?
応援席はなかなか厳しいけど選手と審判は日陰に入って休めるし。
後はピッチャーの球数制限するとか。
まぁそうすると選手を集められるお金のある私学しか勝てなくなるけどね。。

選手の健康を気遣った大会運営で今後何十年も続けて欲しいものですな。







関連記事
2018-08-15 : 日記 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

時代は前乗り?【ポジショニング】

ちょっと古い話だが、CYCLE SPORTSの8月号に、
「前乗り時代のポジション改善術」という記事があった。

前乗りって何じゃい?なんだが、ハンドルの位置が近いことを言うようだ。
そういう意味では私は相当な前乗りなんじゃないかと思う。
サドルの位置はかなり前目のこの位置。


20180808_213548.jpg


それでも疲れてくるとブラケットを持つのがきつくなる。
これは背筋が弱いって証拠なのかもしれないけど、腕が短いんじゃ?
ってのも一つの疑い。
計測したことは無いけど長袖の服を着ると腕が余り気味なので、
恐らく標準より短いのだと思っている。

これは今の私の乗り方そのものだから、そこの中でどう改善するか?
もう少し前傾姿勢を取りたいが、どうすれば良いのだろうか。
写真を見る限りはかなりの前傾姿勢。こんなの長時間維持できない!


20180808_213128.jpg



けど、まず一番大事なのは「クランクの下死点で足首の角度が変わらない」
サドルの高さなんだとか。
これについてはなんとなく大丈夫な気がする。
足首の角度は常に一定になるようにペダリングできているつもり。

問題は次の「クリートの位置」
実はクリートの位置って今までろくに考えたことが無くて適当に合わせていた。
それじゃぁ駄目だ、ってのは分かっているつもりなんだけどね・・・
なんとなく合わせるのが面倒というか変えるとぐちゃぐちゃになりそうなので、
ちょっと敬遠していた。
でもこれを合わせることでペダリングがスムーズになるならそれもありかな?
せっかくなので一度試してみようかな。

後はハンドル周りのセッティング。
これも購入したときにセッティングしてもらったまま、一切触っていない。
クリートと同様に触るとぐちゃぐちゃになりそうだから・・・
これも挑戦してみたいが、あまりいっぺんに変えると混乱するだけなので、
一つ一つ触って感触を確かめるのが良いかな?

どっちにせよ、今の自分の姿勢やペダリングの状態を確認する方が良いかも。
ローラー中のビデオでも撮ってみるかな?
さて、果たしてどんな不格好な姿が撮れることやら・・・(-_-;)









関連記事
2018-08-12 : 自転車 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

遂に卒業!【インドから】

私がインドに赴任してきたのは2015年10月のこと。
それから足掛け3年、ようやくこの時を迎えました。
(いや、後2か月残ってはいるけどね。とりあえず帰任が決まったってことで)

そう!このインドからの!卒業~♪


いや、本当に長かった。3年と言えば中学生が卒業する年月。
日本にいるときは幼稚園児だった息子はもう3年生。
気が付けば娘は3月で小学校を卒業する。
こんな時期に単身赴任、しかも海外のため会えるのは年合計30日ほどの
一時帰国の際のみ。

家族にも大きな負担をかけたけど、ようやくそれもひと段落。
とは言っても日本国内でも単身赴任は継続するのだけど・・・(-_-;)

自転車もようやくローラーのみのマゾ的生活から、
外の景色を見ながらのファンライドができるようになる。
ローラーで9000km以上走った成果がようやく試せる!
あ、でも3年も走らなかったからブレーキのかけ方とか車への気遣いとか
色々忘れてるんだろうなぁ・・・
かなりリハビリをしないことには危険かも?

それでもようやく日本に帰れる!妻も喜んでくれているし(単身赴任継続だけど)
子供たちは「ふ~ん」って感じだろうケドね。。
待ちに待った日本への帰任!帰任先の仕事はちょっと微妙な感じだけど、
そこまで贅沢は言ってられない。またそこで頑張るしかない。

とは言えまだ2か月先のこと。
その時を夢に見つつ、地に足を付けて残りの期間をしっかり過ごすことにしよう。








関連記事
2018-08-10 : インドから : コメント : 9 : トラックバック : 0
Pagetop

今度はシューズ【また壊れた!】

インド生活も3年が過ぎようとしている今日この頃。
最近やたらと物が壊れる(壊れかける)ようになってきた。

まず最初は心拍計。
まともに心拍を取らなくなってしまったので最近は使っていない。
(そのときの記事はこちら

それに続いて今度はサイコンの電池まで寿命を迎えてしまった。
これについてはだましだましなら使えるので、使用中だが、
不便なことこの上ない。
(そのときの記事はこちら

どっちもあと少しで帰国だから何とかなる!と思って我慢している。
ところが、ついに別のものまで怪しくなってしまった。
それがこれ。そうシューズ。


20180803_200820.jpg


私が使っているシューズは「BONTRAGER」の「INFORM RACE DXL」
ペダルをSPD-SLに変更してからずっと使い続けてきたが、
脚にフィットするので非常に気に入っている。
とは言っても私の足はごく標準的らしく、どの靴を履いてもあまり違和感なく
履けるのでこの靴じゃなくても良いのかもしれないが。

それが先日、ローラーを回そうと靴を履いてビンディングを締めていると・・・
こんなことになっちゃった!

20180803_200650.jpg


そう、ビンディングを緩める方が根元からぽっきり(-_-;)
片一方だけだと分かりにくいかな?左足のまともな方がこんな感じ。


20180803_201111.jpg


とは言ってもまだくっついてはいるし、押し込む側にしか使わないので、
今のところとりあえずは使えている。
だけどいつ完全に折れてしまうかわかったもんじゃない。
そして折れてしまうとビンディングを緩めるのが非常に困難になる。

流石に折れてしまうと足首のビンディングは使えなくなる。
と言って足首を固定しないで使いたくない。
しかたなく、また近郊に一軒だけあるスポーツショップ「DECATHLON」へ。
ここはこのブランドオリジナルのものしか置いていない曲者なので、
選択の余地はほぼ無く、サイズのみを選ぶに等しい品ぞろえ。
それでも壊れたときに無きゃ困るってんでとりあえず購入。

20180803_200838.jpg


うむ。足首までベルクロとは恐れ入った。でも無いよりはマシか?
なんだか次から次へと呪われているかのように、
自転車関連グッズが寿命を迎えようとしている。
これはやっぱりさっさと日本に帰りなさい!ってことなのかな?
(どうでもいいけど早く帰してくれ!!!もう我慢できない!)

流石にインドで買ったものはお粗末すぎて緊急用以外で使う気がしないので、
アマゾンで良さそうなものを漁ってみた。


こんなのとか・・・


こんなのなんてカッコイイな。



帰任がちゃんと決まったらすぐに買うことにしよう。







関連記事
2018-08-07 : 自転車 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

ホイールのハブメンテに挑戦【初】

先日アップしたエントリ「足回りの強化ってどうよ?」(この記事へはこちら
で、「ハブメンテしてみたいが、固いグリスしかないなぁ」って書いた。

だけど、私が持っているグリスは良く考えたらSHIMANOの「プレミアムグリス」


20180728_182831.jpg


これってそういうメンテに使うグリスなんじゃないの?って思ったので、
ちょっとグーグル先生に聞いてみた。したら・・・
「ハブメンテでは良く使われるグリス。
SHIMANO製のホイールはほとんどこれが使われている」
ってな風に書いてあった。
なぁんだ、そうなの?このグリス使えるの?

実はこのグリス、インド赴任前に後輩から餞別としてもらったもの。
なので恥ずかしながら良く分かっていなかった。
いかにメンテの知識が無いかってことの裏返しでお恥ずかしい限りなのだが・・・
結構いいものをくれていたんだねぇ。笑

なので、とりあえず使ってよさそうだな、ということで、
まずは練習がてらってことで鉄下駄君のハブをばらすことにした。
買ってから一度もばらしたことが無いので5年以上になる。やばいかも・・?
バラスにはまずアーレンキーで緩めて・・・と思って準備しながら良く見ると?


20180728_183303_20180802232544b3d.jpg


あり?これアーレンキーで緩めるんじゃないね?
写真の「ここ」の部分がアーレンキーで回せると思ったのに・・・
薄い六角ナットで止まってるんや・・・ってことははレンチが要るってことね。
しかも片一方だけ回しても緩まない。
そりゃそうか、両側とも同じナットで固定されてるもんね。
で、手持ちのモンキーとレンチを取り出したんだけど、ここで問題が・・・
「レンチが合わない」

私は13~16までのレンチは持っているが、このナットは17のようで合わない!
はて、困った・・・どっかに17のレンチは無い物か?
仕方無く住んでいる施設の管理人(インド人)の工具箱を漁ってレンチを発見。
無事に外すことができた。ふぅ。思ったより面倒だった(準備が)


20180728_184950.jpg


やっぱりグリスは真っ黒だぁね。
そりゃ買ってから5年、1万km以上走ってるから当然か。
ベアリングの状態はこんな感じ。こっちもグリスが変色してますな。。。


20180728_185621.jpg


で、ここから本当はシールを外さなきゃいけないみたいだけど、
ちょっと触ったくらいでは外れない。無理に外して曲げるのも嫌だし・・・
なので仕方なくシールは外さずベアリングだけを取り出すことに。
(ちなみに安物だから?なのか「リテナー」なるものも無かった)
外すと益々分かるグリスのダメさ。真っ黒やんねぇ・・・


20180728_190015.jpg


その後外したベアリングを綺麗にしてよく観察してみるが、
さびや磨耗はなさそう。


20180728_190541.jpg


後はハブ本体?も綿棒を使って古いグリスを綺麗に取り除いて・・・

20180728_191618.jpg

綺麗になったので新しいグリスを入れて、ベアリングを並べて、
その後さらにグリスを追加。こんな感じになった。


20180728_192451.jpg


最後に外した順番に元に戻して、ハイ!終わり!


20180728_194440.jpg


ここまでで1時間以上が経過。いやいや、かかりすぎっしょ!
これを両側やって、その後リアも同じように(同じ構造だったので省略)。
リアのほうがフロントよりグリスの状態は悪かったけど、
ベアリングは無事っぽい。
リアは少しなれたおかげで30分ほどで作業が終わって、
スプロケ取り付けて・・・

結局全ての作業が終わるまでに2時間(工具探した時間含む)
もかかってしまった。
もっと慣れてすばやく作業できるようになりたいものだなぁ。
でも始めてやったけど特段難しいわけではなく思ったより簡単にできた。
これで今後は自分でできるかな?大分楽しかったしね^^

その後ローラー40km走実施してみたが、特に回転に違いを感じられなかった。
違いを感じるほどなら前の状態が悪すぎるってことなのかも。
ま、楽しかったから良しとしようかな。

さて、次は何をばらしてみようかな。笑










関連記事
2018-08-04 : 自転車 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

7月の走行距離

ちょっと遅くなってしまったけど、7月の走行距離。

7月の走行距離:517km
2018年の総走行距離:2423km
月平均:346.1km
ローラー総走行距離:8645.4km

先月は久々の500kmオーバー。
とは言っても週末にやってる負荷無のロング走のおかげで距離が伸びているだけ。
その分インターバル練は減ってはいるんだけど、
ロングでも一応インターバルトレみたいにはしているけど、
やっぱり負荷アリでやる方が心拍数も上がるし効果がありそうな感じ。

これでインドでローラー9000kmの目標はほぼ達成できる見込みが付いた。
後はいったいいつになったらインドから出られるのか?
それがわからんことには今後のモチベーションに関わってくる。
一日でも早くインドから出たいもんだ・・・








関連記事
2018-08-02 : 自転車 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

プロフィール

こーでぃ

Author:こーでぃ




適応障害克服!?

心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪

2013年9月にロード
デビューしました。

TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^

脱初心者目指して頑張るゾ

2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!

2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪

2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。

拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^



カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

Ctrl押しながらポチお願いします

Viaggio Cycling Club 公式blog

月別エントリ一覧

カレンダー

07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる