fc2ブログ

2018年の振り返り【いろいろありました?】

大みそかということで、12月の振り返りを。。。

と言っても10月まで私がいたのはインド。
特にこれと言って大きなトピックスはなくひたすら耐え忍ぶ日々。
自転車と言えばローラーのみだったのでほぼほぼ修行の日々(笑)

なので10月以降の出来事から。
なんといっても一番は「インドから日本への帰国」。
これなくして今年は語れない。
帰ってきた部署は何とも言えない部署ではあるものの、まぁ仕方ない。
日本にいることが一番。インドにいる時より心身ともにかなり楽だし。
妻からも「インドにいる時より疲れてない」って言われるし。

自転車で言うなら二台目購入かな。
欲しかったエアロロードをついに購入してしまった。
初志貫徹!ではなく、RIDLEYのNOAHになったものの、不満は全くなし。
Di2にもしたし、サイコンもガーミンにしたし、ホイールもレーゼロナイトだし。
当初予定通りの機材になったからとっても満足。

後はようやくViaggioのメンバーの方とも走りに行けて、とっても楽しかった。
来年ももっと走りに行く機会を増やしたいな。
今までほぼ一人で走っていたので、誰かと走るのって楽しい!
と実感できた年になった。
クラブの皆さん、来年もよろしくお願いします!

それ以外ではランニングがタイムが徐々に縮んできているのが嬉しい。
まだ7キロ走しかしていないが、キロ5分15秒前後では走れるように。
これをキロ5分でコンスタントに走れるようになったら距離を伸ばしてみよう。

なんのかんの、帰国と自転車以外は大して変化のない一年だったけど、
来年も自転車とランニング中心に体を精一杯動かす年にしようかな。

そんなわけで、皆さん良いお年を!


関連記事
2018-12-31 : 日記 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

12月の走行結果【かなり早いけど・・・】

ちょっと早いけど、12月の走行距離を。
本日から休みなので九州の自宅に戻ってきているため、
これ以上自転車で走ることもないので。。。

NOAH (走行回数4回)
走行距離: 290.6km
獲得標高:2554m

Madone (走行回数4回)
走行距離:238.7km
獲得標高:961m

合計 (走行回数8回)
走行距離:529.3km
獲得標高:3515m

今月は土日が多かったので計8回走ることができたので、
距離がそれなりに伸びたけど、来月からはMAX6回なので・・・
500km行くかどうか微妙なところかなぁ。
それでも休みの度に走って距離だけじゃなく標高も稼ごう。

ついでに、ランの結果も載せておこうかな。

ラン
ラン回数:9回、走行距離:63km

ランもキロ5分15秒くらいで走れるようになってきたので、
このまま5分以内で走れるようになりたいもんだな。
そしたら一回の距離をもう少し伸ばして走ってみよう。

2018年、そろそろ終わり。来年はもっと走れるようになりたいな。



関連記事
2018-12-29 : 自転車 : コメント : 4 : トラックバック : 0
Pagetop

散歩ライド【強風に煽られまくった】

三連休最終日。前日前々日と違って物凄く良い天気。雲一つ無い❗️
気温もなんとか10℃には届きそう。今日走らんでいつ走る。
っと気合いを入れて走りに…行けば良かったんだろうが、
若干疲れが出ているのか、朝起きられずに10時過ぎに始動。

しかも外に出てみたらありえない位の強風。天気予報で北風8〜9mって言ってたな。
本来の計画は檜原村の方まで行こうと思っていたんだけど、
始動が遅かったのとこの強風のためあっさりと断念。
急遽近所をお散歩するだけのへなちょこお散歩ライドに変更。

お散歩と言えば多摩湖からの岩倉街道。多摩湖まではサイクリングロードなので、
強風より歩行者に注意してゆっくりと。で、多摩湖を登り出すけど、
毎回何故かめっちゃきつい。距離も斜度も全然大したことないのに。
身体が暖まらないウチに登るからかな❓いつもとってもやられた感満載。
近いから何度でもアタックしてやるんだ❗️

で、そのまま青梅街道を北西へ。だけど❗️これがキツイのなんの。
風速9mはダテじゃ無かった。漕いでも漕いでも進まない。
前日の進まない原因はブレーキだったが、この日の原因は明らかに風。
元より風と友達なんや❗️って言う赤い髪の少年が信じられない私は、
そうそうに諦めを意識する。だってこのまま岩倉街道に入ると、
北に向かう上に、周りは畑で遮るものはない。ますます進まんやん(^^;;

なので岩倉街道入り口のセブンでやむなく⁉️引き返すことに。
ただこのままじゃあ全然走って無い。
どっか寄るとこは無いかいな、とガーミン先生に聞いてみた。

で出てきたのが、「野山北・六道山公園」何があるのか知らないが、
とりあえず寄ってみた。が…自転車で行くところでは無いようだ。
ハイキングコースになっているみたいで、森林浴なんとやら、
とか書いてあった。後、タコのアシとか言う珍しい植物も生えてるって。


20181224161849457.jpeg



20181224161905498.jpeg



流石にこんだけ枯れていたら森林浴も無いもんね。なので早々に退散し、
どこにも寄らずにまっすぐ帰宅。帰宅の直前にいつものランニングコースの、
とある公園の前で1枚撮ってみた。


2018122416191963c.jpeg



ここも春になると緑が茂って気持ちの良い場所になるのかもしれない。
ここまでなら歩いてでも来れるので、春になったら日光浴にこようかねぇ。

帰宅したのはいいけれど思いもかけず早く帰宅してしまったので、
前から気になっていたブレーキシューの減りをチェックしてみることにした。

私の使っているレーゼロナイトは、専用ブレーキシューを使う上に、
そのブレーキシューの減りがとっても早いと言う噂。
かつそのブレーキシューの予備が四個入りで5000円するって言う、
あまりお財布に優しくない仕様になっている。なのでなるべく長くもたせたい。

そこでフロントとリアの減りの違いを比べてみた。
まず最初にフロント。


20181224161946b7b.jpeg



201812241619364a8.jpeg



上の写真が前側なんだけど、かなり減っている。付けた当初の写真が無く
比べられないが、半分近くに減っている感じ。下側はまだ1/3くらいかな?
続いてリア。


2018122416200716a.jpeg



20181224161956699.jpeg



当然っちゃ当然だが、リアの方が減りが少なく、特に前側はかなり残ってる。
やっぱり前輪用に予備買っておくかなぁ。。。
それにしてもちと高すぎまっせ、このシュー(−_−;)



走行結果はこちら。


20181224162023064.jpeg

20181224162034a52.jpeg





関連記事
2018-12-26 : 自転車 : コメント : 4 : トラックバック : 0
Pagetop

荒川を南下【キッチンとれたてにたどり着く】

三連休の2日目。土曜日に引き続いて余り天気は良くないけど、
雨はそんなに降らなさそう。だけど路面濡れたらダウンヒルなんて無理〜🎶
なもんで、またまた荒川へ出撃。行き先はキッチンとれたてにした。
この前の榎牧・高半ライドの際にたどり着くことが出来ず、
クラブの方々に途中で拾ってもらう事になってしまったので。

彩湖まで行けば後は下流に下るだけなはずなので、迷う事はない❗️
と前回思ったんだけど、やっぱりよく分からなかったのよね…
まぁ今回はゆっくり迷いながらたどり着けば良いので遅めの9時半スタート。

荒川では定番❓のここも流石に寒いから❓それとも11時過ぎたから❓
ほとんど誰もいない。いつもはもっとロードバイクたくさんなんだけど。


201812231751140b7.jpeg



彩湖まではようやく迷わず行けるようになった。で、いつもと同じく一枚。


20181223175005f83.jpeg



良く考えたらこの彩湖の碑の前で撮ったのってMADONEばっかり❓
ていうかMADONEで走るのはいつも荒川なような気がする(笑)
たまには違う所にも走りにいかないとねぇ。
さて、ここからは普通に下流へ向かえば良いはず❗️戸田競艇場は行けたし。

とりあえず下流へ、下流へ(笑)これが正しい道なのかわかんないが、
なんとか戸田競艇場にはたどり着いた。ここからさらに南下するんだけど、
途中で下ったり上ったり。堤防の上を走ったり川沿いを走ったり。
これで正しいのか分からないけど、進めてるから良い事にしよう(笑)
まぁ途中でドライビングスクールに迷い込みそうになったりしたけどね(⌒-⌒; )

ただ、戸田競艇場を過ぎたあたりからなんだか急に脚が回らなくなった。
ほぼ無休で走ってきたから疲れた❓エネルギー切れ❓
とは言うものの、ちょっと止めるところが無いので、
とりあえずゆっくり無理せず走り続けて、ようやく目当てのキッチンとれたてに❗️



201812231751270a0.jpeg



いや〜着いた❗️結構迷ったけど、時間かかったけど(笑)
これでこれからは迷わず来れるかな。思ったより遠かったけど…
ここで焼きそばと羊羹、ゼリー、みかんとバナナでしっかり補給。
そして更に、関東しかない❓このコーヒーも飲んでみた(笑)


201812231754037d2.jpeg



そう❗️マックスコーヒー❗️このやったら甘いコーヒーで、
糖分補給ばっちりで回復するはず^_^
出がけにおっちゃんに写真頼まれたりしたけど
(何故か昔から男女問わず、良くシャッター押しを頼まれる)
雨もパラついて来たからちゃっちゃと帰ろうかね。

でもあれだけ補給したのに全然回復しない。脚が全く回らず。
時速20kmキープがやっと。いかん。なんでだろ❓
ハンガーノックとは違う感じがするし、水分不足でも無い。
とりあえず諦めて20km/hでフラフラゆっくり秋ヶ瀬橋近くまで帰ってきた。

そこで少し休憩するか〜てことでバイクを降りると、後輪から異音。
なんかギイギイ言ってる。タイヤから聞こえてくる❓それともフレーム❓
フレームだとマズイ感じの音やな〜と思いながら、後輪をしげしげ眺めると…

ありゃ❓ん❓なんか左側のシューがホイールに当たっとる。
いつからや❓というよりなんでや❓原因が思い当たらないが…
走ってる最中にいきなりなったりはしないよなぁ。
原因はともかく、チョイと調整して真ん中に戻して走り出すと…

うん、走れる(笑)普通に脚が回る。
どうも20km近くずっとブレーキ引きずったまま走ってたらしい。
そりゃ漕いでも漕いでも進まない訳だ(ーー;)
何も思い当たる原因が無いから、まさかそんな事になってるとは思わず。
ブレーキの取り付けが緩んでるわけでも無いし、どっかに立てかけた時に
当たってズレたんだろうなぁ。。。

調整した後はサクサク走れるように。当たり前だね(笑)
やっと普通に走れるようになったけど雨もポツポツ降ってきたので、
急でひた走ってる途中で、先週指が千切れそうになったことを思い出す。
幸い雨も小康状態なので、ついでにy'sロードへ寄ってグローブ購入。



20181223175416608.jpeg



SHIMANOの奴だけどマイナスまでオッケーらしい。そこまではいらんけど。
パールイズミの同じ温度帯のと比べて3000円も安いし、つけ心地も変わらん。
良いものを買えたかな❓早速明日にでも使ってみよう。

てことで、途中無駄に20キロほど変なトレーニングしてしまったので
いつもより疲れてしまった。平均速度もゆるゆる(笑)

ブレーキ引きずったまま走るのは色んな意味で危険なので気をつけなきゃね。


20181223185316feb.jpeg

20181223185327ee3.jpeg






関連記事
2018-12-23 : 自転車 : コメント : 4 : トラックバック : 0
Pagetop

Vivoactive3の着替え【バンド交換】

私が普段使ってる時計はガーミンのVivoactive3。
心拍数も取れるしガーミンコネクトとリンクするし、ランでのペースも取れるし
今年買って良かったもの第1位かも。モチロン新車は除くけど。

ただ不満も無いわけではない。
自転車に乗る時には何故か心拍数が取れない事があるし、見た目も黒一色で味気ない。


201812190740454e2.jpeg



自転車での心拍数はチチバンドも使うからまあ構わないが、
見た目は少し変えたいと思う。そんな時にアマゾン先生で代えバンド発見。
色も色々あって、派手過ぎず良い感じ。しかも1200円とお高くはない。

なので早速ポチってみた。色は緑や黄色、青などいろいろあったが、
自転車に合わせてこの色をチョイス。


201812190755573e7.jpeg



これが表の見た目。赤がそんなに主張して来ず、なかなか良い感じ。


201812190741222af.jpeg




実際本体に付けたらこんな感じ。
印象が大分変わった。これは中々良いかも。
腕につけるときは金属の出っ張りをバンドの穴に押し込むだけなので、
若干固定力に不安はあるが、気をつけていれば問題は無さそう。
元のバンドも置いておくし、しばらくはこれで落ちないかも含めて確認かな。

身に付けるものの見た目を少し変えるのは気分が変わって良いかも。
これなら違う色も買ってその時々で変えてみるのも良いかもなぁ。

関連記事
2018-12-20 : 日記 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

多摩湖まて散歩ライド【寒かった。この冬一番の冷え込み】

日曜日。天気が崩れるとの予報だったので、回復走程度のお散歩ライド。
なので朝は少しゆっくり目の10時過ぎに初号機のTREK MADONEでスタート。

と思ったら、また前日の土曜日に引き続き心拍計が反応しない。
またまた新パックをつけてくるのを忘れてしまったようだ。
寒いので上に着込むことばかりで心拍計をつけるのをすぐに忘れてしまう。
仕方なく心拍計をつけに帰ってまた20分以上の時間ロス。

まぁ今日は近場なんでいいや、と諦めつつ走り出したものの、
とにかく寒い❄️午前10時45分の段階でガーミン先生の表示してくれる温度は、


201812161735465fd.jpeg



衝撃の2.1℃。そりゃ寒いはずだ。
それでもシューズカバーと冬用ジャージにタイツ、ヒートテック系のインナーで、
そこまで寒さは感じない。冬場はこの装備で何とか乗り切れそうだ。

多摩湖に上がるのに一般道路を使うのも疲れるので、多摩湖自転車道を使う。
ここは散歩の人やジョギングの人がたくさんいるため、
歩行者に注意してゆっくり進まないといけない。
だが今日は多摩湖周辺までずっと多摩湖自転車道を通るつもりなので、
走りにくいところに気をつけて走ろう。

しばらく走って多摩湖周辺に到着。多摩湖に至るまでの坂も上ったのに
全く体が暖まらない。まぁ強度が低いから仕方ないかもしれないが、
それ以上に気温が低い。ここまで上がってくると、ガーミン先生は、


201812161735584a8.jpeg



驚異❓の1.3℃。そりゃ寒いはずだね。
天気が悪いだけでなくどうもこの冬1番の寒さのようだ。
ここから多摩湖をグルリと一周してみる。ここも歩行者はいるが、
多く無いのでそこまで走りにくくは無い。でも舗装が良くないんよね(ーー;)
多摩湖が一望出来る場所でいつもの❓1枚。


20181216173610ef8.jpeg



ここが、端っこになるのかな❓ついでに狭山公園の中に入ってもう1枚。


201812161736234c4.jpeg



もう冬の景色になってどんより曇っており何か寂れた感じの風景。

多摩湖1周するだけでは物足りないので、お隣の狭山湖まで足を伸ばすことに。




201812161736367a8.jpeg




ただ狭山湖の周りがどう思自転車道として整備されているわけではなく、
公園の外に出てしまうと一般道を走らないといけない。
今日は一般道を走る気分ではなかったので、どうしようか迷っていると、
予想外に早く雨が降ってきた。なので結局諦めてここから帰ることに。

結局行きも帰りも多摩湖自転車道を走ったが、最後は結構な雨。
気温も結局3℃までしか上がらず、最後のほうは指先がしびれてきてしまった。
足先や体、脚はジャージやシューズカバーのおかげで耐えられるが、
手袋はこれではかなり辛かった。
とはいうものの、これ以上分厚いのは操作性が悪くなるので使いたくない。
薄手のインナーグローブ何かを考えた方が良いのかな❓

走行結果はこちら。


20181216173648f26.jpeg

20181216173658fa2.jpeg



流石に最高気温5℃では、長時間走るのは辛いね。手先の冷えは対策考えよう。



関連記事
2018-12-18 : 自転車 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

天を目指す❓峠へ【ルートラボで作ったルート】

本日は久しぶり❓に雲一つない快晴。
せっかくなのでルートラボで作ってルートを走ってみようかな。
ルートは前回のエントリにも載せた飯能にある峠、その名も「天目指峠(あまめざすとうげ)」。
名前は何かの伝説に由来がある…訳ではなく、名産の「アマメ」という柿と焼畑の意味である「サス」の合わさったものなんだって。

ただ、この峠だけでは獲得標高が、235mらしいので、その手前の名栗湖経由で。
事前にそれくらいの情報を仕入れた上で、イザスタート❗️
ってスタートしてすぐに
いや〜日陰は寒い❗️って震えながら走っていてふとサイコンを見ると…

心拍計がペアリングしとらん(ーー;)あれ❓あれれ❓
って、あか〜ん❗️心拍計付けとらんやん❗️完全に忘れてた(T ^ T)
まだスタートして2キロほど。仕方ない。取りに帰ろうか。幸先悪いし👎

再スタートしてもとりあえず寒いのには変わりなく。
気温は4℃。日が当たるとそこまで寒さは感じ無いが、日陰はホントに寒い。
途中はお馴染みになってきた青梅街道を西に進み、箱根ヶ崎から大蔵街道。

作ったルート通りにちゃんとナビしてくれるから迷う事無く進める。
ガーミン先生様様っすね〜^_^ 途中でなんとな〜くの山道に突入。
結構ローディが降りてくるんだけど❓と思いながらゆっくり登っていくと、


20181215203717529.jpeg



あら、ここも峠だぅたのね(笑)後で調べると名栗湖から登る方は斜度9%だが、
私が登ったのは反対側から。これだと斜度4%程。だから降りてくるローディが
多かったのかな?距離はともかくそこそこの斜度の峠だもんね。

この峠を超えたらすぐに名栗湖の麓に到着。
ここから気合いを入れて登りだすが、なんか前回よりしんどい気がする。
斜度は常に10%超え。こんなだっけ❓(笑)
ヒイコラ言いながらもなんとかダムへ到着。帰ってから確認したら、
前回より速いペースだったみたいなので、キツイと思ったのは
ペースの為だったのかも。まぁここは距離が1キロ弱なので、
激坂認定はされてないんだけど…かなりキツイとは思うんだけどな。

ダムの景色は前回と違って紅葉も終わり、冬❗️って感じ。
人もかなり少なく、ダム湖を回る道は通行止めになってたから
もうシーズンは終わりなんだろうね。ローディにとっては終わりじゃ無い(笑)


20181215210024b75.jpeg


20181215210035fe1.jpeg



さって、ここを降りて本日のメインに行きましょうかね。
ここからは前回来た時に寄った焼きカレー屋さんを超えて道なりに進んでくと、
かなりの細い林道のような道に入った。さては、ここが天目指峠やな❓

おっしゃ、いっちょやっつけてやるか❗️と走りだすものの、
なかなかの斜度でっせ。名栗経由で9.1%なんだけど、
ところどころ14%ってガーミン先生が教えてくれる。
しかも後ろからチョイチョイ車が追い抜いていくので、
左カーブの時に外側通れなくて、斜度のキツイ内側通らざるをえなかったり。
だいぶきつかった。時速も一桁代でえっちらおっちら登っていって、
ようやく到着。なんか石碑❓もあるはずなんだが、
探すのしんどかったので味気ないがこの看板だけ撮っておいた。


201812152100480e5.jpeg



頂上の近くからハイカーが降りてきてたけど、激坂て有名か「ネノゴン」が
近くにあるらしく、そこにお参りするための登山道があるみたい。
下りは斜度的には登りよりは無さそう。こっち側からの方が、
難易度は低いと思われるが、道路はさらに狭く、更に落ち葉だらけで
ダウンヒルもめっちゃ怖い。ブレーキ握りっぱなしでないと(ーー;)

下り切るとそこからは国道299号線を南下して行くんだけど、
この国道がダウンヒル以上に怖い。道幅広くない上に、
ダンプがガンガン走っている。後ろから追い抜かれるのも怖いが、
対抗で走ってくるダンプも風をたっぷりと送ってくれて煽られるので、
何度かヒヤっとしながら、途中から自転車通行可になった歩道に退避。
峠は良いが、この道を避ける方法は何か無いものか。

で、ここまでで75キロほど。流石にお腹がかなり減ってきた。
普段は一人の時は補給食やコンビニで済ませる事が多いのだが、
流石にここから後25キロを乗り切るには何か補給した方が良い。

なので近くのラーメン屋を検索。一番近いラーメン屋をチョイス。
それがこのラーメン屋。何気なく選んだ割には当たりっぽい(笑)


201812152101074d7.jpeg


既に2時半近いのに5人以上並んでおり、時間かかるかな❓と思うも、
10分ほどで案内された。店内は暖かく(当たり前だ)、
魚介の良い香り。選んだのはチャーシュー麺。初めてのラーメン屋では
いつもこれを頼むことにしている。特に理由は無いんだけど。
出てきたのがこちら。


20181215210120e29.jpeg



スープは魚介の風味がしっかりしており、濃すぎる事もなく、
非常に美味しい。これはリピ確定かな。チャーシューは肉多めで、
食べ応えがあり、更にラーメンのみならず接客も丁寧でハキハキしており、
とても好感の持てる店だった。サイクルラックもあったし、
ちょっと遠いがまた寄ることにしよう。

結局寄り道したりしたので帰ってきたのは暗くなってから。
日が落ちると更に寒くなるからもっと早い始動が必要なんかな。
本日の走行結果がらこちら。


20181215231745610.jpeg

20181215231755fca.jpeg



あと少しで獲得標高1000nだったが、まぁ仕方ないかな。
さて、明日は回復走でどこに行こうかな。


関連記事
2018-12-15 : 自転車 : コメント : 8 : トラックバック : 0
Pagetop

ルート作成してみた【ルートラボとガーミンの連携】

三年ぶりに帰ってきた日本。だけど東京に住むのは15年ぶり。
しかも生まれ故郷でもなく、土地勘が無いこと甚だしい。
ガーミン先生でルート検索はできるけど、ルートラボで自分で作った
ルートをガーミン先生に移せたら良いのにと思っていた。
しかし…ルートラボでのルート作成はパソコンからしかできず、
私はパソコンが壊れたまま買ってない為、手元に無く、出来ないなぁ。

と、思っていた。だけど何気なくネットをウロウロしていると、
iPadでルートラボのルート作成ができる、ってのを見かけた。
マジで〜❗️なら私でも出来るやん❗️そうと聞いたらすぐにやって見よう。

まずはiPadでルートラボにアクセス。


20181211190848af7.jpeg



をを❗️確かに作成出来る。
って書いてある。因みにスマホからアクセスすると、


2018121119103657f.jpeg



こんな画面で作成するって項目が無い。やっぱりスマホじゃ無理なのか。
まぁiPadでは出来るので、サクサクとルートを作成してみた。
まずは近場の峠を走るコースかな❓埼玉の有名な⁉️怪獣である、
『ネノゴン』を通るコース…ではなくて、そこにアクセスするまでの峠。
その名も「天目指峠(あまめざすとうげ)」なんかカッチョいい名前❗️

ルート作成はパソコンと同じで、地図上の道をポチポチタップ。
お馴染みのルートができる。これを保存して(画像は保存した後)、
読み出すと左下に「i」のマークが出てくる。


201812111920414c6.jpeg



これをタップすると、ファイルをダウンロードしますか❓と聞いてくる。
だがしかぁし❗️ここで何故かiPadではファイルをダウンロード出来ない。
どの形式でもダメ。ルートは作れるけどデータは落とせないの❓

なんだよ〜(T ^ T) と思いながらも、今度はスマホでチャレンジ。
するってぇと…あり❗️スマホだとGPX形式でダウンロードできる。
しかも、直接ガーミンコネクトへ読み込ませことができるみたい。
(スマホはiPhone)


2018121119264473f.jpeg



をを〜こりゃ便利❗️ってこれがiPadだけで出来たら楽やのに。
ルートはiPadで作ってガーミンコネクトへのダウンロードはiPhoneって…
めんどくさいが対応してないようなので仕方がない。

で、そのルートをガーミンコネクトで確認すると…


20181211192949d0a.jpeg



ちゃんとルートが出来た。けどさ、高度情報2526mってそんなアホな。
一つの山登るだけやって。アルプス山脈登るん違うんやから。
ルートラボでは956mになってるから、こっちが正しそう。
どう計算したらこんな高度になるのやら(~_~;)

最後はこれをedgeへ移さないといけない。edgeの電源を入れ同期をさせる。
これもとっても簡単で、ガーミンコネクトの右上のスマホマークをタップ。
したら接続されているデバイスが表示されるので、edgeを選択。

20181211194220f24.jpeg


20181211194230b70.jpeg



後は勝手に同期してくれて、ダウンロードが終わったらedgeのコース選択で、
作ったコースの確認が出来るように。
これであらかじめ作っておいたコースを、ナビ付きで走れるように。

これはかなり便利。もう少しルートを作ってためて見ようかな。
だけどせめてガーミンコネクトへデータを移行するのまで
iPadでできるともっと楽にルート作れるんだけどなぁ…



関連記事
2018-12-13 : 自転車 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

多摩湖経由で奥多摩⁉️【かなり手前まで】

日曜日に青梅経由で梅ヶ谷峠まで走ってきた。
本当は奥多摩まで行こうかとも思っていたんだが、急に寒くなってきたから❓
なのか、朝が起きられず、起きたのが8時半。朝食を食べて準備してると
どう考えても出るのは9時半過ぎ。流石にここから奥多摩はキツイ。

なので奥多摩は諦めて、同じ多摩でも近くの多摩湖へ途中寄ってから
青梅の峠「梅ヶ谷峠」へターゲットを変更。
この峠は平均斜度は9%超えらしいが、距離1.5kmなので、
今の私には丁度良い感じ。ただこれだけだと獲得標高も大したことないので、
近すぎて訪れていなかった多摩湖経由のコースにしてみた。

多摩湖に行くには「多摩湖自転車道」と言うのがあるのだが、
住宅街や駅と直結しているため、歩行者やママチャリがとても多く、
ロードバイクで走るのにはかなり不向き。なのでまだ幹線道路の方がマシ、
と青梅街道を使っていく事にした。時間は10時前だけど、
日曜日のせいか、土曜日ほど車も多くなく、無事初の多摩湖へ到着。

途中の登りも全くもって大した事はなく、ウォームアップ程度。
でも景色は中々綺麗だった。


20181209220526035.jpeg



相変わらずスマホでは伝わらないが、朝の冷えた空気と湖の感じが心地よい。
その後はひたすら我慢の青梅街道を西へ。とは言え交通量は少ないので、
そこまでストレスは無い。信号も少なめだしね。
今の住処はサイクリングロードや山に近い訳では無いので、
なるべく空いている道路を選びながら目的地まで行くしか無い。

で、気がついたら青梅に入っていた。ここまで2時間以上漕ぎっぱなし。
流石に一息入れようとコンビニで休憩してお昼ご飯。


20181209220540fec.jpeg



これとバナナとミカンを一つずつ。これが本日最初でほぼ最後の補給。
だけど後で後悔することに…この時点で12時近いのに気温は10度行かない。


20181209220607fc3.jpeg



やっぱり結構寒いけど、私の持っている一番の冬ジャージ上下と、
シューズカバーのおかげで時に汗ばむくらい。もう少し気温低くても大丈夫。
ともあれ、本日の目的地「梅ヶ谷峠」を目指さなきゃ。
多摩川右岸を川沿いに走ること数キロ。出てきたのがこの看板。


2018120922061893c.jpeg



事前のネットでの情報では、峠の頂上には何も案内的なものはなく、
入り口にこの看板があるだけなんだって(笑)
サイクリストが少ないのも頷ける❓
いざ登りだすと、すぐに斜度が11%〜12%を超える。
今の私だと、これくらいの斜度はもうインナーローでしか登れない。
8%までなら1枚余らせてられたけど(だからと言って速い訳じゃないです)

ただ距離は短いので思ったよりアッサリ頂上に着いてしまった。
着いてもご褒美的なものは何もないので、サッサと下って日の出町へ。
この「裏梅ヶ谷峠」は距離がダラダラ長いが、斜度は6%程度。
こっちから登ったらもっとつまんないかもね(-。-;

日の出町まで下りてきたところで、「鹿野大仏」の看板発見。
せっかくなので見に行ってみることにした。拝観料なし、自転車は駐車料無し、
だったからなんだけど(笑)

どんな由緒のある大仏❓と思って見にいくと、こんな石碑が。


20181209220642264.jpeg



ん❓平成30年10月にできた❓ってつい最近やないか⁉️
由緒もなんもあったもんやない(笑)でもせっかくなので見に行こう。
でも、あんなに上らんといかんのか。しかもビンディングシューズで。


20181209220631c92.jpeg



ここまで来てしまったからには、仕方がないので上まで上がってみることにした。
途中の道は砂利か杉の木のチップを敷き詰めてあり、
ビンディングシューズでも比較的歩きやすかったので助かった。
途中に展望台のようなものがありそこからの景色が結構きれいだった。


20181209220732c66.jpeg



肝心の大仏は下から見ると結構でかくて近くまで行ってもよくわからんかった。
これって遠くから見た方が大仏の全体像がわかっていいんじゃないかな。
迫力は充分なんだけど大仏に迫力を求めるのはどうかと思うけど。


20181209220745c8e.jpeg



その後はひたすら東に向かって帰るのみ。途中で間違えて国道16号に出てしまい、
米軍横田基地をうかいするルートを取ることになってしまった。
米軍と言えば岩国基地の近くは走ったことがあるが、横田基地の近くも同じように
アメリカ人向けの店と思われるものがたくさんあった。
時々アメ車のオープンカーが走ったりちょっと普段とは違う雰囲気の街だった。

無事横田基地をうかいはできたものの、このままでは距離も標高も足りない❗️
なので今ふたたびの多摩湖を目指すことにした。
来る時は自転車道を走らなかったので今回こそは自転車道を走ろうと、
道のすぐ側にあった自転車道のトンネルとやらに突入してみた。


201812092207556dc.jpeg



なんか平成とは思えない位降る日れた寂れたトンネル。本当に通って良いの❓
こんなトンネルを3つほど進むと思いっきり山の中に出てきてしまった。


20181209220804836.jpeg



いや、さすがにここはロードバイクでは走れないっしょ(笑)
なので結局下の位置に戻って車道を走る羽目になってしまった。
それでも途中の歩道から何とか自転車道に入ることができた。
ただこの自転車道、舗装が悪くガタガタで道幅も狭く歩行者も多い。

もう一度ここを走ろうとはあんまり思わないような自転車道だった。
でも夕暮れの(といっても2時半ぐらいだけど)、多摩湖も結構きれいだった。


201812092208138fd.jpeg



後は多摩湖をぐるっと1周して帰ってくるのみ。
が、途中の補給が足りなかったのか、かなりヘロヘロになってしまった。
明らかにお腹が空いているし、ペダルも回せない。
このまま車道走るのは明らかに危険かなぁと判断して、
人は多いもののゆっくり走れる自転車道を帰ってきた。
途中で気がついたが、いつもランで走るコースをほぼ走っていた。
やはり、補給はもっとキチンとしないといけないと反省してます。

今回のルートと結果はこんな感じ。


20181209220952638.jpeg

201812092210013f1.jpeg



峠を登ったくせに獲得標高が少ないから、もう一度走る事は無いかな。
次走る時は先に奥多摩の方まで行ってから帰りにここに寄ることにしよう。



関連記事
2018-12-10 : 自転車 : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

サンタがやってきた⁉️【シューズカバーが増えた❓】

本日は土曜日。本当は朝から走りに行きたかった。
だけど…前から予防接種を予約しており、その後に走るのはちょっとな…

と言うことで、朝から予防接種。注射は嫌いだが仕方ない。
その後、何もしないのもなんだかなぁ、と思いy'sロードまで行ってきた。
私の家からは片道6キロほど。だけど途中で新青梅街道を走る。
これがめっちゃ走りにくい。車は多いし二車線道路なのに車線幅が狭いし💢
これは用事がない限り走りたくない。y'sロードに来る以外では走らないな(笑)

で、探していたのは『シューズカバー』この季節は足元が寒いから、
なんか良いの無いかなぁ、と。今持っているのはこれ。


20181208135022be7.jpeg



爪先だけを覆うタイプ。今の時期ならまだなんとかなるが、
真冬は寒いのをかなり我慢しなきゃダメだった。なので新しいのが欲しい。
足元あったかでかつ目立つ物が良いな^_^
で、良いのがあった❗️クラブカラーのレモンイエローでよく目立つ。


20181208135045cec.jpeg



5度までいけるんだって❗️予算的にはちょっと厳しいけど、仕方ない。
帰りに履いて帰ってきたけど、めっちゃ暖かい。全然風を感じない。
値段なりのものはあったかな。これで冬も安心❗️やとええのやけど(笑)

カバーと一緒に写ってるのは軽量チューブの「BRIDGESTONE EXTENZA」
とりあえず予備が一本だったので、二台とも変えられるように、
と全部で三本購入しておいた。これでしばらくは大丈夫と思いたい(笑)

ところで、昨日はNOAHを購入したショップでMADONEの防犯登録やり直し。
ついで、と言ってはなんだが、NOAH用にサドルバッグを購入。
色々他のも気になるところなのだが、結局これを購入。

2018120813511243a.jpeg



これの大きい方にしてみた。小さいサイズは前からMADONEに付けている。
今回はワンサイズ大きいMサイズにしてみた。チューブ2本とワイヤーキー以外も
入れば良いんだけどなぁ。レインウェアとかね。

さって、少し早いサンタは私のところに来た。事にしよう(笑)
クラブの方々に比べると可愛い❓サンタだけど、新車を買ったからこんなもんで。

よっし、明日はは軽く走りに行こうかな。多摩サイなんてどうだろうか。




関連記事
2018-12-08 : 自転車 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

荒川北上ライド【榎本牧場から高半•ホンダエアポート】

日曜日。ViaggioCCのしげさんが、荒川北上して榎本牧場へ行かれると、
クラブSNSでお誘いがあったので参加してきた。
メンバーはしげさん、NISさん、hooliganさん、SEIJIさん、みのさん(順不同)。
それにしげさんのお友達?のあつしさんと私。

あつしさんは初めましての方で、ロードバイクは購入されたばかりだが、
しげさんのブログで拝見してするとかなり走れる方のよう。
皆さんのペースについていけるか少し不安(^_^;)

ともあれ、8時半にキッチンとれたて集合なので余裕を持って出発❗️
のハズが…またまた道に迷い、8時過ぎでまだ彩湖をウロウロ。
これではキッチンとれたてにたどり着かない❗️ので、
大変申し訳無いが彩湖の看板❓石碑❓の前で待たせてもらう事に。


20181204065929b89.jpeg



本日は弍号機ではなく、初号機での出動。たまにはこっちでも走らないとね。
ただ朝はかなり寒い。ウインドブレーカーを着ていても中々凍える感じ。
少し頑張って体を温め無いと走ってるとかなり寒いかも。

少し待って皆さんが到着。ここでご挨拶とあつしさんとは初めまして。
で、彩湖で記念撮影。


20181204065956a7b.jpeg



あら、もっと角度考えないたあかんかった〜(^_^;)全部入り切ってない(笑)
その後直ぐにスタート。ここには他に何も無いからね。自販機まで移動。
移動した先はローディがめっちゃくちゃいる。話によるとここはいつも多いみたい。
ヨネックスの自転車試乗会もやっていた。650gのフレームもあるんだとか❗️
NISさんが興味ありそうでパンフもゲットしていたし、
もしかしたら来月くらいに増えてたりして(笑)

しばらく休憩した後、再スタート。
羽根倉橋でNISさんとhooliganさんとお別れ。お見送りありがとうございました^_^
ここから埼玉栄高校❓までは行ったことあるがそこから先は初。

途中工事中で迂回して右に左に。いかん❗️覚えられん(笑)
まぁガーミンのログには残るからそれをルート登録すれば良いか。
ってやり方分かってないんだけどね(^_^;)

今日のメイン❓の昼食を高半という場所で取るとの事だが、
先に私の為にCRから榎本牧場へ寄って頂いた。こりゃ1人では来れなかったな。

榎本牧場から高半までは2キロ無いのでちゃっちゃと到着。
なんかすっごい並んでるんですが…開店まで30分あるけど❓
かなりの有名店なんですな^_^


20181204200751076.jpeg



行列は写真撮れなかった(-。-;
ただ、今日はたまたまなのかロードバイクだらけ。
みんなサイクルジャージ着てるし、ちょっと異様に見えるかも(笑)
事実、車は途中で自転車が大量に止まっているのを見てスルーしてる。
流石にこれを見たらそうかなぁ、と思うくらい自転車ばっかやもんね。

開店後は何とかギリギリで1回転目で入店。我々が最後だった。ラッキー^_^
ここは天丼が有名❗️って事で天丼「並」を注文。ネタ的には「大」とか。
100円しか変わらないが、めっちゃデカイらしい(笑)

で、来た「並」の天丼がこちら。


201812042010190ff.jpeg




イヤイヤ、これで並はデカイでしょ(笑)これの大はマジ凄そう。
って隣のテーブルは女性が大を食べていたし、次回は大を頼もうかな^_^
味はとっても美味しいから大でも行けるか❓米が入らないかなぁ…

お腹いっぱい食べた後は榎本牧場へ再移動してジェラート。
寒いので焚き火に当たりながら(笑)でもん〜まい❗️


20181204201305f6c.jpeg



冬でも食べる価値ありです^_^ 口当たりなめらかで甘すぎず。
色んな味がある中、モンブラン❓だっけかな❓をチョイス。
ちゃんとクラッシュした栗が入っていて食感のアクセントになってる。
高半と合わせてリピート確定ですな。

その後、北上してホンダエアポートへ。
何があるのかな❓と思ったらパラグライダーをやっていた。
小型セスナで空に上がって降りて来るんだけど、これって楽しいの❓


20181204070055d79.jpeg




人がゴミのようだ…(向こうの方がもっとそう思ってる❓)
一度降りるのに3万化から、機材揃えたら50万かかる、たっけぇ〜❗️
空に飛び出すなんて怖くて有り得ねぇ〜
ってみんなで言っていると、SEIJIさんから冷静に
「いや、あっちもそう思ってるから(笑)」と突っ込み。
たしかに好き好んでハァハア言いながら高い自転車で山登るのも信じられないかも。

最後に着陸してくる飛行機を一枚。


201812042016324a5.jpeg




これくらいのセスナってやっぱり揺れるのかなぁ。揺れる飛行機は苦手です(ー ー;)
さって、いよいよ帰りますか。って帰りはみのさんの鬼っ引きで、
着いて行くのでいっぱいいっぱい。
車止めがくるたびに前を走るでっかいSEIJIさんが小さくなる…
追いつくのにかなり脚を使いつつ羽根倉橋まで帰ってきて、ここで離脱します〜

っと、近くに舟和の工場があって芋羊羹が買えるとな❓
実は私、舟和って知らなくて。芋羊羹に惹かれてそこまでご一緒させて頂いた。


20181204201813078.jpeg



ここで、芋羊羹を三本買って羽根倉橋で離脱。帰りは暗くなって来たし、
幹線道路を走るのでマッタリ帰ってきた。
2日連続だったので疲れたが、とても楽しい週末となった^_^
ご一緒して頂いた皆さん、ありがとうございました❗️

因みに帰りに買った芋羊羹、とっても美味しい。まさに「芋❗️」って感じ。


201812042020010df.jpeg




羽田空港に売ってるようなので、家族への土産に買って帰ろうっと。

それにしても初号機、乗り心地硬いのなんの。タイヤが23Cだからかな?
後半ビリビリ腕に来てしまった。
しげさんからラテックスなら乗り心地ソフトになるよ、と教えて頂いたので、
変えてみようかな。80kmで辛くなるようじゃあかんもんなぁ…


20181204120632229.jpeg

20181204120642b8a.jpeg


関連記事
2018-12-05 : 自転車 : コメント : 4 : トラックバック : 0
Pagetop

相模湖まで【久々の峠】

11月最後の水木金と、三連ちゃんで飲み会。
私はアルコールが飲めないので食べるだけなのだが、流石にキツイ。
おかげでランも全く出来ず、身体が鈍ってしまった(-。-;

これじゃいかん❗️と12月最初の土曜日に久々に峠を走ってみることにした。
とは言え、いきなりガッツリ過ぎる峠はまだ自信無い。どっか無い❓
で色々調べた結果、自宅から自走出来る一番近い峠らしいのが、
「大垂水峠」高尾山を超えて相模湖へ向かう途中にある峠なんだって。
入門編の峠だそうなので、今の私でも何とか走れるかな❓と思って。

たがしかぁし❗️前日飲み会で帰宅は1時過ぎ(-。-;
朝7時に起きたものの、眠たくて身体が若干重い…
だもんで、起きたは良いがウダウダしてしまい、始動が9時過ぎになってもた。

まぁ片道40km無いのでなんとか11時過ぎには着けるか❓迷わなければ(笑)
流石にこの前みたく街道を間違ったり出来ないので、ガーミン先生にルート入れて。
いつもの荒川へは府中街道を東に向かうんだけど、今日は西へ。
行ったことが無い立川➡︎日野➡︎八王子を経由して高尾山へ。

道中はずっと幹線道路を走るので余り見どころは無いが、
都心とは逆方向のせいか❓車通りは思ってるより多くないので
結構スムーズに1時間半ほどで高尾山口駅へ到着。初めて来たよ〜高尾山(笑)


2018120120582379a.jpeg



紅葉シーズンなのでもっと人が多いかと思っていたけど、時間のせいか、
そこまでじゃあなかった。でもまだまだ紅葉はとても綺麗。


201812012200131c9.jpeg



スマホの写真だと全く伝わらないのが残念なんやけどね(笑)
ハイカーの人達はこの後どうやって山に登るのかな?良くわからんかった。
まぁ私の目的地は高尾山では無いのでそのままスルーして相模湖方面へ。

暫くすると登りがスタート。斜度は4%程度。なのでまだまたよゆ〜
とかって思ってたけど、途中から斜度が上がってきた。それでも8%くらい。
これくらいならなんてこと無い❗️はずだったのだけど、
ドンドン息が上がってくる。前日の寝不足のせいか❓単なる衰えか❓

多分衰えなんだろうなぁ。帰国してからローラーも出来てないし、
週2×7kmのランだけではダメなのかも。
ただ、もうダメ❗️って思うかなり手前で峠が終わる。え❓終わり❓って(笑)

その代わり、峠を登りきっても何もなし。景色も良い訳じゃなく。
茶屋みたいなラーメン屋はあるけど、なんか入る気しないなぁ。
一応頂上から見た紅葉の写真。


20181201221223083.jpeg



山のてっぺんて訳じゃ無いんだね〜かつ、山の反対側の崖は私有地❗️入るな❗️
って書いてあるから入れないし。なのでさっさと降りて相模湖へ行きましょう。

ここからはご褒美のダウンヒル❗️だけど私は苦手。寒いし…
でもこの裏大垂水峠を帰り登るのもありかな。行き帰りのルートが一致するけど。
ダウンヒル後も下り基調のまま、相模湖に到着。
ViaggioCCでお世話になっているShimaQさんが、水が綺麗でない、って言ってたな。
確かに水は綺麗で無いが、山の紅葉はとても綺麗。


20181201221902e6c.jpeg


20181201223209cb6.jpeg



流石にここまで来ると山の中やね〜関東平野とは大分違う感じ。
ここまでで11時半。実はここで昼食にしようと思っていたのだが、
店がなぁい〜あるのはソフトクリーム屋さんだけ(-。-;

なので本日の昼食はこれだけ(笑)


20181201222215bee.jpeg



これに、持参したバナナとミカン、そしてアミノバイタル。
果たしてこれで最後まてもつのか❓まぁやばそうなら峠ラーメン屋で食べよう。

その後、やっと見つけた「相模湖」の看板。これを撮らなきゃ来た意味が無い❓


20181201222918092.jpeg



本当はこのまま津久井湖経由で帰っても良いのだが、今回は裏大垂水峠。
津久井湖は次回のお楽しみかな❓真冬は凍結するのかなぁ。
それにしても紅葉は綺麗。裏大垂水峠の前にも綺麗なところがあった。


20181201222716905.jpeg



うむ、後は登るだけ。登り始めて直ぐに後ろに一台張り付かれた。
道幅広くなるところで譲ろうと崖側に寄るけど抜く気配無し。
ペースが丁度同じくらいなのかな?本当は抜いて欲しいんだけど(^_^;)

裏は表より斜度は無いがその分距離がある感じ。どっちも今の私には
ソコソコ強敵だった。もっと走り込まないといけないと痛感。

頂上まで着いてもお腹はいっぱいだったので、ラーメン屋はスルーしてそのまま下る。
後は来た道をそのまま帰るだけ。気温も上がって多少暑いくらいだが、
相変わらず交通量が多くなかったので、快適に飛ばして帰って来た。

本日の結果はこんな感じ。


2018120122411884a.jpeg

20181201224138eb2.jpeg



もう少し走り込んでタイムを上げたいなぁ。
でも最初にしては満足出来る1日でした。





関連記事
2018-12-03 : 自転車 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

11月の走行結果

11月の最後3日が3連チャンでの飲み会で昨日更新出来ず。。。
なので12月になってしまったけど先月の走行結果。

NOAH : 298km(走行回数3回)
Madone : 50km(走行回数1回)
合計 : 348km(走行回数4回)

11月は納車や荷物が届いたりしてやっと走れるようになった。
4回しか走れなかったけど12月はもう少し走れるかな?

ランの方の結果も今月から記録。

ラン : 46km(走行回数7回)
最終週が飲み会続きで全く走れなかったから余り距離伸びず。。。
12月は自転車450km、ラン70km目指して頑張って行こう^_^

今年も残すところ1ヶ月。早いものですが、悔いのない1ヶ月に
したいものです!





関連記事
2018-12-01 : 自転車 : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

プロフィール

こーでぃ

Author:こーでぃ




適応障害克服!?

心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪

2013年9月にロード
デビューしました。

TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^

脱初心者目指して頑張るゾ

2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!

2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪

2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。

拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^



カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

Ctrl押しながらポチお願いします

Viaggio Cycling Club 公式blog

月別エントリ一覧

カレンダー

11 | 2018/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索フォーム

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる