買い直したものその②【サイコン】
シューズに続き、買い直したもの、それがサイコン。
私が今使っているのはこれ。CATEYE STELTH50。
ナビ機能なんかは無いが、値段の割には使える良いものだった。
しかし、いくら充電しても最大30分だけしかもたず、
かつ充電しながら使えない(充電時は電源オフになる)ため、
実走にはとても耐えないものになってしまっていた。
新調するにあたり、今回はなんの迷いも無くこれをチョイス。
Garmin edge 1030 フルセット。自転車でガーミン先生は初導入。
値段が張るのは今回に限り目をつぶることにした。
ガーミンは先にVivoactove3を導入しており(これ、まだ記事にしてなかったな…)
ガーミンコネクトで一元管理できるし、何より1番欲しかったサイコン。
使いこなせるかは分からんけど、これで不案内な東京の道でも
ナビ機能を駆使して走れるようになる?!
いや〜早く帰って走りたいものですな…
それにしてもスマホからのエントリはやりにくい。。。
しばらく短いエントリが続きますが悪しからず。。
私が今使っているのはこれ。CATEYE STELTH50。
ナビ機能なんかは無いが、値段の割には使える良いものだった。
しかし、いくら充電しても最大30分だけしかもたず、
かつ充電しながら使えない(充電時は電源オフになる)ため、
実走にはとても耐えないものになってしまっていた。
新調するにあたり、今回はなんの迷いも無くこれをチョイス。
Garmin edge 1030 フルセット。自転車でガーミン先生は初導入。
値段が張るのは今回に限り目をつぶることにした。
ガーミンは先にVivoactove3を導入しており(これ、まだ記事にしてなかったな…)
ガーミンコネクトで一元管理できるし、何より1番欲しかったサイコン。
使いこなせるかは分からんけど、これで不案内な東京の道でも
ナビ機能を駆使して走れるようになる?!
いや〜早く帰って走りたいものですな…
それにしてもスマホからのエントリはやりにくい。。。
しばらく短いエントリが続きますが悪しからず。。
買い直したものその①【シューズ】
帰任に際して、インドの過酷な環境に耐えられず?死亡してしまったグッズ達。
それを今回いくつか買い直した。
第一弾はシューズ。これはビンディングを緩めるところが折れかけており、
いつ緩められなくなるかわからなくなったもの。
(その時の記事はこちら!ってやりたいが、スマホからやるやり方が分からず)
こんな状態だったりする。
なので新しい物を物色。リンタマンとかカッコいいと思うんだが、
試着もせずに買うことになるので無難に日本のメーカーにしておいた。
帰国後に試着してから買うかどうか決めようかな。
で、購入したのがこちら。
シマノRP4 SPD-SL。
プレビューを見ると日本で買うスニーカーと同じサイズ感とのことなので、
足に合わない事はないかな?色も好みだし、とりあえず使えることを祈ろうっと。
それを今回いくつか買い直した。
第一弾はシューズ。これはビンディングを緩めるところが折れかけており、
いつ緩められなくなるかわからなくなったもの。
(その時の記事はこちら!ってやりたいが、スマホからやるやり方が分からず)
こんな状態だったりする。
なので新しい物を物色。リンタマンとかカッコいいと思うんだが、
試着もせずに買うことになるので無難に日本のメーカーにしておいた。
帰国後に試着してから買うかどうか決めようかな。
で、購入したのがこちら。
シマノRP4 SPD-SL。
プレビューを見ると日本で買うスニーカーと同じサイズ感とのことなので、
足に合わない事はないかな?色も好みだし、とりあえず使えることを祈ろうっと。
パソコンがぁぁぁ【壊れた!】
昨夜、外付けHDの中身整理をしていたら…
突然何度もフリーズして、その度に電源長押しで電源落とすしか無く。
3回ほど繰り返したらWindowsが起動せず、こんな画面に。
どうやらハードディスクが死亡したみたい。
最近かなり調子が悪かったのは確かだけどいきなり死亡。。。
何度か本体叩いたりしたからそれも影響している?
インドに来て3年、サイコンやらスマホの電池死亡、SPD-SLシューズ、そしてパソコンと、
どんどん壊れてくれる。中身は大したモノが入って無いからまぁ構わないんだが、
私はPC世代のため、検索からブログのアップからネットからPCの方が得意で、
スマホやタブレットは補助的にしか使っていない。
まぁ使えない事はないのだが、時間がかかるんよね…
これもスマホからアップしてるけど時間が…
とりあえず帰るまではこれでなんとかしのいで、新しいのを注文しつつ、
このPCを修理に出す検討しないとなぁ。
中身のデータはどうしても必要じゃないものばっかりなんだけどね。
なんか余分な出費が重なり過ぎ。これも全てインドのせいやな(汗)
不幸中の幸いは後3週間弱で帰国することかな?
これでまだ先があるとなるとマジ凹むところやからね。
にしてもYouTubeのリンク貼り方が分からん。。。
突然何度もフリーズして、その度に電源長押しで電源落とすしか無く。
3回ほど繰り返したらWindowsが起動せず、こんな画面に。
どうやらハードディスクが死亡したみたい。
最近かなり調子が悪かったのは確かだけどいきなり死亡。。。
何度か本体叩いたりしたからそれも影響している?
インドに来て3年、サイコンやらスマホの電池死亡、SPD-SLシューズ、そしてパソコンと、
どんどん壊れてくれる。中身は大したモノが入って無いからまぁ構わないんだが、
私はPC世代のため、検索からブログのアップからネットからPCの方が得意で、
スマホやタブレットは補助的にしか使っていない。
まぁ使えない事はないのだが、時間がかかるんよね…
これもスマホからアップしてるけど時間が…
とりあえず帰るまではこれでなんとかしのいで、新しいのを注文しつつ、
このPCを修理に出す検討しないとなぁ。
中身のデータはどうしても必要じゃないものばっかりなんだけどね。
なんか余分な出費が重なり過ぎ。これも全てインドのせいやな(汗)
不幸中の幸いは後3週間弱で帰国することかな?
これでまだ先があるとなるとマジ凹むところやからね。
にしてもYouTubeのリンク貼り方が分からん。。。
特にすぐに必要じゃないけど【ヘルメット】
先日のサドルバッグじゃないが、特に緊急を要する物ではないが欲しい物がある。
それが「ヘルメット」
これも2013年にロードを買ったときに一緒に手に入れたもの。
実際に使用したのは日本にいた1年半のみ。その間激しくぶつけたことも無く、
落としたことも無いのでダメージは皆無。かつまだまだ綺麗。
インドに来てからはローラーのみのため、不要だったので押入れに眠っていた。
なのですぐにいるものでもないと思うが、それでも命を守る物だし、
経年劣化もあるだろう。新しいヘルメットも出ているだろう。
決して安い物じゃないのでおいそれとぽんぽん買えるもんじゃないが、
ちょっと調べてみた。
ちなみに今持っているのはOGK KABUTOの「REGAS-2」

言わずと知れた日本メーカーで、私の決して小さくない頭にもきっちりフィット。
デザインも色もお気に入りなので不満は全く無し。
だけどどうもREGAS-2はレディースのみのラインナップになったみたい。
となるとSTEAIRかALFEくらいになるか?

画像は公式HPからお借りしています。

画像は公式HPからお借りしています。
無論、これはこれでとてもかっこいい。
もう他の選択肢なんて考えなくても良いかも?
とも思ったりするが、せっかくネタにしたのだからもう少し他のメーカーも。
他でかっこいいな、と思うメーカーがRH+。イタリアのメーカーなんだけど、
イタリアらしく?デザインが良い。「EHX6055 ZY」なんかがかっこいいね。

画像は公式HPからお借りしています。
もう一つはSELEV。これもイタリアのメーカーらしい。
これもデザインがかっこよく、所有欲をそそられるところが良い。
SELEVなら「MATRIX R」とか良いねぇ。

画像は公式HPからお借りしています。
RH+もSELEVも日本のメーカーではないので、果たして頭の形に合うのか?
というところがネック。実店舗で売っていれば試着もできるのだけど・・・
Y'sRoadとかに売ってたりしないかな?
いちおうSELEVは「日本人の頭に合います」って書いてはあるけど。
肝心のNEW自転車を買う前に欲しい物がいっぱい。
今まで我慢してきたから少しは物欲を満たそうと思うけど、
それでも全部買ってたらえらいことになったりして(笑)
サドルバッグとヘルメットは自転車を購入した後で懐の余裕具合を
見てからにしよう。
それまでは今もっているので我慢せねば!
それが「ヘルメット」
これも2013年にロードを買ったときに一緒に手に入れたもの。
実際に使用したのは日本にいた1年半のみ。その間激しくぶつけたことも無く、
落としたことも無いのでダメージは皆無。かつまだまだ綺麗。
インドに来てからはローラーのみのため、不要だったので押入れに眠っていた。
なのですぐにいるものでもないと思うが、それでも命を守る物だし、
経年劣化もあるだろう。新しいヘルメットも出ているだろう。
決して安い物じゃないのでおいそれとぽんぽん買えるもんじゃないが、
ちょっと調べてみた。
ちなみに今持っているのはOGK KABUTOの「REGAS-2」

言わずと知れた日本メーカーで、私の決して小さくない頭にもきっちりフィット。
デザインも色もお気に入りなので不満は全く無し。
だけどどうもREGAS-2はレディースのみのラインナップになったみたい。
となるとSTEAIRかALFEくらいになるか?

画像は公式HPからお借りしています。

画像は公式HPからお借りしています。
無論、これはこれでとてもかっこいい。
もう他の選択肢なんて考えなくても良いかも?
とも思ったりするが、せっかくネタにしたのだからもう少し他のメーカーも。
他でかっこいいな、と思うメーカーがRH+。イタリアのメーカーなんだけど、
イタリアらしく?デザインが良い。「EHX6055 ZY」なんかがかっこいいね。

画像は公式HPからお借りしています。
もう一つはSELEV。これもイタリアのメーカーらしい。
これもデザインがかっこよく、所有欲をそそられるところが良い。
SELEVなら「MATRIX R」とか良いねぇ。

画像は公式HPからお借りしています。
RH+もSELEVも日本のメーカーではないので、果たして頭の形に合うのか?
というところがネック。実店舗で売っていれば試着もできるのだけど・・・
Y'sRoadとかに売ってたりしないかな?
いちおうSELEVは「日本人の頭に合います」って書いてはあるけど。
肝心のNEW自転車を買う前に欲しい物がいっぱい。
今まで我慢してきたから少しは物欲を満たそうと思うけど、
それでも全部買ってたらえらいことになったりして(笑)
サドルバッグとヘルメットは自転車を購入した後で懐の余裕具合を
見てからにしよう。
それまでは今もっているので我慢せねば!
サイズが大きかったのか?【レーパン】
先日、インドで恐らく最後になるであろう自転車グッズを買った。
(そのときの記事はこちら)
その際にジャージを上下で買ったのだが・・・

上のジャージはフルジップタイプで簡単に試着ができたので、
ちゃんと体に合ったサイズを買うことができた。
が、下は試着などせずに買わないといけないのだが・・・
同じ物を一つ持っているし、それはサイズが「S」。そして少し小さい。
なのでその経験を踏まえて一つ大きいので大丈夫だろう、
と思い込んで「M」を購入した。
日本で服を買うときは「M」サイズの私だが、海外で服を買うと「S」になる。
それは重々承知の上で、かなりタイト目なレーパンなので「M」で大丈夫やろう。
との判断をしたんだけど。
先週の土日に早速新しいレーパンを試してみたところ、
履いた感じは少し緩めだがフィット感もあるし締め付けられすぎず、
ちょうど良い感じ。
そのまま日曜日に60km、そして月曜日に40kmを走って、
月曜の夜にもう40km走ろうとすると左の股間がどうにも痛い。
普段の生活ではなんとも感じないが、ペダルを回す動きをすると痛い!
こりゃ股ズレでもしてしまったか?と思ってローラーを諦め、
しげしげと股間を観察する羽目になってしまった。
その観察の結果、かなり痛々しい状況に!><
(もちろん写真が撮れるところじゃないので悪しからず・・・)
流石に流血!と言うほどひどいものじゃないが、かなり赤くただれてしまった(-_-;)
今までサドルと接するところ(つまりお尻)がすれて痛くなったことはあるが、
股ズレは初の経験。そして痛い。
お尻の痛み軽減のように、座る位置を変えてもやっぱり痛い。
このままじゃ自転車に乗るのが辛いのでとりあえずはオロナイン塗って
カット判でカバーして様子を見ているが、
それにしても何でなったのだろうか。こんな経験はロードに乗っていて初めて。
まぁローラー回すときに自分の縛りとして「ケイデンス100rpmキープ」
で常に走っているから可能性が無いわけじゃぁないのは分かっているけど。
一つ考えられるのはレーパンのサイズが合っていないことかな?
ワンサイズ大きいサイズを買ったおかげできっちりフィットせず、
皮膚同士がすれた?それともレーパンと当たる位置が悪かった?
原因はまだ分からないが、何か対策が必要かもしれない。
たまにワセリンを塗るって人もいるが、それも一つの選択肢かも?
100km程度で股ズレしてるようじゃまずいから何か考えないとねぇ。。。
(そのときの記事はこちら)
その際にジャージを上下で買ったのだが・・・

上のジャージはフルジップタイプで簡単に試着ができたので、
ちゃんと体に合ったサイズを買うことができた。
が、下は試着などせずに買わないといけないのだが・・・
同じ物を一つ持っているし、それはサイズが「S」。そして少し小さい。
なのでその経験を踏まえて一つ大きいので大丈夫だろう、
と思い込んで「M」を購入した。
日本で服を買うときは「M」サイズの私だが、海外で服を買うと「S」になる。
それは重々承知の上で、かなりタイト目なレーパンなので「M」で大丈夫やろう。
との判断をしたんだけど。
先週の土日に早速新しいレーパンを試してみたところ、
履いた感じは少し緩めだがフィット感もあるし締め付けられすぎず、
ちょうど良い感じ。
そのまま日曜日に60km、そして月曜日に40kmを走って、
月曜の夜にもう40km走ろうとすると左の股間がどうにも痛い。
普段の生活ではなんとも感じないが、ペダルを回す動きをすると痛い!
こりゃ股ズレでもしてしまったか?と思ってローラーを諦め、
しげしげと股間を観察する羽目になってしまった。
その観察の結果、かなり痛々しい状況に!><
(もちろん写真が撮れるところじゃないので悪しからず・・・)
流石に流血!と言うほどひどいものじゃないが、かなり赤くただれてしまった(-_-;)
今までサドルと接するところ(つまりお尻)がすれて痛くなったことはあるが、
股ズレは初の経験。そして痛い。
お尻の痛み軽減のように、座る位置を変えてもやっぱり痛い。
このままじゃ自転車に乗るのが辛いのでとりあえずはオロナイン塗って
カット判でカバーして様子を見ているが、
それにしても何でなったのだろうか。こんな経験はロードに乗っていて初めて。
まぁローラー回すときに自分の縛りとして「ケイデンス100rpmキープ」
で常に走っているから可能性が無いわけじゃぁないのは分かっているけど。
一つ考えられるのはレーパンのサイズが合っていないことかな?
ワンサイズ大きいサイズを買ったおかげできっちりフィットせず、
皮膚同士がすれた?それともレーパンと当たる位置が悪かった?
原因はまだ分からないが、何か対策が必要かもしれない。
たまにワセリンを塗るって人もいるが、それも一つの選択肢かも?
100km程度で股ズレしてるようじゃまずいから何か考えないとねぇ。。。
次に欲しいものは何だ?【サドルバッグはどう?】
帰任が決まって物欲がふつふつとわいてきた私(笑)
ほぼ死亡中のサイコンやシューズはすでに購入して日本の自宅にあるが、
そうではなく特にどうしても必要ではないが欲しいものはまだまだある。
その一つが「ハイドレーションバッグ」だったのだが(その記事はこちら)
実はもう一つ。それが「サドルバッグ」
今私が使っているのはTOPEAKのこれ(名前や容量は忘れた)


ロードを買った際に同時に購入したもので、小さいが必要最低限の物は入り、
かつ自転車につけても目立たず揺れず、とても気に入っている。
自転車につけた感じがこちら。

自転車に着けると若干取り出しにくいが、中身の性質上、奥の方は
そんなに出し入れを頻繁にするものじゃないので特に不具合は無かった。
中身はこんなものが入っている。

予備のチューブ2本(1本使ってしまっており、別種類のチューブだけど・・・)、
携帯工具(折り畳み式のアーレンキー)、そしてチェーンロック。
チェーンロックについてはかなり頼りないが、まぁ長時間目を離すことが無いので
これでも別に不安は特にない。
だけど・・・これだけ入れたらもういっぱいいっぱい。
これ以上びた一文はいらない!
なのでこれ以外に必要なものはツール缶に入れて走っているんだけど、
ロングの際の替えのタイヤとかはいつも持ち歩けず、不安を感じていた。
(これ以外にトップチューブバッグも持ってはいるが、
完全に携帯食やスマホ程度の小物用)
それがハイドレーションバッグである程度改善はしたものの、
背中に背負う以外でもう少しないかなぁ、と思っていたりする。
例えば輪行袋とか。バックパックに入れると意外とかさばるし・・・
そんな中、雑誌の付録としてついていたのが、これ。
「シートバッグ 徹底活用BOOK」

活用方法はまぁ置いておくとして、色んなメーカーのカタログが載っていた。
その中で目を引いたのがこれ。

TOPEAKのバックローダーシリーズ。
別にこだわっているつもりはないのだが、サドルバッグもチューブバッグも
TOPEAKなので、なんとなく合わせておきたいのもあるが(笑)
流石に15Lは不要だと思うが(基本キャンプはしないので)、
6Lの物はお値段もそこそこでとっても惹かれる。
さって、アマゾンでも物色してみるかな~もっと良いのがあるかな?
ほぼ死亡中のサイコンやシューズはすでに購入して日本の自宅にあるが、
そうではなく特にどうしても必要ではないが欲しいものはまだまだある。
その一つが「ハイドレーションバッグ」だったのだが(その記事はこちら)
実はもう一つ。それが「サドルバッグ」
今私が使っているのはTOPEAKのこれ(名前や容量は忘れた)


ロードを買った際に同時に購入したもので、小さいが必要最低限の物は入り、
かつ自転車につけても目立たず揺れず、とても気に入っている。
自転車につけた感じがこちら。

自転車に着けると若干取り出しにくいが、中身の性質上、奥の方は
そんなに出し入れを頻繁にするものじゃないので特に不具合は無かった。
中身はこんなものが入っている。

予備のチューブ2本(1本使ってしまっており、別種類のチューブだけど・・・)、
携帯工具(折り畳み式のアーレンキー)、そしてチェーンロック。
チェーンロックについてはかなり頼りないが、まぁ長時間目を離すことが無いので
これでも別に不安は特にない。
だけど・・・これだけ入れたらもういっぱいいっぱい。
これ以上びた一文はいらない!
なのでこれ以外に必要なものはツール缶に入れて走っているんだけど、
ロングの際の替えのタイヤとかはいつも持ち歩けず、不安を感じていた。
(これ以外にトップチューブバッグも持ってはいるが、
完全に携帯食やスマホ程度の小物用)
それがハイドレーションバッグである程度改善はしたものの、
背中に背負う以外でもう少しないかなぁ、と思っていたりする。
例えば輪行袋とか。バックパックに入れると意外とかさばるし・・・
そんな中、雑誌の付録としてついていたのが、これ。
「シートバッグ 徹底活用BOOK」

活用方法はまぁ置いておくとして、色んなメーカーのカタログが載っていた。
その中で目を引いたのがこれ。

TOPEAKのバックローダーシリーズ。
別にこだわっているつもりはないのだが、サドルバッグもチューブバッグも
TOPEAKなので、なんとなく合わせておきたいのもあるが(笑)
流石に15Lは不要だと思うが(基本キャンプはしないので)、
6Lの物はお値段もそこそこでとっても惹かれる。
さって、アマゾンでも物色してみるかな~もっと良いのがあるかな?
欲しかったけど手が出なかった物を購入【自転車グッズ】
昨日のインドはガネーシャの誕生日で祝日。
国指定の祝日ではないのでインド全土での祝日ではないのだが・・・
ちなみにガネーシャとはインドで一番有名、かつ人気のある神様。
インドは日本の八百万の神様よろしく、数多の神様がいるが、
その中でも一番人気で一番有名なんだって。
主に学問と商売繁盛の神様で、なぜか頭が象になっている。
お父さんに頭を切られて、その後偶然通りかかった象の頭を付けられた、
って神様なんだって。そのお姿がこちら。

さて、そんなありがた~いガネーシャの誕生日に、最後の?
インドでの自転車グッズの買い物。
まずは前から欲しかったけどずっと手が出なかったコレ。

ハイドレーションバッグを買ってみた。
ずっと買おうと思っていたけど、ローラーだけだといらないんじゃ?
と思って買っていなかった。
だけど帰任が決まり、ロングライドをする機会も増えることを踏まえて、
帰る前に買っておこうかな?と。
アマゾンとかで買った方が実は安かったりするんだけど、
初めて買うものなので実際に手に取って帰る方が良いかな?と思って。
正直なところ、夏場の暑いとき以外はそこまでいらないものかもしれないが、
中身の袋を使わなければ普通にバックパックとして使えるし、
ロングライドに活躍してくれると良いな。
で、早速ローラーで使ってみた。
使ってみた感想は・・・吸えない!これ、どうやって吸うの?
吸い口を普通に吸っても全く出てこない(-_-;)
色々試行錯誤しながらやってみた結果、どうも吸い口シリコン部を
歯でくわえて変形させないと出てこないみたい。
これって普通のことなのかな?初めて使ったから分からなかった(-_-;)
そうやって変形させながら吸うと出も良く、走りながら飲めるので便利。
とくにヒルクライムの時にダウンチューブからボトルを取るのが苦手な私には
中々重宝するものになりそう。
ロングの際のタイヤパッチや予備のタイヤも背負えるし。
だけど噛んで変形させないといけないってことは吸い口が痛むのが早そう。
吸い口だけネットで売ってないもんかなぁ。
もう一つ、練習用のサイクルジャージも買っておいた。
シンプルなデザインでロゴも目立たないから、練習用としては良いでしょう。

日本で着ててもそんなに恥ずかしくないかな?
とにかく、これで買い物は終わり。まだまだインドルピーが余ってはいるが、
次に来る人に日本円と両替してもらうなりなんなりして減らしておこう。
後1か月!いよいよ秒読みに入った。体調だけには気を付けて頑張りましょう!
国指定の祝日ではないのでインド全土での祝日ではないのだが・・・
ちなみにガネーシャとはインドで一番有名、かつ人気のある神様。
インドは日本の八百万の神様よろしく、数多の神様がいるが、
その中でも一番人気で一番有名なんだって。
主に学問と商売繁盛の神様で、なぜか頭が象になっている。
お父さんに頭を切られて、その後偶然通りかかった象の頭を付けられた、
って神様なんだって。そのお姿がこちら。

さて、そんなありがた~いガネーシャの誕生日に、最後の?
インドでの自転車グッズの買い物。
まずは前から欲しかったけどずっと手が出なかったコレ。

ハイドレーションバッグを買ってみた。
ずっと買おうと思っていたけど、ローラーだけだといらないんじゃ?
と思って買っていなかった。
だけど帰任が決まり、ロングライドをする機会も増えることを踏まえて、
帰る前に買っておこうかな?と。
アマゾンとかで買った方が実は安かったりするんだけど、
初めて買うものなので実際に手に取って帰る方が良いかな?と思って。
正直なところ、夏場の暑いとき以外はそこまでいらないものかもしれないが、
中身の袋を使わなければ普通にバックパックとして使えるし、
ロングライドに活躍してくれると良いな。
で、早速ローラーで使ってみた。
使ってみた感想は・・・吸えない!これ、どうやって吸うの?
吸い口を普通に吸っても全く出てこない(-_-;)
色々試行錯誤しながらやってみた結果、どうも吸い口シリコン部を
歯でくわえて変形させないと出てこないみたい。
これって普通のことなのかな?初めて使ったから分からなかった(-_-;)
そうやって変形させながら吸うと出も良く、走りながら飲めるので便利。
とくにヒルクライムの時にダウンチューブからボトルを取るのが苦手な私には
中々重宝するものになりそう。
ロングの際のタイヤパッチや予備のタイヤも背負えるし。
だけど噛んで変形させないといけないってことは吸い口が痛むのが早そう。
吸い口だけネットで売ってないもんかなぁ。
もう一つ、練習用のサイクルジャージも買っておいた。
シンプルなデザインでロゴも目立たないから、練習用としては良いでしょう。

日本で着ててもそんなに恥ずかしくないかな?
とにかく、これで買い物は終わり。まだまだインドルピーが余ってはいるが、
次に来る人に日本円と両替してもらうなりなんなりして減らしておこう。
後1か月!いよいよ秒読みに入った。体調だけには気を付けて頑張りましょう!
- 関連記事
そして最後の出張へ【タイは天国】
先週の土日、タイへ出張に行っていました。
目的は「日本食の買い出し」
そうなんです。インドの田舎に住む私にとって日本食は何よりも欲しい。
だけど全く周りに売っていない。
なので年1回タイへ買い出しに行けることになっている。
今回はもう買える直前の私が行く必要はないが、
他の派遣者のためにも行ってこい~!てなわけで・・・
金曜の夜中(土曜日午前3時)発、月曜日夕方タイを発つ、
という強行スケジュールで行ってまいりやした。
いや、さすがに疲れた。時差や出発時間の関係もあって、寝る時間がほぼ無し。
しかもバンコク着が朝9時。ホテルチェックインは14時。
それまで荷物を抱えてウロウロせねばならん!
もちろん、荷物を抱えたままで日本食なんて買いに行きたくない。
なので・・・あまりするつもりじゃなかった自分の買い物をすることに。
実はショルダーバッグのようなものが欲しくて、ずっと探していたんだけど・・・
気に入ったのは高く、値段が折り合えば気に入らない。
なので日本でもインドでも買わずじまいだった。
だけど、タイでも状況はあまり変わらず・・・いいな!と思ったら高い。
色んなモールをうろうろすること3時間!
ようやくまぁまぁなのを見つけた。それが、これ。

これが2700バーツ(日本円で8000円くらい)。これ以上になると高い!
そしてこれ以下の値段だとちゃちい!
まぁ、なぜに「フェラーリ?」なのだが、まぁ良しとしよう。
これでとりあえず欲しい買い物は終了。荷物が増えるのが嫌だったし、
もともと自分の買い物目的の渡航じゃないので、この後モールには寄らず。
14時にチェックインをして身軽になったら今度は日本食を。
タイって日本で買うよりははるかに高いけど、普通に味の素の冷凍ギョーザ
を買えたりする。
そしてこういうものがとても貴重なインド。次から次へと冷食ばかりが
籠の中に吸い込まれていき、カート一杯になったところで終了。
パッキングとドライアイスを頼み、ピックアップ時間を告げたら買い物終了。
さって、ここからはお待ちかね?の食事の時間!
タイってタイ飯も美味しいし、日本食もいくらでも食べられるし、
インドに比べたらほんっとに天国。日本の田舎より住みよいかも。
まずはラーメン。てきとーに目についたラーメン屋に入ってみた。
その名も「大阪豚骨」。ん?なんじゃそりゃ?大阪豚骨なんて初耳。

いったいどんなラーメンが出てくるのかと思ったらこんなのでした。

間違えて牛乳入れたんちゃう?ってくらい真っ白。
食べたけど最後までこの白いものの正体は分からなかった・・・
ちなみにこの白いのは上に乗ってるだけど、下のスープと混ぜながら食べると

普通の醤油豚骨っぽくなった。
見た目にちょっとびっくりしたけど、まぁ美味しかったからヨシかな。
日本と同じ値段がするのでタイではかなり高い部類なんだろうが、
食べたくなったらこう言うものが普通に食べられる。
ほかにもうどんや焼肉、寿司、ウナギ、とんかつ等々。
ここは日本じゃない!ってのを完全に忘れてしまうくらい。
(結局うどんと焼き肉はたらふく食べて満足しましたとさ)
もう当分行くことはないだろうバンコク。夜の街としても有名だけど、
私はあまり得意じゃないので毎回スルーして、買い物と食を堪能するが、
今回もおなか一杯堪能できた旅となりました。
天国のタイから地獄のインドへ戻ってきたけど、あと1か月で日本へ帰国。
仕事そっちのけで帰った後に買う自転車のことや、サイコン/シューズ選びに
余念がない(一部はすでに買ってしまったけど。笑)
とは言ってもあまり遊んでばかりいるのもまずいので、少しは仕事しなきゃ。笑
目的は「日本食の買い出し」
そうなんです。インドの田舎に住む私にとって日本食は何よりも欲しい。
だけど全く周りに売っていない。
なので年1回タイへ買い出しに行けることになっている。
今回はもう買える直前の私が行く必要はないが、
他の派遣者のためにも行ってこい~!てなわけで・・・
金曜の夜中(土曜日午前3時)発、月曜日夕方タイを発つ、
という強行スケジュールで行ってまいりやした。
いや、さすがに疲れた。時差や出発時間の関係もあって、寝る時間がほぼ無し。
しかもバンコク着が朝9時。ホテルチェックインは14時。
それまで荷物を抱えてウロウロせねばならん!
もちろん、荷物を抱えたままで日本食なんて買いに行きたくない。
なので・・・あまりするつもりじゃなかった自分の買い物をすることに。
実はショルダーバッグのようなものが欲しくて、ずっと探していたんだけど・・・
気に入ったのは高く、値段が折り合えば気に入らない。
なので日本でもインドでも買わずじまいだった。
だけど、タイでも状況はあまり変わらず・・・いいな!と思ったら高い。
色んなモールをうろうろすること3時間!
ようやくまぁまぁなのを見つけた。それが、これ。

これが2700バーツ(日本円で8000円くらい)。これ以上になると高い!
そしてこれ以下の値段だとちゃちい!
まぁ、なぜに「フェラーリ?」なのだが、まぁ良しとしよう。
これでとりあえず欲しい買い物は終了。荷物が増えるのが嫌だったし、
もともと自分の買い物目的の渡航じゃないので、この後モールには寄らず。
14時にチェックインをして身軽になったら今度は日本食を。
タイって日本で買うよりははるかに高いけど、普通に味の素の冷凍ギョーザ
を買えたりする。
そしてこういうものがとても貴重なインド。次から次へと冷食ばかりが
籠の中に吸い込まれていき、カート一杯になったところで終了。
パッキングとドライアイスを頼み、ピックアップ時間を告げたら買い物終了。
さって、ここからはお待ちかね?の食事の時間!
タイってタイ飯も美味しいし、日本食もいくらでも食べられるし、
インドに比べたらほんっとに天国。日本の田舎より住みよいかも。
まずはラーメン。てきとーに目についたラーメン屋に入ってみた。
その名も「大阪豚骨」。ん?なんじゃそりゃ?大阪豚骨なんて初耳。

いったいどんなラーメンが出てくるのかと思ったらこんなのでした。

間違えて牛乳入れたんちゃう?ってくらい真っ白。
食べたけど最後までこの白いものの正体は分からなかった・・・
ちなみにこの白いのは上に乗ってるだけど、下のスープと混ぜながら食べると

普通の醤油豚骨っぽくなった。
見た目にちょっとびっくりしたけど、まぁ美味しかったからヨシかな。
日本と同じ値段がするのでタイではかなり高い部類なんだろうが、
食べたくなったらこう言うものが普通に食べられる。
ほかにもうどんや焼肉、寿司、ウナギ、とんかつ等々。
ここは日本じゃない!ってのを完全に忘れてしまうくらい。
(結局うどんと焼き肉はたらふく食べて満足しましたとさ)
もう当分行くことはないだろうバンコク。夜の街としても有名だけど、
私はあまり得意じゃないので毎回スルーして、買い物と食を堪能するが、
今回もおなか一杯堪能できた旅となりました。
天国のタイから地獄のインドへ戻ってきたけど、あと1か月で日本へ帰国。
仕事そっちのけで帰った後に買う自転車のことや、サイコン/シューズ選びに
余念がない(一部はすでに買ってしまったけど。笑)
とは言ってもあまり遊んでばかりいるのもまずいので、少しは仕事しなきゃ。笑
鍛えられるのか?!【内臓力】
毎度おなじみ、雑誌からのネタ(笑)
「CYCLE SPORTS」毎月購読しており、
日本に帰ってからも定期購読もありかな?
とも思ってはいるのだけど、それにしても今月号は面白かった。
前回のエントリで「200km超えの技術」の特集について書いたが、
同じ号で「鍛えよ”内臓力”」と言うのもあった。
内臓と言っても下記のような「消化器系」のこと。

これは200km超えのときにもすごく当てはまることなんだろうけど、
補給してもそれが内臓で消化されないとエネルギーにならない。
エネルギーにならないと途中でガス欠する。
ガソリンと違って食物からエネルギーを取るから、勝手に燃えてくれず。
自分で燃やす必要がある!これは回復するときにも同じ。
分かっちゃいるんだけど、この内臓力、私は結構弱いと思っている。
補給をしているのに全然エネルギーに変わらず、
かと言ってさらに補給することもできず。
ロングライドの後半がタレまくる一要因だと思っている。
だけど元々生まれつき胃腸があまり強くないので仕方ないな~と思っていたら、
これもトレーニングで改善するんだそうな。
その一つが「バランスよく食べる」って・・・一番難しいよ(笑)
野菜、果物、主食、副菜、主菜、乳製品。これを一日でバランスよく取れ!
ったってこりゃまた難しい。
自分で食べた物を記録してそれと体調を照らし合わせて、
「これを食べたら調子がいい」とか実験するのもありって言われてもなぁ。
中々食べる物を自由に選べない状況なのでねぇ。
その中で一つ、すぐに実践できそうな物があった。
それが・・・姿勢!
ライド中の姿勢ではなく、普段の姿勢。ライディングフォームは気にしても、
自転車から降りた瞬間に猫背!な人が多いんだとか。
うん、これはまさしく当てはまる。昔から姿勢が良くないのだが、中々治らず。
だけど「内臓はホースのような物で、ホースがよじれると水が出ないのと同じく
姿勢が悪くて内臓がねじれると消化が悪くなる」
ほぉ~、なるほどねぇ。。。内臓が本来の位置に無いと働きが悪くなる、
とは聞いたことがあったけどそれと同じようなことなんだね。
正しい姿勢じゃないと内臓の位置も正しくないし、よじれちゃう。
だから消化されない=吸収されない、ってことになるのか。
今までもロングライドの前日や当日はおにぎりやパンを多めにして
エネルギーをためたり、ってことはしてきたけどどれも不十分だったのは、
この姿勢の悪さにも一つの要因がありそう。
シャキン!としてよい姿勢で過ごせるよう日々努力してみよう。
「CYCLE SPORTS」毎月購読しており、
日本に帰ってからも定期購読もありかな?
とも思ってはいるのだけど、それにしても今月号は面白かった。
前回のエントリで「200km超えの技術」の特集について書いたが、
同じ号で「鍛えよ”内臓力”」と言うのもあった。
内臓と言っても下記のような「消化器系」のこと。

これは200km超えのときにもすごく当てはまることなんだろうけど、
補給してもそれが内臓で消化されないとエネルギーにならない。
エネルギーにならないと途中でガス欠する。
ガソリンと違って食物からエネルギーを取るから、勝手に燃えてくれず。
自分で燃やす必要がある!これは回復するときにも同じ。
分かっちゃいるんだけど、この内臓力、私は結構弱いと思っている。
補給をしているのに全然エネルギーに変わらず、
かと言ってさらに補給することもできず。
ロングライドの後半がタレまくる一要因だと思っている。
だけど元々生まれつき胃腸があまり強くないので仕方ないな~と思っていたら、
これもトレーニングで改善するんだそうな。
その一つが「バランスよく食べる」って・・・一番難しいよ(笑)
野菜、果物、主食、副菜、主菜、乳製品。これを一日でバランスよく取れ!
ったってこりゃまた難しい。
自分で食べた物を記録してそれと体調を照らし合わせて、
「これを食べたら調子がいい」とか実験するのもありって言われてもなぁ。
中々食べる物を自由に選べない状況なのでねぇ。
その中で一つ、すぐに実践できそうな物があった。
それが・・・姿勢!
ライド中の姿勢ではなく、普段の姿勢。ライディングフォームは気にしても、
自転車から降りた瞬間に猫背!な人が多いんだとか。
うん、これはまさしく当てはまる。昔から姿勢が良くないのだが、中々治らず。
だけど「内臓はホースのような物で、ホースがよじれると水が出ないのと同じく
姿勢が悪くて内臓がねじれると消化が悪くなる」
ほぉ~、なるほどねぇ。。。内臓が本来の位置に無いと働きが悪くなる、
とは聞いたことがあったけどそれと同じようなことなんだね。
正しい姿勢じゃないと内臓の位置も正しくないし、よじれちゃう。
だから消化されない=吸収されない、ってことになるのか。
今までもロングライドの前日や当日はおにぎりやパンを多めにして
エネルギーをためたり、ってことはしてきたけどどれも不十分だったのは、
この姿勢の悪さにも一つの要因がありそう。
シャキン!としてよい姿勢で過ごせるよう日々努力してみよう。
200km越えの技術?!【ロングライド】
台風21号および北海道地震で被害にあわれた方の
一日も早い復興をお祈りしています。
立て続けに自然災害が起き、地球にいったい何が起こっているのか
かなり不安ですね・・・
さて、そしてネタに困ったときの「CYCLE SPORTS」(笑)
10月号の特集の一つが「200km超えの技術」なんだって。

実は私はセンチュリーライドすらしたことが無い。最高で130kmくらい。
なかなかそんなロングを走る時間が取れなかったのも一つの理由だが、
インドでローラーしか回していないのもあって、こまめに走ることはしても
ロングライドにはあまり自信が無い。
時間を気にしなければ走れるだろう、なんて甘い考えも持っているが、
そもそも走れるのか?ローラーでMAX40km/回しか走っていないのに?
第一ローラーのペースで200kmなんて絶対無理だし(笑)
なので果たしてどんなテクニックが?と思っていると・・・
<走行編>
4つポイントが上げられている。
「ペース配分」 「ケイデンス」 「ライドを楽しむ」 「ポジショニング」
私が強く思ったのが、「ペース配分」と「ケイデンス」
ライドを楽しむ心は無いとそもそも走らないし、ポジションは・・・
微調整が必要かもしれない。
だけど、ペース配分については正直ほとんど考えたことが無かった。
というかいつも前半飛ばし気味で後半タレる。
これは絶対にやったらいけないことだってのははっきり書いてあった(笑)
分かってるんだから前半抑えてはいれば良い物を、なかなか上手くできない。
元気があるときにセーブするのが難しいのよね。。。
記事では「自分の平地巡航ペースを把握し、その7~8割をキープ」
ってあるけど、そもそも自分の平地巡航ペースが分からない。
こりゃ帰ってから平地を走って把握しなきゃね。
多分巡航25~28km、200km走るためには代々20~22kmくらいかな?
遅いなぁと思うけど、ロングライドにはそういうマネジメントがいるんだね。
それともう一つは「ケイデンス」
私はインドに来てからはローラーで100rpmをキープするようにして練習している。
だけど!ロングライドじゃそれは高すぎるようで。
75~80rpmってことはギアの選択を考えなきゃいかんですな。
いずれも長時間負荷をかけ続けられる限界の数字なんだろうけど、
帰ったらそういう走りにも慣れ無いといけないなぁ。
そして次が<休憩編>と<補給編>
これはまぁ、そんなに驚きは無い。30kmで休憩しろとあるが、
それだと1時間ちょっとで1回の休憩。
1回5分程度というのも納得。長すぎると体が冷えて返って後が辛い。
補給についてはゼリー系は後半にして、まだ胃腸が動いているときに固形物。
ふむ、これは実践してるかも。
ただ昼食の取り方が書いてなかったような?
昼食にラーメンやとんかつなんてもってのほかなんだろうか(^^;
水分補給は数分に一回、ワンプッシュ。こんなに頻繁にいるの?
数分に一回ボトルを取るのが面倒なんですけど・・・
ハイドレーションバッグとかを活用した方がもっと効率が良いかも。
インドでも売ってるから手に入れておこうかなぁ。
それにしても次の居住地から200km、果たしてどこまで行けるのやら?
ワンウェイで現地泊、次の日輪行なんてことができるかなぁ。
今から楽しみになってきた^^
そして、今三度のタージマハルへ【最後のインド旅行】
9/3はインドの祝日で会社が休み。
なのでその休みを利用して最後のインド旅行!とデリーまで遊びに行った。
一日目の土曜日はゴルフ。
私の住んでいるところと違い、ものすごく立派なゴルフ場。
ゴルフが趣味の方なら非常に楽しいのではないだろうか・・・
あいにく私はゴルフが苦手なのであまり食指は動かないのだが(笑)
スコアも散々だったし、もう向こう10年はまともなゴルフはおなか一杯。
だがその前後でとても美味しい日本食を堪能!
余りの美味しさに写真を全くとっていないので完全にブロガー失格だけど、
まぁ一人じゃなかったのでちょっと色々あって写真が撮れなく・・・
と言い訳しておこうかな(笑)
だけど本当に日本の居酒屋そのままの店があって、鉄鍋ギョーザや
なす田楽や豚の角煮や焼き鳥やラーメンやカレーうどんや・・・
インドではまず食べられないと思っていた食事にありつけた。
たとえインドと言えど首都であるデリーとその近辺は大都会だった。
あそこならインドとは言え大きなストレスなく生きていけるのかもしれない。
翌日はタージマハルへ。私はこれで三度目のタージマハル。
そしておそらく人生最後になるであろうインド一有名な世界遺産。
まぁ一緒に行った人が行ったことが無かったので、せっかく近くまで来てるし、
ちょうど良い機会だから、と一緒に行ってきた。
本当は一度行けばそれで十分な場所だったりするんだけど(-_-;)
しかも今は雨季。なので雨に降られること降られること。
コンディションがかなり最悪な中でのタージはなかなかにきつかった。
それでも一見の価値がある、という事実に変わりはない。
残念なのは少し黄ばんできてしまっていて、写真で見るより茶色。
イメージの「白亜の宮殿(本当は宮殿ではないが)」ほどじゃないってことかな。
有名なこのアングルは撮っておくべきでしょ、と大量の汗臭いインド人(笑)
をかき分けて無理やりベストポジションを確保したのがこれ。

やっぱり晴れてないからあまり映えないなぁ~晴れてるともっと綺麗なんだけど。
ちなみに晴れてる時の写真はこれ。

太陽の光が当たってる方が白く見える。やっぱりタージは太陽と共に、やな。
タージから見た入口の門もなかなか見ごたえがある。

だけどまぁ、今までで一番の混み具合だった(-_-;)
外国人は基本的に高いチケットを払う代わりにインド人の列をパスできる。
だけどインド人は安い代わりに延々と並ぶ必要があって、
しかも雨でずぶぬれ(笑)
そこまでしてまで見たいものじゃなぁないけどね。
一緒に行った人たちも早々に退散することを決意。
見ごたえはあるけど天気は悪いしインド人は多いし他に特に無いし。
果たしてもう一回行くのかな?家族と一緒にもう一回行けばよい方か(笑)
そんなこんなでインド生活最後の思い出?旅行は雨にたたられたけど
食べて食べて食べまくる食道楽ツアーにおまけでゴルフとタージがくっついた
今までにない感じの旅行になりました(笑)
でも、もう行かなくてもいいかな(-_-;)
インドに来たら一度は行っておくべきだけど。。
なのでその休みを利用して最後のインド旅行!とデリーまで遊びに行った。
一日目の土曜日はゴルフ。
私の住んでいるところと違い、ものすごく立派なゴルフ場。
ゴルフが趣味の方なら非常に楽しいのではないだろうか・・・
あいにく私はゴルフが苦手なのであまり食指は動かないのだが(笑)
スコアも散々だったし、もう向こう10年はまともなゴルフはおなか一杯。
だがその前後でとても美味しい日本食を堪能!
余りの美味しさに写真を全くとっていないので完全にブロガー失格だけど、
まぁ一人じゃなかったのでちょっと色々あって写真が撮れなく・・・
と言い訳しておこうかな(笑)
だけど本当に日本の居酒屋そのままの店があって、鉄鍋ギョーザや
なす田楽や豚の角煮や焼き鳥やラーメンやカレーうどんや・・・
インドではまず食べられないと思っていた食事にありつけた。
たとえインドと言えど首都であるデリーとその近辺は大都会だった。
あそこならインドとは言え大きなストレスなく生きていけるのかもしれない。
翌日はタージマハルへ。私はこれで三度目のタージマハル。
そしておそらく人生最後になるであろうインド一有名な世界遺産。
まぁ一緒に行った人が行ったことが無かったので、せっかく近くまで来てるし、
ちょうど良い機会だから、と一緒に行ってきた。
本当は一度行けばそれで十分な場所だったりするんだけど(-_-;)
しかも今は雨季。なので雨に降られること降られること。
コンディションがかなり最悪な中でのタージはなかなかにきつかった。
それでも一見の価値がある、という事実に変わりはない。
残念なのは少し黄ばんできてしまっていて、写真で見るより茶色。
イメージの「白亜の宮殿(本当は宮殿ではないが)」ほどじゃないってことかな。
有名なこのアングルは撮っておくべきでしょ、と大量の汗臭いインド人(笑)
をかき分けて無理やりベストポジションを確保したのがこれ。

やっぱり晴れてないからあまり映えないなぁ~晴れてるともっと綺麗なんだけど。
ちなみに晴れてる時の写真はこれ。

太陽の光が当たってる方が白く見える。やっぱりタージは太陽と共に、やな。
タージから見た入口の門もなかなか見ごたえがある。

だけどまぁ、今までで一番の混み具合だった(-_-;)
外国人は基本的に高いチケットを払う代わりにインド人の列をパスできる。
だけどインド人は安い代わりに延々と並ぶ必要があって、
しかも雨でずぶぬれ(笑)
そこまでしてまで見たいものじゃなぁないけどね。
一緒に行った人たちも早々に退散することを決意。
見ごたえはあるけど天気は悪いしインド人は多いし他に特に無いし。
果たしてもう一回行くのかな?家族と一緒にもう一回行けばよい方か(笑)
そんなこんなでインド生活最後の思い出?旅行は雨にたたられたけど
食べて食べて食べまくる食道楽ツアーにおまけでゴルフとタージがくっついた
今までにない感じの旅行になりました(笑)
でも、もう行かなくてもいいかな(-_-;)
インドに来たら一度は行っておくべきだけど。。
- 関連記事
-
- 最後の観光【インドの世界遺産】 (2018/10/02)
- そして最後の出張へ【タイは天国】 (2018/09/12)
- そして、今三度のタージマハルへ【最後のインド旅行】 (2018/09/05)
- のんびりしているにもほどがある【インド人にイライラ】 (2018/08/17)
- 遂に卒業!【インドから】 (2018/08/10)
- 南インドの雰囲気を (2018/05/28)
- BARREL STREET CAFE (2018/05/22)
次の自転車についての考察【その③】
少し間が開いてしまったが、次の自転車についての考察その③。
そしてこれで最後かな。恐らくこの3択の中から買うことになると思う。
第三の候補はこれ。
De ROSA IDOL

これはカタログとホームページから入手できる情報のみを基に、
かっこいいな、と思って候補に上げているもの。
正直なところ、私が上げる候補は80%以上見た目。笑
乗り味がどうとか、細かいテクノロジーがどうとか色々あるんだろうけど、
(一番大事なのはどういうシーンで使いたいか、なのかな?)
レースに参加して結果を残したいわけではなく、ホビーユーザーとして使うだけ。
なので登りに強い!とか平地の高速巡航に向いている!とかレース向き!
とかロングライド向き!とか言われても「???」となってしまう。
結局そんなことを言っても100~150kmくらいのロングライドをしたいし、
そのライドの中にはヒルクライムもあって(当然ダウンヒルもあるね)、
もちろん平地もあって。
それにレースでタイムを競える脚があるわけじゃないから、
フレームの性能で平地が遅い!とか上れない!
とかがはっきり分かるとも思えない。
じゃぁ何の基準をもって選ぶか?となるとやはり「見た目」になる。
カラーリングとフレームの形状。ロゴ。Di2対応であること。
そしてもちろん値段。メーカーへのこだわりも特には無い。
強いてあげればあまり周りにユーザーがいないのが良いかな?くらい。
で、最終候補に残ったのが上記の IDOLだった。
S-WORKSもかっこいいのだがいかんせん高すぎるし、TREKは既に乗ってるし。
ビアンキは良いかな?とは思うんだけどね。
メリットデメリットについてはNOAHとほぼ同じ。
エアロロードじゃないけどね。
一つ心配なのは公式HPにはこうあること。
「脚に自信のあるサイクリストや、更なるスキルアップを目指すサイクリストの
「次の一台」として選ばれてきました」
いや、脚に自信がないとダメなんかねえ・・・(-_-;)
そんなに乗り手を選ぶんだろうか。なら貧脚を絵にかいたような私の脚では
乗れないってことになるなぁ。。。
いずれにしろ実物が見られるのが一番良いんだけど、果たして叶うのかどうか。
帰国してからしばらくはショップ巡りで週末を過ごすことに・・・なるのかな?
どんどん悩んで最終的な一台を決めないと。
楽しいけど・・・悩むなぁ(-_-;)
プロフィール
Author:こーでぃ
・
・
・
適応障害克服!?
心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪
2013年9月にロード
デビューしました。
TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^
脱初心者目指して頑張るゾ
2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!
2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪
2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。
拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数: