2月の走行実績
さて、本日は2月の最終日。なので何時ものように走行距離を。
NOAH (走行回数2回)
走行距離: 191.4km
獲得標高:1029m
Madone (走行回数2回)
走行距離:136.1km
獲得標高:625m
合計 (走行回数4回)
走行距離:327.4km
獲得標高:1654m
ラン
ラン回数:4回、走行距離:34km
自転車については先月より距離は増えたものの、獲得標高は下がる。
まぁ和田りきれなかったし、寒かったので峠を避けたのもあるし。
暖かくなってきたから3月は登りたい。まずは和田峠を逆方向かな←弱気
まずはこの週末山に行ってこよう。和田峠よりレベル下げて先ずは登る。
って腰痛が激しくてラン出来ない状態だが大丈夫なんだろうか。
そう、実は月曜日から激しい腰痛に見舞われている。
定期的にやってくる腰痛だが、大体いつも原因は思い当たる。
だけど、今回は全く思い当たらない。寝違えたのかも知れないが。
おかげで今週はランが全く出来ていない。フェイタスローションを
1日2回塗っているが、回復が遅い(−_−;)いつも1週間くらいで
かなりマシになるんだが、今回はその気配が無い。ちとマズイ。
ランを控えて回復に努めねば。それにしても年々回復が遅くなる。
歳をとったということか…
NOAH (走行回数2回)
走行距離: 191.4km
獲得標高:1029m
Madone (走行回数2回)
走行距離:136.1km
獲得標高:625m
合計 (走行回数4回)
走行距離:327.4km
獲得標高:1654m
ラン
ラン回数:4回、走行距離:34km
自転車については先月より距離は増えたものの、獲得標高は下がる。
まぁ和田りきれなかったし、寒かったので峠を避けたのもあるし。
暖かくなってきたから3月は登りたい。まずは和田峠を逆方向かな←弱気
まずはこの週末山に行ってこよう。和田峠よりレベル下げて先ずは登る。
って腰痛が激しくてラン出来ない状態だが大丈夫なんだろうか。
そう、実は月曜日から激しい腰痛に見舞われている。
定期的にやってくる腰痛だが、大体いつも原因は思い当たる。
だけど、今回は全く思い当たらない。寝違えたのかも知れないが。
おかげで今週はランが全く出来ていない。フェイタスローションを
1日2回塗っているが、回復が遅い(−_−;)いつも1週間くらいで
かなりマシになるんだが、今回はその気配が無い。ちとマズイ。
ランを控えて回復に努めねば。それにしても年々回復が遅くなる。
歳をとったということか…
和田れ。。。無かった❗️【久々に自己嫌悪❓】
始めに断っておこう。このエントリは関東西部の峠の中でもボス級の斜度を誇る
(決してラスボス級では無い)
その名も『和田峠』に果敢に❓無謀に❓挑み、返り討ちはおろか
まさかの与えたダメージゼロなんぞをやらかした筆者のちょっと情け無い❓
反省文のような、愚痴のような、決意文のようなエントリである。
※テレビのナレーション風に…
と、気を取り直しでいつものように。
日曜日は前日と打って変わって風もおさまり、気温も上がってこれ以上ない、
こんな日に自転車に乗らずしていつ乗るんだと言う位の良い天気。
ようやく暖かくもなってきたので、久々に山登りしようと思い、
関東西部ではそこそこに有名だと言う和田峠に行ってみることにした。
この和田峠八王子方面からと相模方面から登る道とがあるが、
八王子方面の方が斜度はきつく距離が短い。
相模方面から上ると車道はそこそこで距離が長い。
そこまでの情報をインプットした上で、長い距離を登るのはまだ辛いと判断し、
八王子方面から登ることにした(結果的にこれが大失敗なんだが)
ルートは予めルートラボで引いて、ガーミン先生に入れてあるので、
大して迷わずに行けた。と言っても、道中は幹線道路をひたすら走るだけだが。
ただ、立川や八王子は駅前以外は車も少なく、道も2車線あって幅も広く、
決して走りにくくは無いので嫌いでは無い。しかもほぼ無風でとても気持ちが良い。
(ここまで特別何もないので写真も無し)
高尾街道から陣馬街道に入っていよいよ『陣馬』の文字が見えてきた❗️
とテンションもガンガン上がっていく。因みに和田峠は陣馬山にある。
まだまだ距離はあるので止まらずにどんどん行くよ〜
この街道を山の方へ行くに従い、ローディが増えてくる。大体が対向。
てことは相模方面から和田峠を登って降りてきた人達かな❓
とか思いながら走ってると、後ろから「右から抜きま〜す」って声が。
普通の事と言えば普通なんだが、声の感じが明らかに女の子。珍しいな❗️
と思うと同時に、斜度は2-3%だけど、こっちもそこそこの速度で走ってる。
それを普通に涼しく顔で抜かれてしまった。私がよっぽど遅いのかも知れないが。
と対向の方が遥かに多いのも手伝って少しビビりながら入り口に到着。
さって、登りますか。
ちょっと脚が疲れてきてるけど、ここを登れば後は下りと平地のみ。
なんとかなるっしょ。って思ったけど、どうも私は和田峠をナメていたようだ。
距離は3キロちょっとなんだが、半分くらいでかなり斜度が上がり、
最後の1キロの前の左カーブで遂に力尽き、
足を着いてしまった。一度下に降りてやり直したが、
そこをクリアしても更にハードな斜度が待っていて、再度足付き。
ここでもう登る気力が尽きてしまい、ここで断念することに。
今まで、どんなに遅くても途中断念はしなかったのに、遂に断念。
とても残念でなんで登れなかったのか❓と少し自己嫌悪だが、
事実なので仕方ない。次は反対側からチャレンジしてみる事にしよう。
で、降りてきたらなんか自然公園みたいな所があった。行きは気付かず(笑)
入場料に1人500円かかるらしいけど、そこそこ人が来ていた。
地元の人には有名なのかもしれないね。
で、打ちひしがれながらゆっくり帰ってきた。こんなに登れないなんて。
最近腰と右足小指の外側がかなり痛く、力が入らないとか、
疲れか少し溜まっているとかそんな言い訳は必要ない。登れなかった。
非常に悔しくて情けないが、それが事実。
だけど、ホントに登れなくなってるのか、それとも不調❓
それとも和田峠が他の峠よりレベルがはるかに高いのか。
それを確認する為にも来週は白石峠にもう一度登って来ようっと。
走行データは…恥ずかしいのでナシ(笑)
(決してラスボス級では無い)
その名も『和田峠』に果敢に❓無謀に❓挑み、返り討ちはおろか
まさかの与えたダメージゼロなんぞをやらかした筆者のちょっと情け無い❓
反省文のような、愚痴のような、決意文のようなエントリである。
※テレビのナレーション風に…
と、気を取り直しでいつものように。
日曜日は前日と打って変わって風もおさまり、気温も上がってこれ以上ない、
こんな日に自転車に乗らずしていつ乗るんだと言う位の良い天気。
ようやく暖かくもなってきたので、久々に山登りしようと思い、
関東西部ではそこそこに有名だと言う和田峠に行ってみることにした。
この和田峠八王子方面からと相模方面から登る道とがあるが、
八王子方面の方が斜度はきつく距離が短い。
相模方面から上ると車道はそこそこで距離が長い。
そこまでの情報をインプットした上で、長い距離を登るのはまだ辛いと判断し、
八王子方面から登ることにした(結果的にこれが大失敗なんだが)
ルートは予めルートラボで引いて、ガーミン先生に入れてあるので、
大して迷わずに行けた。と言っても、道中は幹線道路をひたすら走るだけだが。
ただ、立川や八王子は駅前以外は車も少なく、道も2車線あって幅も広く、
決して走りにくくは無いので嫌いでは無い。しかもほぼ無風でとても気持ちが良い。
(ここまで特別何もないので写真も無し)
高尾街道から陣馬街道に入っていよいよ『陣馬』の文字が見えてきた❗️
とテンションもガンガン上がっていく。因みに和田峠は陣馬山にある。
まだまだ距離はあるので止まらずにどんどん行くよ〜
この街道を山の方へ行くに従い、ローディが増えてくる。大体が対向。
てことは相模方面から和田峠を登って降りてきた人達かな❓
とか思いながら走ってると、後ろから「右から抜きま〜す」って声が。
普通の事と言えば普通なんだが、声の感じが明らかに女の子。珍しいな❗️
と思うと同時に、斜度は2-3%だけど、こっちもそこそこの速度で走ってる。
それを普通に涼しく顔で抜かれてしまった。私がよっぽど遅いのかも知れないが。
と対向の方が遥かに多いのも手伝って少しビビりながら入り口に到着。
さって、登りますか。
ちょっと脚が疲れてきてるけど、ここを登れば後は下りと平地のみ。
なんとかなるっしょ。って思ったけど、どうも私は和田峠をナメていたようだ。
距離は3キロちょっとなんだが、半分くらいでかなり斜度が上がり、
最後の1キロの前の左カーブで遂に力尽き、
足を着いてしまった。一度下に降りてやり直したが、
そこをクリアしても更にハードな斜度が待っていて、再度足付き。
ここでもう登る気力が尽きてしまい、ここで断念することに。
今まで、どんなに遅くても途中断念はしなかったのに、遂に断念。
とても残念でなんで登れなかったのか❓と少し自己嫌悪だが、
事実なので仕方ない。次は反対側からチャレンジしてみる事にしよう。
で、降りてきたらなんか自然公園みたいな所があった。行きは気付かず(笑)
入場料に1人500円かかるらしいけど、そこそこ人が来ていた。
地元の人には有名なのかもしれないね。
で、打ちひしがれながらゆっくり帰ってきた。こんなに登れないなんて。
最近腰と右足小指の外側がかなり痛く、力が入らないとか、
疲れか少し溜まっているとかそんな言い訳は必要ない。登れなかった。
非常に悔しくて情けないが、それが事実。
だけど、ホントに登れなくなってるのか、それとも不調❓
それとも和田峠が他の峠よりレベルがはるかに高いのか。
それを確認する為にも来週は白石峠にもう一度登って来ようっと。
走行データは…恥ずかしいのでナシ(笑)
- 関連記事
強風の入間川CR【春の嵐】
今日は数日前の天気予報とは違ってとっても良い天気。しかも暖かそう。
なので走りたいのだが、15時には戻る必要があり…(メガネ屋に行く予定)
このメガネ屋に行くのはとある理由があるんだが、これはまた別のエントリで。
で、ちゃっちゃと帰って来られるところでどっか無いかな❓
と色々探して『入間川CR』に行ってみる事に。先週が『タマサイ』。
2週続けてCR行脚になってしまったけど、時間に限りがあるから仕方ない。
と言いつつ、最近定番の朝が起きれず、9時過ぎにスタート。
府中街道から所沢街道に入って所沢を抜けて…ってスッゴイ風❗️
多分北風❓北東の風❓北から東に向かう予定の私には完全アゲンスト。
マジで進まない。強風注意報が出るくらい。風速6m越えらしい(−_−;)
煽られてふらつくし漕いでも漕いでも進まない。
いかん、早くも飽きてきた(笑)
と言いつつ、せっかく走りに出たんだから目的地まで行くぜ❗️
と気合を入れてヒイコラ走る事1時間で入間川CRの終着点に到着。
さて、ここから下流に向かって入間川CRの左岸をはしるかな。
と言いつつも更に向かい風が強くなってきてホント進まない。
しかも、景色も左は田畑、右は枯れたススキ❓の原っぱ。
変わり映えが全くしない上にこの向かい風。走り出してすぐ飽きてきた(笑)
中々に修行に近いよ、これは…でもこのCRは22キロしか無いし、
頑張って起点まで行きたい❗️途中で看板撮ったり、
よく分からないけど三十六歌仙❓の絵が収まってる碑❓かあったり。
はするんだけど、それ以外はホントに変わり映えしない。
アラサイの方がよっぽどバラエティに富んだ景色たぁよ(−_−;)
結局16キロCRを走ったところでどうにも我慢出来なくて引き返す。
帰りは右後ろからの追い風でかなり楽できたけどそれにしても凄い風だった。
今回もほぼ同じ道を往復するコースだった上に向かい風と変わらない景色で
精神的にちょっと疲れるライドになってしまった。
日曜日はこんなに風が強く無いと良いんだけどね。
本日の結果。
どっかで入間川CRを起点まで走ってみようかな。
なので走りたいのだが、15時には戻る必要があり…(メガネ屋に行く予定)
このメガネ屋に行くのはとある理由があるんだが、これはまた別のエントリで。
で、ちゃっちゃと帰って来られるところでどっか無いかな❓
と色々探して『入間川CR』に行ってみる事に。先週が『タマサイ』。
2週続けてCR行脚になってしまったけど、時間に限りがあるから仕方ない。
と言いつつ、最近定番の朝が起きれず、9時過ぎにスタート。
府中街道から所沢街道に入って所沢を抜けて…ってスッゴイ風❗️
多分北風❓北東の風❓北から東に向かう予定の私には完全アゲンスト。
マジで進まない。強風注意報が出るくらい。風速6m越えらしい(−_−;)
煽られてふらつくし漕いでも漕いでも進まない。
いかん、早くも飽きてきた(笑)
と言いつつ、せっかく走りに出たんだから目的地まで行くぜ❗️
と気合を入れてヒイコラ走る事1時間で入間川CRの終着点に到着。
さて、ここから下流に向かって入間川CRの左岸をはしるかな。
と言いつつも更に向かい風が強くなってきてホント進まない。
しかも、景色も左は田畑、右は枯れたススキ❓の原っぱ。
変わり映えが全くしない上にこの向かい風。走り出してすぐ飽きてきた(笑)
中々に修行に近いよ、これは…でもこのCRは22キロしか無いし、
頑張って起点まで行きたい❗️途中で看板撮ったり、
よく分からないけど三十六歌仙❓の絵が収まってる碑❓かあったり。
はするんだけど、それ以外はホントに変わり映えしない。
アラサイの方がよっぽどバラエティに富んだ景色たぁよ(−_−;)
結局16キロCRを走ったところでどうにも我慢出来なくて引き返す。
帰りは右後ろからの追い風でかなり楽できたけどそれにしても凄い風だった。
今回もほぼ同じ道を往復するコースだった上に向かい風と変わらない景色で
精神的にちょっと疲れるライドになってしまった。
日曜日はこんなに風が強く無いと良いんだけどね。
本日の結果。
どっかで入間川CRを起点まで走ってみようかな。
多摩湖までラン【Ride出来なかったので】
日曜日。テレビでは「冬の寒さ」「都心で昼にやっと8度」とか、
寒さを強調した表現ばっかり。だけど日差しはポカポカで暖か。
風は冷たいけどそこまで寒い感じも無く、絶好の自転車日和。
のはずだったんたけど…久しぶりの泊まりの出張で疲れたのか、
土曜日は何とか起きられたのに日曜日は全く起きられず。
午前中は結局ウダウダ過ごしてしまったので、ここから自転車もちょっと…
近場で多摩湖周遊もありなんだけど、距離は余り伸ばせ無いし。
なので、いつかはやろうと思っていた『ランで多摩湖まで』に挑戦。
片道何キロえるかもよく分からないんだけど、まぁ6kmくらいかな❓
なぁんて軽い気持ちでスタート。走り出してすぐに汗ばむくらい、
良い感じの気温。これのどこが冬の気温なんや❓と言いたいくらい。
で、走り方はViaggioCCのていじんさんに教わったコントロール走。
1キロ毎にペースを変えて走るんだけど、これが難しい。
ジョグ程度から始めて少し上げて、次はもがく。これを1セットとして、
最低2セットをこなすんだけど、どうしても最初のペースが速くて
最後がもがけない。挙句、6キロ目7キロ目はバテバテになる。
もう少し練習が必要かなぁ。結局多摩湖まで片道6キロだったので、
2セットやってペースがうまく掴めないままに多摩湖到着。
自転車の入らない多摩湖の写真なんてなんか新鮮(笑)たまには良いかも❓
ただ、ダムの上は風が強くて冷たくて一気に汗冷えしてしまうので、
下の公園で少し休憩。遠くに見えるのは西武遊園地の観覧車。
西武遊園地って面白いのかな❓あまり混んでるイメージ無いけど…
さて、冷え切る前に帰りましょうかね。帰りはスタートが下り。
なので中々ペースが落とさなくて、想定より速いペース。
その時点で帰りはコントロール走は諦めて一定ペースで走ることに。
だけど、心拍数はそんなに上がらないのに脚が動かない。
特に後半は完全に脚が売り切れてしまった。心肺はまだまだイケるのに。
脚の筋力不足が完全に露呈した形。今まで7キロ走しかやってなく、
それ以上走る筋力が無いってことなのかな。
そろそろ普段のランから距離を伸ばしてもっと筋力付けないとね。
ところで、走ってる最中に多摩湖自転車道に梅の花❓が咲いていた。
中々綺麗なんだけど、なぜに一本だけこんなところにあるのかな❓
本日の結果はこんな感じ。もっとランもRideも頑張ろっと。
寒さを強調した表現ばっかり。だけど日差しはポカポカで暖か。
風は冷たいけどそこまで寒い感じも無く、絶好の自転車日和。
のはずだったんたけど…久しぶりの泊まりの出張で疲れたのか、
土曜日は何とか起きられたのに日曜日は全く起きられず。
午前中は結局ウダウダ過ごしてしまったので、ここから自転車もちょっと…
近場で多摩湖周遊もありなんだけど、距離は余り伸ばせ無いし。
なので、いつかはやろうと思っていた『ランで多摩湖まで』に挑戦。
片道何キロえるかもよく分からないんだけど、まぁ6kmくらいかな❓
なぁんて軽い気持ちでスタート。走り出してすぐに汗ばむくらい、
良い感じの気温。これのどこが冬の気温なんや❓と言いたいくらい。
で、走り方はViaggioCCのていじんさんに教わったコントロール走。
1キロ毎にペースを変えて走るんだけど、これが難しい。
ジョグ程度から始めて少し上げて、次はもがく。これを1セットとして、
最低2セットをこなすんだけど、どうしても最初のペースが速くて
最後がもがけない。挙句、6キロ目7キロ目はバテバテになる。
もう少し練習が必要かなぁ。結局多摩湖まで片道6キロだったので、
2セットやってペースがうまく掴めないままに多摩湖到着。
自転車の入らない多摩湖の写真なんてなんか新鮮(笑)たまには良いかも❓
ただ、ダムの上は風が強くて冷たくて一気に汗冷えしてしまうので、
下の公園で少し休憩。遠くに見えるのは西武遊園地の観覧車。
西武遊園地って面白いのかな❓あまり混んでるイメージ無いけど…
さて、冷え切る前に帰りましょうかね。帰りはスタートが下り。
なので中々ペースが落とさなくて、想定より速いペース。
その時点で帰りはコントロール走は諦めて一定ペースで走ることに。
だけど、心拍数はそんなに上がらないのに脚が動かない。
特に後半は完全に脚が売り切れてしまった。心肺はまだまだイケるのに。
脚の筋力不足が完全に露呈した形。今まで7キロ走しかやってなく、
それ以上走る筋力が無いってことなのかな。
そろそろ普段のランから距離を伸ばしてもっと筋力付けないとね。
ところで、走ってる最中に多摩湖自転車道に梅の花❓が咲いていた。
中々綺麗なんだけど、なぜに一本だけこんなところにあるのかな❓
本日の結果はこんな感じ。もっとランもRideも頑張ろっと。
- 関連記事
そしてタマサイへ【羽村取水堰から】
先週の三連休は九州へ帰省していたため、2週間ぶりのrideになった土曜日。
三連休後はずっと出張だったのでランも出来ておらず、
丸々1週間、身体を動かしていないので、とりあえず距離短めのコース。
とは言うものの、いつも通りの多摩湖お散歩は流石に飽きてきたので、
以前から行こうと思っていた『羽村取水堰』へ行くことに。
この取水堰は玉川上水の水源❓らしい。因みに玉川上水とは、
「玉川上水は、かつて江戸市中へ飲料水を供給していた上水であり、
江戸の六上水の一つである。多摩の羽村から四谷までの全長43kmが1653年に築かれた。
また、一部区間は、現在でも東京都水道局の現役の水道施設として活用されている」
Wikipediaより
だそうな。なんでも江戸時代にこの上水を完成させた兄弟がいて、
玉川姓をもらったんだとか。大雨のときには堰の丸太が流れて
堰の崩壊と洪水を防ぐ仕組みとかはほぼ当時から変わって無いそうな。
それくらいの予備知識を入れて出発。ルートはガーミン先生にお任せ。
お任せすると、ウチから西に向かう場合は必ず多摩湖へ登るコースになる。
ただいつも身体が温まる前に登るので意外とキツく感じる。んだけど…
この日はいつもの倍キツイ。1週間サボっていたツケかな❓
年なのか、少しでもサボるとすぐに落ちてしまうので、
やっぱり継続して走らないといけないと痛感。もっと走らなきゃ。
ゆっくり走って1.5時間ほどで取水堰に到着。ん〜良い感じ❗️
写真にある丸太が洪水と崩壊を防ぐ肝の部分なんやね〜なるほど。
せっかくなので羽村取水堰の記念碑❓の前でも撮ってみた。
色々展示?があったりするが、肝心の玉川上水のスタートはどれじゃ❓
と思ったら背中越しにあった。これが多分玉川上水のスタートかな。
この堰を作る指揮を取ったという玉川兄弟の銅像もあったり。
で、次はどこに行こうかと思っていると、何人ものローディが川下から。
そっか〜ここはタマサイの一番上流なのね。じゃあ少しタマサイ下りましょ。
上流のせいか、道幅は少し狭いけどアラサイより人も少なく走りやすいかな。
今日は10キロほど下ってやめたけど、今度はもっと下流まで行こうかな。
ViaggioCCのみなさんは東京の東側の方が多く、タマサイを走った、
と言う話は余り聞かないので、先ずは開拓から始めてみましょう(笑)
本日の結果。
信号峠に引っかかりまくったのもあって、平均速度の遅いこと(笑)
三連休後はずっと出張だったのでランも出来ておらず、
丸々1週間、身体を動かしていないので、とりあえず距離短めのコース。
とは言うものの、いつも通りの多摩湖お散歩は流石に飽きてきたので、
以前から行こうと思っていた『羽村取水堰』へ行くことに。
この取水堰は玉川上水の水源❓らしい。因みに玉川上水とは、
「玉川上水は、かつて江戸市中へ飲料水を供給していた上水であり、
江戸の六上水の一つである。多摩の羽村から四谷までの全長43kmが1653年に築かれた。
また、一部区間は、現在でも東京都水道局の現役の水道施設として活用されている」
Wikipediaより
だそうな。なんでも江戸時代にこの上水を完成させた兄弟がいて、
玉川姓をもらったんだとか。大雨のときには堰の丸太が流れて
堰の崩壊と洪水を防ぐ仕組みとかはほぼ当時から変わって無いそうな。
それくらいの予備知識を入れて出発。ルートはガーミン先生にお任せ。
お任せすると、ウチから西に向かう場合は必ず多摩湖へ登るコースになる。
ただいつも身体が温まる前に登るので意外とキツく感じる。んだけど…
この日はいつもの倍キツイ。1週間サボっていたツケかな❓
年なのか、少しでもサボるとすぐに落ちてしまうので、
やっぱり継続して走らないといけないと痛感。もっと走らなきゃ。
ゆっくり走って1.5時間ほどで取水堰に到着。ん〜良い感じ❗️
写真にある丸太が洪水と崩壊を防ぐ肝の部分なんやね〜なるほど。
せっかくなので羽村取水堰の記念碑❓の前でも撮ってみた。
色々展示?があったりするが、肝心の玉川上水のスタートはどれじゃ❓
と思ったら背中越しにあった。これが多分玉川上水のスタートかな。
この堰を作る指揮を取ったという玉川兄弟の銅像もあったり。
で、次はどこに行こうかと思っていると、何人ものローディが川下から。
そっか〜ここはタマサイの一番上流なのね。じゃあ少しタマサイ下りましょ。
上流のせいか、道幅は少し狭いけどアラサイより人も少なく走りやすいかな。
今日は10キロほど下ってやめたけど、今度はもっと下流まで行こうかな。
ViaggioCCのみなさんは東京の東側の方が多く、タマサイを走った、
と言う話は余り聞かないので、先ずは開拓から始めてみましょう(笑)
本日の結果。
信号峠に引っかかりまくったのもあって、平均速度の遅いこと(笑)
付録欲しさに【久々に購入】
先週の木曜日、来月で期限切れ❓となる運転免許の更新のため、
立川まで行ってきた。因みに立川って名前は聞いたことあっても、
行くのは初めてだったけど、JRの駅前にはタカシマヤや伊勢丹もあって。
これなら都心まで行かなくてもええんじゃない❓て感じ。
改めて東京って凄いねと思った。で、そこで久しぶりに大型書店発見。
そこで見つけたのがこれ。
中身はまぁそこまで興味はそそられないが、付録欲しさについ購入。
その付録がこちら。
冬に重宝する『イヤーウォーマー』。私はこれまではネックウォーマーで
耳までカバーしてきたが、スキー用で頭から被るタイプの為、
ヘルメットや帽子を脱がないと着脱出来ないのが難点だった。
その点、これはマジックテープで頭の後ろで止めるタイプ。
メットを脱がなくても着脱できるのが良いかな。ロゴは気になるが(笑)、
まぁ殆ど隠れて見えないからそれよりは機能重視で。
実際に装着してみたら中々良い感じ。
もう冬も終わりに近づいているので出動回数は少ないかも知れないけど、
次の週末にでも一度試してみようかな。効果感じられたら良いなぁ。
立川まで行ってきた。因みに立川って名前は聞いたことあっても、
行くのは初めてだったけど、JRの駅前にはタカシマヤや伊勢丹もあって。
これなら都心まで行かなくてもええんじゃない❓て感じ。
改めて東京って凄いねと思った。で、そこで久しぶりに大型書店発見。
そこで見つけたのがこれ。
中身はまぁそこまで興味はそそられないが、付録欲しさについ購入。
その付録がこちら。
冬に重宝する『イヤーウォーマー』。私はこれまではネックウォーマーで
耳までカバーしてきたが、スキー用で頭から被るタイプの為、
ヘルメットや帽子を脱がないと着脱出来ないのが難点だった。
その点、これはマジックテープで頭の後ろで止めるタイプ。
メットを脱がなくても着脱できるのが良いかな。ロゴは気になるが(笑)、
まぁ殆ど隠れて見えないからそれよりは機能重視で。
実際に装着してみたら中々良い感じ。
もう冬も終わりに近づいているので出動回数は少ないかも知れないけど、
次の週末にでも一度試してみようかな。効果感じられたら良いなぁ。
チューブバッグ【赴任時の餞別】
私の使っているトップチューブバッグはTOPEAKのこれ。
コンパクトでしっかりホールドしているので、ダンシングで自転車を
揺らしても左右にズレる事なく、脚にも当たらないので気に入っている。
(因みにサドルバッグも2台ともTOPEAKの製品だったりする)
これは山口からインドに赴任するときに、餞別としていただいたもの。
インドにいるときは必要はなかったので使っていなかったが、
帰ってきて使ってみると使い勝手の良さにすっかりお気に入り。
ちなみに上部はなぜかこのようにメッシュになっている。
このメッシュになっている意味はよくわからないんだけどね(−_−;)
雨天時などにはメッシュの上からこんな感じでさらにカバーできる。
最初からこれでも構わないんだけどなぁ。まぁメッシュかどうかは
大きな問題ではないのであまり気にしてはいない。
欠点は容量が小さく、モバイルバッテリーとスマートフォンを入れたら
それ以上入らない点かな❓ただ、私は常にハイドレーションバックを背負うので
補給食等は入れないし小さな塩タブレットぐらいなら入るから良いかな。
メーカーとしてはベタなTOPEAK。だけど作りはしっかりしてるし
使い勝手も良いのでおススメです。初号機用にもう一つ買おうかな〜
コンパクトでしっかりホールドしているので、ダンシングで自転車を
揺らしても左右にズレる事なく、脚にも当たらないので気に入っている。
(因みにサドルバッグも2台ともTOPEAKの製品だったりする)
これは山口からインドに赴任するときに、餞別としていただいたもの。
インドにいるときは必要はなかったので使っていなかったが、
帰ってきて使ってみると使い勝手の良さにすっかりお気に入り。
ちなみに上部はなぜかこのようにメッシュになっている。
このメッシュになっている意味はよくわからないんだけどね(−_−;)
雨天時などにはメッシュの上からこんな感じでさらにカバーできる。
最初からこれでも構わないんだけどなぁ。まぁメッシュかどうかは
大きな問題ではないのであまり気にしてはいない。
欠点は容量が小さく、モバイルバッテリーとスマートフォンを入れたら
それ以上入らない点かな❓ただ、私は常にハイドレーションバックを背負うので
補給食等は入れないし小さな塩タブレットぐらいなら入るから良いかな。
メーカーとしてはベタなTOPEAK。だけど作りはしっかりしてるし
使い勝手も良いのでおススメです。初号機用にもう一つ買おうかな〜
リムの研磨【ブレーキ面にキズが…】
最近少し出番が少なくなっている我が初号機「TREK MADONE4.0」
とは言え、月2回は出動するようにはしている。どちらかと言えば散歩ポタ。
そんな初号機で先日、久しぶりに落車しかけてしまった。
原因は道路脇の轍にハマると言うありがちな物だけど、
CRでならともかく一般道路の路肩との境目の轍にハマったので、
後ろから車が来ていなかったのは幸いだった。
落車しかけたと言ってもギリギリでペダルからシューズは外せたし、
速度もほぼ止まりかけだったので脚を植え込みに突っ込みながら
止まれたため、身体へのダメージは皆無。転倒もしなかったので、
自転車へのダメージも無さそうだと思いながら、そのまま帰宅…
(家から500mくらいのところだったので)
その帰宅の最中にブレーキをかけるとなんだかシャリシャリ異音がする。
さっき植え込みに突っ込んだときに枯葉でも拾ったかな❓
とか思いながら帰ってから確認したところ、ナント❗️リムにキズが(T . T)
因みに履いているのはレーシング3。とっても大事にしてたのに…
結構ガッツリ削れてしまった。この程度だとブレーキングには
大した影響は無さそうだけど、異音がうるさいし何より見た目が(−_−;)
精神的ダメージもデカイので、これは何とかしたい。
ってもサンドペーパーで飾る位しか出来そうに無い。
やったとしてもキズを完全に無くすのは無理だろうけど、
せめて目立たなく、異音がしなくなれば良いのだけど。
っとその前に削っても良いものか❓このブレーキ面には周方向に溝がある。
レーゼロナイトと違って意図的に入れたのか分からないくらいに浅いが、
爪で引っ掻いてみると間違いなく溝がある。
そしてこれは完成車に付いていたボントレガーの鉄ゲタも同じ。
削るとこれも無くなる(薄くなる)けど良いのかな❓
と思って調べてみたが、この溝はどうも加工段階で出来るもので、
特に意味はない模様。って事で安心して研磨開始。
サンドペーパーに水を少々、そしてゴシゴシ磨いていくけど…
思ったよりキズは深く、完全に無くすのはやっぱり無理。
せめてバリが無くなって表面が滑らかになる程度にまで削って
とりあえず様子を見てみることにしようかな。研磨後はこんな感じ。
写真だとわかりにくいけど、触っても凹みを少し感じる程度にはなった。
これで走ってみて異音が治ってたら良いんだけどなぁ。
とは言え、月2回は出動するようにはしている。どちらかと言えば散歩ポタ。
そんな初号機で先日、久しぶりに落車しかけてしまった。
原因は道路脇の轍にハマると言うありがちな物だけど、
CRでならともかく一般道路の路肩との境目の轍にハマったので、
後ろから車が来ていなかったのは幸いだった。
落車しかけたと言ってもギリギリでペダルからシューズは外せたし、
速度もほぼ止まりかけだったので脚を植え込みに突っ込みながら
止まれたため、身体へのダメージは皆無。転倒もしなかったので、
自転車へのダメージも無さそうだと思いながら、そのまま帰宅…
(家から500mくらいのところだったので)
その帰宅の最中にブレーキをかけるとなんだかシャリシャリ異音がする。
さっき植え込みに突っ込んだときに枯葉でも拾ったかな❓
とか思いながら帰ってから確認したところ、ナント❗️リムにキズが(T . T)
因みに履いているのはレーシング3。とっても大事にしてたのに…
結構ガッツリ削れてしまった。この程度だとブレーキングには
大した影響は無さそうだけど、異音がうるさいし何より見た目が(−_−;)
精神的ダメージもデカイので、これは何とかしたい。
ってもサンドペーパーで飾る位しか出来そうに無い。
やったとしてもキズを完全に無くすのは無理だろうけど、
せめて目立たなく、異音がしなくなれば良いのだけど。
っとその前に削っても良いものか❓このブレーキ面には周方向に溝がある。
レーゼロナイトと違って意図的に入れたのか分からないくらいに浅いが、
爪で引っ掻いてみると間違いなく溝がある。
そしてこれは完成車に付いていたボントレガーの鉄ゲタも同じ。
削るとこれも無くなる(薄くなる)けど良いのかな❓
と思って調べてみたが、この溝はどうも加工段階で出来るもので、
特に意味はない模様。って事で安心して研磨開始。
サンドペーパーに水を少々、そしてゴシゴシ磨いていくけど…
思ったよりキズは深く、完全に無くすのはやっぱり無理。
せめてバリが無くなって表面が滑らかになる程度にまで削って
とりあえず様子を見てみることにしようかな。研磨後はこんな感じ。
写真だとわかりにくいけど、触っても凹みを少し感じる程度にはなった。
これで走ってみて異音が治ってたら良いんだけどなぁ。
ランのタイムが伸びない【風邪の影響?】
日本に帰ってきて以降、会社の独身寮での単身赴任生活となっているワタシ。
さすがにこの生活環境ではローラーを回すこともままならない。
そのためローラーの代わりに週2回7キロほどランニングをしている。
これが月末の「今月のラン」の集計につながるのだが…
今まで定期的にランニングなどをしてこなかったおかげで、
10月の始めた当初はとっても遅かった。大体1キロ6分40秒ぐらい。
これ、ジョギングじゃなくそれなりに真面目に走ったつもりの結果。
その程度しか走れなかった私でも、4ヶ月近く続けると、
それなりに速くはなってくる。ちなみに今のタイムは、
1キロ5分15秒から20秒位。これでも決して早い方ではないが、
キロ1分半記録が伸びるのは嬉しい限り。ただこの記録は1ヶ月前に出ていた。
そして今も変わらない。つまり…完全に伸びが止まってしまった。
ここ2週間は風邪が完全に回復せず、咳が止まらん状態。
なので、体調のせいだ❗️と言いたいところなんだけど、
多分そうじゃなさそう。呼吸よりも先に腰が痛くなって
ペースがガッツリ落ちたりするし、脚が先に終わることもしばしば。
当面の目標は1キロ5分切ることなんだけど、果たしていつになることやら。
ただ漫然と走ってるだけじゃ、これ以上記録は伸びないのかなぁ。
それにしても、ローラーの代わりの普段の運動の為に始めたランニング。
こんなに「速く走れるようになりたい」と思うようになるとは。
自転車は常にもっと走れるようになりたい❗️て思うけど、
ランニングでも同じことになるとは(笑)
とりあえずは無理せず楽しく続けていこうかな。
さすがにこの生活環境ではローラーを回すこともままならない。
そのためローラーの代わりに週2回7キロほどランニングをしている。
これが月末の「今月のラン」の集計につながるのだが…
今まで定期的にランニングなどをしてこなかったおかげで、
10月の始めた当初はとっても遅かった。大体1キロ6分40秒ぐらい。
これ、ジョギングじゃなくそれなりに真面目に走ったつもりの結果。
その程度しか走れなかった私でも、4ヶ月近く続けると、
それなりに速くはなってくる。ちなみに今のタイムは、
1キロ5分15秒から20秒位。これでも決して早い方ではないが、
キロ1分半記録が伸びるのは嬉しい限り。ただこの記録は1ヶ月前に出ていた。
そして今も変わらない。つまり…完全に伸びが止まってしまった。
ここ2週間は風邪が完全に回復せず、咳が止まらん状態。
なので、体調のせいだ❗️と言いたいところなんだけど、
多分そうじゃなさそう。呼吸よりも先に腰が痛くなって
ペースがガッツリ落ちたりするし、脚が先に終わることもしばしば。
当面の目標は1キロ5分切ることなんだけど、果たしていつになることやら。
ただ漫然と走ってるだけじゃ、これ以上記録は伸びないのかなぁ。
それにしても、ローラーの代わりの普段の運動の為に始めたランニング。
こんなに「速く走れるようになりたい」と思うようになるとは。
自転車は常にもっと走れるようになりたい❗️て思うけど、
ランニングでも同じことになるとは(笑)
とりあえずは無理せず楽しく続けていこうかな。
風邪からのリハビリライド【荒川北上】
この土日はとっても暖か。
だけど昨日は風邪の影響から咳が止まらず、頭も痛いので休足日に。
で、日曜日は走らずにはおられん❗️と少し早起きしてみた。
っても結局スタートは9時。中々朝が起きられん。
いつものように府中街道を東に、秋ヶ瀬橋に到着。普段は彩湖まで行くが、
今日はこのまま北上するので、珍しくここで一枚。
ここから北上してひたすらアラサイを走って、今回は迷うことなく到着。
はい、榎本牧場。相変わらず凄い人がいるね〜恒例の❓ジェラートも大盛況。
食べたジェラートは「クッキークリーム」だっけな❓
一口食べるとん〜まい❗️牧場で採れた生乳で作ってるのかな。
けど…一口食べて気がついた。ここに来るのは2回目だけど、
前回来たときに食べたのも「クッキークリーム」だった❗️
全部で10種以上あるのにまた同じものを頼むなんて、なんだかなぁだな。
まぁハーゲンダッツでもクッキー&クリームは好んで食べるくらい
好きな味なんだけど、だからって何も同じ物を頼まずとも(^_^;)
次は違う味を試さなきゃいけないな。
さて、流石にここでおしまいだと距離が短いので、さらに北上。
あ。と言う間にホンダエアポートに到着。これも迷うかと思ったけど、
意外とすんなり行けた。ガーミン先生様様やね〜
残念ながら今日は誰も飛んでいなかった。時間もあるのかも❓
止まってる飛行機をずっと眺めていても仕方がないので早々に切り上げ。
でも天気が良くて気温も高いので、芝生の上で寝転んだら気持ちいい^_^
さて、ここまでは以前にViaggioCCのしげさんみのさんSEIJIさんに
連れてきてもらった事があったけど、さらに未知の道を目指して北上。
行き先は特に決めずに12時半になったらUターンしようかなと。
北上していくとさくら堤❓とか言うところが。
どうも堤防に桜が植えられているらしいね。季節になるととても綺麗そう^_^
桜の季節にはここは走れなくなるくらい人がいるんやろうなぁ…
もう少し北上して、たまたま見かけた「吉見公園管理事務所」で休憩。
ここにはなんとタイヤやチューブ、ライトまで売っていた。
パンク調査用のバケツとかエアポンプなんかもあって、
自転車乗り歓迎って雰囲気。流石はCRのすぐ脇にある事務所❓
ここで食事も軽くできたら最高なんだけどな〜それは贅沢かな❓
さて、後は帰るのみ。普段と違って帰りが向かい風のコンディション。
病み上がりなのもあってかなりヘロヘロになりながら帰宅。
思ったより気温が高くて汗だくになってしまった。
ちょっと服装考え無いといけなかったかな…
本日の走行結果。なんとか100kmは超えられたけど、後半へばり過ぎ。
まだまだ修行が足りんなぁ。
だけど昨日は風邪の影響から咳が止まらず、頭も痛いので休足日に。
で、日曜日は走らずにはおられん❗️と少し早起きしてみた。
っても結局スタートは9時。中々朝が起きられん。
いつものように府中街道を東に、秋ヶ瀬橋に到着。普段は彩湖まで行くが、
今日はこのまま北上するので、珍しくここで一枚。
ここから北上してひたすらアラサイを走って、今回は迷うことなく到着。
はい、榎本牧場。相変わらず凄い人がいるね〜恒例の❓ジェラートも大盛況。
食べたジェラートは「クッキークリーム」だっけな❓
一口食べるとん〜まい❗️牧場で採れた生乳で作ってるのかな。
けど…一口食べて気がついた。ここに来るのは2回目だけど、
前回来たときに食べたのも「クッキークリーム」だった❗️
全部で10種以上あるのにまた同じものを頼むなんて、なんだかなぁだな。
まぁハーゲンダッツでもクッキー&クリームは好んで食べるくらい
好きな味なんだけど、だからって何も同じ物を頼まずとも(^_^;)
次は違う味を試さなきゃいけないな。
さて、流石にここでおしまいだと距離が短いので、さらに北上。
あ。と言う間にホンダエアポートに到着。これも迷うかと思ったけど、
意外とすんなり行けた。ガーミン先生様様やね〜
残念ながら今日は誰も飛んでいなかった。時間もあるのかも❓
止まってる飛行機をずっと眺めていても仕方がないので早々に切り上げ。
でも天気が良くて気温も高いので、芝生の上で寝転んだら気持ちいい^_^
さて、ここまでは以前にViaggioCCのしげさんみのさんSEIJIさんに
連れてきてもらった事があったけど、さらに未知の道を目指して北上。
行き先は特に決めずに12時半になったらUターンしようかなと。
北上していくとさくら堤❓とか言うところが。
どうも堤防に桜が植えられているらしいね。季節になるととても綺麗そう^_^
桜の季節にはここは走れなくなるくらい人がいるんやろうなぁ…
もう少し北上して、たまたま見かけた「吉見公園管理事務所」で休憩。
ここにはなんとタイヤやチューブ、ライトまで売っていた。
パンク調査用のバケツとかエアポンプなんかもあって、
自転車乗り歓迎って雰囲気。流石はCRのすぐ脇にある事務所❓
ここで食事も軽くできたら最高なんだけどな〜それは贅沢かな❓
さて、後は帰るのみ。普段と違って帰りが向かい風のコンディション。
病み上がりなのもあってかなりヘロヘロになりながら帰宅。
思ったより気温が高くて汗だくになってしまった。
ちょっと服装考え無いといけなかったかな…
本日の走行結果。なんとか100kmは超えられたけど、後半へばり過ぎ。
まだまだ修行が足りんなぁ。
プロフィール
Author:こーでぃ
・
・
・
適応障害克服!?
心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪
2013年9月にロード
デビューしました。
TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^
脱初心者目指して頑張るゾ
2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!
2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪
2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。
拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数: