天を目指す❓峠へ【ルートラボで作ったルート】
本日は久しぶり❓に雲一つない快晴。
せっかくなのでルートラボで作ってルートを走ってみようかな。
ルートは前回のエントリにも載せた飯能にある峠、その名も「天目指峠(あまめざすとうげ)」。
名前は何かの伝説に由来がある…訳ではなく、名産の「アマメ」という柿と焼畑の意味である「サス」の合わさったものなんだって。
ただ、この峠だけでは獲得標高が、235mらしいので、その手前の名栗湖経由で。
事前にそれくらいの情報を仕入れた上で、イザスタート❗️
ってスタートしてすぐに
いや〜日陰は寒い❗️って震えながら走っていてふとサイコンを見ると…
心拍計がペアリングしとらん(ーー;)あれ❓あれれ❓
って、あか〜ん❗️心拍計付けとらんやん❗️完全に忘れてた(T ^ T)
まだスタートして2キロほど。仕方ない。取りに帰ろうか。幸先悪いし👎
再スタートしてもとりあえず寒いのには変わりなく。
気温は4℃。日が当たるとそこまで寒さは感じ無いが、日陰はホントに寒い。
途中はお馴染みになってきた青梅街道を西に進み、箱根ヶ崎から大蔵街道。
作ったルート通りにちゃんとナビしてくれるから迷う事無く進める。
ガーミン先生様様っすね〜^_^ 途中でなんとな〜くの山道に突入。
結構ローディが降りてくるんだけど❓と思いながらゆっくり登っていくと、
あら、ここも峠だぅたのね(笑)後で調べると名栗湖から登る方は斜度9%だが、
私が登ったのは反対側から。これだと斜度4%程。だから降りてくるローディが
多かったのかな?距離はともかくそこそこの斜度の峠だもんね。
この峠を超えたらすぐに名栗湖の麓に到着。
ここから気合いを入れて登りだすが、なんか前回よりしんどい気がする。
斜度は常に10%超え。こんなだっけ❓(笑)
ヒイコラ言いながらもなんとかダムへ到着。帰ってから確認したら、
前回より速いペースだったみたいなので、キツイと思ったのは
ペースの為だったのかも。まぁここは距離が1キロ弱なので、
激坂認定はされてないんだけど…かなりキツイとは思うんだけどな。
ダムの景色は前回と違って紅葉も終わり、冬❗️って感じ。
人もかなり少なく、ダム湖を回る道は通行止めになってたから
もうシーズンは終わりなんだろうね。ローディにとっては終わりじゃ無い(笑)
さって、ここを降りて本日のメインに行きましょうかね。
ここからは前回来た時に寄った焼きカレー屋さんを超えて道なりに進んでくと、
かなりの細い林道のような道に入った。さては、ここが天目指峠やな❓
おっしゃ、いっちょやっつけてやるか❗️と走りだすものの、
なかなかの斜度でっせ。名栗経由で9.1%なんだけど、
ところどころ14%ってガーミン先生が教えてくれる。
しかも後ろからチョイチョイ車が追い抜いていくので、
左カーブの時に外側通れなくて、斜度のキツイ内側通らざるをえなかったり。
だいぶきつかった。時速も一桁代でえっちらおっちら登っていって、
ようやく到着。なんか石碑❓もあるはずなんだが、
探すのしんどかったので味気ないがこの看板だけ撮っておいた。
頂上の近くからハイカーが降りてきてたけど、激坂て有名か「ネノゴン」が
近くにあるらしく、そこにお参りするための登山道があるみたい。
下りは斜度的には登りよりは無さそう。こっち側からの方が、
難易度は低いと思われるが、道路はさらに狭く、更に落ち葉だらけで
ダウンヒルもめっちゃ怖い。ブレーキ握りっぱなしでないと(ーー;)
下り切るとそこからは国道299号線を南下して行くんだけど、
この国道がダウンヒル以上に怖い。道幅広くない上に、
ダンプがガンガン走っている。後ろから追い抜かれるのも怖いが、
対抗で走ってくるダンプも風をたっぷりと送ってくれて煽られるので、
何度かヒヤっとしながら、途中から自転車通行可になった歩道に退避。
峠は良いが、この道を避ける方法は何か無いものか。
で、ここまでで75キロほど。流石にお腹がかなり減ってきた。
普段は一人の時は補給食やコンビニで済ませる事が多いのだが、
流石にここから後25キロを乗り切るには何か補給した方が良い。
なので近くのラーメン屋を検索。一番近いラーメン屋をチョイス。
それがこのラーメン屋。何気なく選んだ割には当たりっぽい(笑)
既に2時半近いのに5人以上並んでおり、時間かかるかな❓と思うも、
10分ほどで案内された。店内は暖かく(当たり前だ)、
魚介の良い香り。選んだのはチャーシュー麺。初めてのラーメン屋では
いつもこれを頼むことにしている。特に理由は無いんだけど。
出てきたのがこちら。
スープは魚介の風味がしっかりしており、濃すぎる事もなく、
非常に美味しい。これはリピ確定かな。チャーシューは肉多めで、
食べ応えがあり、更にラーメンのみならず接客も丁寧でハキハキしており、
とても好感の持てる店だった。サイクルラックもあったし、
ちょっと遠いがまた寄ることにしよう。
結局寄り道したりしたので帰ってきたのは暗くなってから。
日が落ちると更に寒くなるからもっと早い始動が必要なんかな。
本日の走行結果がらこちら。
あと少しで獲得標高1000nだったが、まぁ仕方ないかな。
さて、明日は回復走でどこに行こうかな。
せっかくなのでルートラボで作ってルートを走ってみようかな。
ルートは前回のエントリにも載せた飯能にある峠、その名も「天目指峠(あまめざすとうげ)」。
名前は何かの伝説に由来がある…訳ではなく、名産の「アマメ」という柿と焼畑の意味である「サス」の合わさったものなんだって。
ただ、この峠だけでは獲得標高が、235mらしいので、その手前の名栗湖経由で。
事前にそれくらいの情報を仕入れた上で、イザスタート❗️
ってスタートしてすぐに
いや〜日陰は寒い❗️って震えながら走っていてふとサイコンを見ると…
心拍計がペアリングしとらん(ーー;)あれ❓あれれ❓
って、あか〜ん❗️心拍計付けとらんやん❗️完全に忘れてた(T ^ T)
まだスタートして2キロほど。仕方ない。取りに帰ろうか。幸先悪いし👎
再スタートしてもとりあえず寒いのには変わりなく。
気温は4℃。日が当たるとそこまで寒さは感じ無いが、日陰はホントに寒い。
途中はお馴染みになってきた青梅街道を西に進み、箱根ヶ崎から大蔵街道。
作ったルート通りにちゃんとナビしてくれるから迷う事無く進める。
ガーミン先生様様っすね〜^_^ 途中でなんとな〜くの山道に突入。
結構ローディが降りてくるんだけど❓と思いながらゆっくり登っていくと、
あら、ここも峠だぅたのね(笑)後で調べると名栗湖から登る方は斜度9%だが、
私が登ったのは反対側から。これだと斜度4%程。だから降りてくるローディが
多かったのかな?距離はともかくそこそこの斜度の峠だもんね。
この峠を超えたらすぐに名栗湖の麓に到着。
ここから気合いを入れて登りだすが、なんか前回よりしんどい気がする。
斜度は常に10%超え。こんなだっけ❓(笑)
ヒイコラ言いながらもなんとかダムへ到着。帰ってから確認したら、
前回より速いペースだったみたいなので、キツイと思ったのは
ペースの為だったのかも。まぁここは距離が1キロ弱なので、
激坂認定はされてないんだけど…かなりキツイとは思うんだけどな。
ダムの景色は前回と違って紅葉も終わり、冬❗️って感じ。
人もかなり少なく、ダム湖を回る道は通行止めになってたから
もうシーズンは終わりなんだろうね。ローディにとっては終わりじゃ無い(笑)
さって、ここを降りて本日のメインに行きましょうかね。
ここからは前回来た時に寄った焼きカレー屋さんを超えて道なりに進んでくと、
かなりの細い林道のような道に入った。さては、ここが天目指峠やな❓
おっしゃ、いっちょやっつけてやるか❗️と走りだすものの、
なかなかの斜度でっせ。名栗経由で9.1%なんだけど、
ところどころ14%ってガーミン先生が教えてくれる。
しかも後ろからチョイチョイ車が追い抜いていくので、
左カーブの時に外側通れなくて、斜度のキツイ内側通らざるをえなかったり。
だいぶきつかった。時速も一桁代でえっちらおっちら登っていって、
ようやく到着。なんか石碑❓もあるはずなんだが、
探すのしんどかったので味気ないがこの看板だけ撮っておいた。
頂上の近くからハイカーが降りてきてたけど、激坂て有名か「ネノゴン」が
近くにあるらしく、そこにお参りするための登山道があるみたい。
下りは斜度的には登りよりは無さそう。こっち側からの方が、
難易度は低いと思われるが、道路はさらに狭く、更に落ち葉だらけで
ダウンヒルもめっちゃ怖い。ブレーキ握りっぱなしでないと(ーー;)
下り切るとそこからは国道299号線を南下して行くんだけど、
この国道がダウンヒル以上に怖い。道幅広くない上に、
ダンプがガンガン走っている。後ろから追い抜かれるのも怖いが、
対抗で走ってくるダンプも風をたっぷりと送ってくれて煽られるので、
何度かヒヤっとしながら、途中から自転車通行可になった歩道に退避。
峠は良いが、この道を避ける方法は何か無いものか。
で、ここまでで75キロほど。流石にお腹がかなり減ってきた。
普段は一人の時は補給食やコンビニで済ませる事が多いのだが、
流石にここから後25キロを乗り切るには何か補給した方が良い。
なので近くのラーメン屋を検索。一番近いラーメン屋をチョイス。
それがこのラーメン屋。何気なく選んだ割には当たりっぽい(笑)
既に2時半近いのに5人以上並んでおり、時間かかるかな❓と思うも、
10分ほどで案内された。店内は暖かく(当たり前だ)、
魚介の良い香り。選んだのはチャーシュー麺。初めてのラーメン屋では
いつもこれを頼むことにしている。特に理由は無いんだけど。
出てきたのがこちら。
スープは魚介の風味がしっかりしており、濃すぎる事もなく、
非常に美味しい。これはリピ確定かな。チャーシューは肉多めで、
食べ応えがあり、更にラーメンのみならず接客も丁寧でハキハキしており、
とても好感の持てる店だった。サイクルラックもあったし、
ちょっと遠いがまた寄ることにしよう。
結局寄り道したりしたので帰ってきたのは暗くなってから。
日が落ちると更に寒くなるからもっと早い始動が必要なんかな。
本日の走行結果がらこちら。
あと少しで獲得標高1000nだったが、まぁ仕方ないかな。
さて、明日は回復走でどこに行こうかな。
プロフィール
Author:こーでぃ
・
・
・
適応障害克服!?
心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪
2013年9月にロード
デビューしました。
TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^
脱初心者目指して頑張るゾ
2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!
2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪
2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。
拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数: