3月の走行距離
3月の最終日なので走行距離を記録。
NOAH(走行回数:3回)
走行距離:355km
獲得標高:4394m
Madone(走行回数:2回)
走行距離:170km
獲得標高:1387m
合計(走行回数:5回)
走行距離:525km
獲得標高:5781m
ラン(走行回数:4回)
走行距離:32km
今月はバイクはほぼ毎回山を上りに行ったこともあり、距離も標高も
今年一番となった。
これから良い季節になるし、もっと山へ修行に行かねば。
6月にはViaggioCCで乗鞍スカイライン❓に行く予定なので、
それまでに少しでも上れるようにならなきゃね。
ランは仕事が忙しく、中々平日に時間が取れず、あまり走れず。
こちらも寒くなくなって来たので夜にもっと走らなきゃ。
秋くらいにはロードレースの大会にでも出てみたいしね。
さて、4月も仕事はそこそこにしてプライベートを充実させたいなぁ。
NOAH(走行回数:3回)
走行距離:355km
獲得標高:4394m
Madone(走行回数:2回)
走行距離:170km
獲得標高:1387m
合計(走行回数:5回)
走行距離:525km
獲得標高:5781m
ラン(走行回数:4回)
走行距離:32km
今月はバイクはほぼ毎回山を上りに行ったこともあり、距離も標高も
今年一番となった。
これから良い季節になるし、もっと山へ修行に行かねば。
6月にはViaggioCCで乗鞍スカイライン❓に行く予定なので、
それまでに少しでも上れるようにならなきゃね。
ランは仕事が忙しく、中々平日に時間が取れず、あまり走れず。
こちらも寒くなくなって来たので夜にもっと走らなきゃ。
秋くらいにはロードレースの大会にでも出てみたいしね。
さて、4月も仕事はそこそこにしてプライベートを充実させたいなぁ。
相模湖ぐるっと津久井湖も【大垂水峠経由で】
日曜日はとっても良い天気。朝は寒いけど昼間は気温が上がる予報。
さて、どこに行こうか。朝が寒いとのことなので、早朝スタートはあんまり。
なので9時スタートでも夕方には帰って来れそうな相模湖から津久井湖へ。
せっかくなので大垂水峠も上ってみるかな❓今回は初号機にて発進。
予定通り9時にスタート。まだ寒そうだったのでウェアは真冬並み(笑)
でも流石にちょっと暑かったかな❓暑い分にはファスナー開けて対応かな。
ルートはガーミン先生に入れたので迷わないはず❗️なのに…
つい先日にソフトのアップデート後、ナビの方式が変わった❓
曲がり角に来ても小さく「ピッ」としか言わなくてなってしまった。
前はもっとでかく「ピロリロン〜」って鳴ってたのになぁ。
なので曲がる所に気が付かず、何度も曲がり損ねてしまい時間をかなりロスト。
1.5時間かけてやっと多摩川渡るって遅すぎね❓こりゃ急がないと
日があるうちに帰って来れなくなるよ。初の多摩川大橋を渡ってぇの、
でもお腹空いたからちとコンビニで休憩〜かなり昔からあるコンビニ❓
こんな懐かしい物を発見❗️
久々に見た気がする、公衆電話。まだちゃんと残ってるんだね〜
コンビニでパンと唐揚げ棒を補給して、先を急ぎましょう。
八王子の街中を避けるように走って高尾山口に。この時点で12時近い。
ヤバイなぁ。急がなきゃ。でもせっかく来たからにはここは写真だで❗️
これからの季節はハイカーとかでいっぱいになるんだろうけど、
今日はそこまでじゃない。ローディは多いけどね(笑)
さて、高尾山口を過ぎたら大垂水峠の始まり。この峠は難易度低め。
だけどどうにも上手くロー側の三枚が入らない。直ぐに飛んでしまう。
調整せんとあかんのだが、上り始めてしまったのでとりあえず無視。
だけど、一枚軽くしたいだけなのにインナーローに直ぐ入ったり、
重たくしようとするとイキナリ二枚分変わったりしてかなり走りにくい。
結果、前よりは速いけどそれでもなんだかなぁな感じ。
峠の頂上の場所を勘違いしていて最後にもがけなかったし…今回の反省点。
とりあえず峠は上ったのでここからは下って相模湖をぐるっと回るよ。
その前にとても綺麗な枝垂れ桜。満開じゃないですか。綺麗だね〜
そのまま下って相模湖を回って橋を渡って…この橋からの景色も良い。
対岸にあるラブホが景観を乱してはいるけどまぉ仕方ないね。
青空と山と湖の景色が良い。ここまで走ってきた甲斐があるってもんだね。
だけと、ここからがかなりきつかった。湖周りの林道のような場所だが、
アップダウンがキツく、たまに13%くらいの斜度が現れる、
名もなき峠の連続にかなり脚を削られてしまった。
ここでも変速の不調がかなり影響して欲しいギアが使えないジレンマ。
まぁちゃんと使えても遅いのに変わりは無いんだけどね^^;
このアップダウンをクリアして、ようやく津久井湖に到着。
桜祭りとかをやっていて人が沢山。桜はまだまだ殆ど咲いてなかったけど。
津久井湖公園❓は穏やかな雰囲気で花も色々植えられており、凄く良い雰囲気。
と、ここでワゴン販売のカフェを発見。こりゃ頂かないと❗️
私が頼んだのはカフェラテ。コーヒーの香りとミルクがマッチしてうまし❗️
次は普通にドリップコーヒー頼んでみようかな。いつもここにいるのかな❓
美味しいコーヒーは力をくれる^_^
力を貰った所で、公園の入り口で一枚。
さて、ここから津久井湖を回って帰りましょう。津久井湖もダム湖❓こんな物も。
さて、此処からは見るべきものも特に無い一般道をひた走る。
私の居住地は荒川にも奥多摩にも秩父奥武蔵にも相模湖方面にも
自走で行けるのでロケーションはかなり良いのだが、
いかんせんそかに至るまでの道がひたすら一般道を走る必要がある。
それさえ無ければもっと良いのだが…
とそれは言っても仕方ないので車に気をつけながらひたすら帰宅に向け、
一般道を。ここが一番のストレスなので集中して事故らないように
気をつけて帰宅。思ったより疲れてしまったが、それなりに満足。
走行結果はこちら。
記録の割には疲れたな…もっと修行せねば。
さて、どこに行こうか。朝が寒いとのことなので、早朝スタートはあんまり。
なので9時スタートでも夕方には帰って来れそうな相模湖から津久井湖へ。
せっかくなので大垂水峠も上ってみるかな❓今回は初号機にて発進。
予定通り9時にスタート。まだ寒そうだったのでウェアは真冬並み(笑)
でも流石にちょっと暑かったかな❓暑い分にはファスナー開けて対応かな。
ルートはガーミン先生に入れたので迷わないはず❗️なのに…
つい先日にソフトのアップデート後、ナビの方式が変わった❓
曲がり角に来ても小さく「ピッ」としか言わなくてなってしまった。
前はもっとでかく「ピロリロン〜」って鳴ってたのになぁ。
なので曲がる所に気が付かず、何度も曲がり損ねてしまい時間をかなりロスト。
1.5時間かけてやっと多摩川渡るって遅すぎね❓こりゃ急がないと
日があるうちに帰って来れなくなるよ。初の多摩川大橋を渡ってぇの、
でもお腹空いたからちとコンビニで休憩〜かなり昔からあるコンビニ❓
こんな懐かしい物を発見❗️
久々に見た気がする、公衆電話。まだちゃんと残ってるんだね〜
コンビニでパンと唐揚げ棒を補給して、先を急ぎましょう。
八王子の街中を避けるように走って高尾山口に。この時点で12時近い。
ヤバイなぁ。急がなきゃ。でもせっかく来たからにはここは写真だで❗️
これからの季節はハイカーとかでいっぱいになるんだろうけど、
今日はそこまでじゃない。ローディは多いけどね(笑)
さて、高尾山口を過ぎたら大垂水峠の始まり。この峠は難易度低め。
だけどどうにも上手くロー側の三枚が入らない。直ぐに飛んでしまう。
調整せんとあかんのだが、上り始めてしまったのでとりあえず無視。
だけど、一枚軽くしたいだけなのにインナーローに直ぐ入ったり、
重たくしようとするとイキナリ二枚分変わったりしてかなり走りにくい。
結果、前よりは速いけどそれでもなんだかなぁな感じ。
峠の頂上の場所を勘違いしていて最後にもがけなかったし…今回の反省点。
とりあえず峠は上ったのでここからは下って相模湖をぐるっと回るよ。
その前にとても綺麗な枝垂れ桜。満開じゃないですか。綺麗だね〜
そのまま下って相模湖を回って橋を渡って…この橋からの景色も良い。
対岸にあるラブホが景観を乱してはいるけどまぉ仕方ないね。
青空と山と湖の景色が良い。ここまで走ってきた甲斐があるってもんだね。
だけと、ここからがかなりきつかった。湖周りの林道のような場所だが、
アップダウンがキツく、たまに13%くらいの斜度が現れる、
名もなき峠の連続にかなり脚を削られてしまった。
ここでも変速の不調がかなり影響して欲しいギアが使えないジレンマ。
まぁちゃんと使えても遅いのに変わりは無いんだけどね^^;
このアップダウンをクリアして、ようやく津久井湖に到着。
桜祭りとかをやっていて人が沢山。桜はまだまだ殆ど咲いてなかったけど。
津久井湖公園❓は穏やかな雰囲気で花も色々植えられており、凄く良い雰囲気。
と、ここでワゴン販売のカフェを発見。こりゃ頂かないと❗️
私が頼んだのはカフェラテ。コーヒーの香りとミルクがマッチしてうまし❗️
次は普通にドリップコーヒー頼んでみようかな。いつもここにいるのかな❓
美味しいコーヒーは力をくれる^_^
力を貰った所で、公園の入り口で一枚。
さて、ここから津久井湖を回って帰りましょう。津久井湖もダム湖❓こんな物も。
さて、此処からは見るべきものも特に無い一般道をひた走る。
私の居住地は荒川にも奥多摩にも秩父奥武蔵にも相模湖方面にも
自走で行けるのでロケーションはかなり良いのだが、
いかんせんそかに至るまでの道がひたすら一般道を走る必要がある。
それさえ無ければもっと良いのだが…
とそれは言っても仕方ないので車に気をつけながらひたすら帰宅に向け、
一般道を。ここが一番のストレスなので集中して事故らないように
気をつけて帰宅。思ったより疲れてしまったが、それなりに満足。
走行結果はこちら。
記録の割には疲れたな…もっと修行せねば。
奥武蔵グリーンライン上ってきた【その②】
奥武蔵グリーンラインのその②。
白石峠の頂上手前でみのさんが下りてきてくれて、そのまま天文台まで
止まらずに(私だけね、モチロン)上ることに。前回白石峠上ったときは、
頂上で脚が完全に終わって天文台行けなかったからな〜楽しみ❗️
じゃねぇ❗️益々ペース落ちとる❗️頂上に思いを馳せてる場合じゃねぇ。
とにかく遅くても良いから止まらずに何とか天文台へ❗️
で、頑張った❓らご褒美のこんな景色(天文台の看板とか撮り忘れた…)
やっぱり峠の頂上はこうあるべきやんね〜白石峠も山伏峠も天目指峠も、
景色ははっきり言ってつまらんもんね。上った達成感はあるが…
で、ここからはアップダウンしつつ更にいくつか峠を越えなきゃならん。
まずは大野峠。ゆるゆる上っていると前に同じくゆるゆる上るローディが。
大野峠の頂上に着いて少しお話ししたところ、飯能に降りたいそうな。
お年は分からないが、60はとうに超えてらっしゃるだろう方。
それでこの峠ばかりの道を走るんだから凄い。行く方向が同じなので、
しばしご一緒する事に。この大野峠が855mで、恐らくここらの最高峰❓
この後更に細かなアップダウンを経て、次の峠に到着。
ここは景色が良かった。グリーンラインの数少ない❓撮影スポット。
でもここから更に地味なアップダウンを繰り返しながら、
林の中をひた走る。まさに林道ですな(笑)
こちら側から走ると下り基調の所にあるので実感無いが、もひとつ峠を通過。
さて、ここまで来たら峠は後ひとつらしい。ここまででも充分ツライが。
次の顔振峠では茶屋があるらしく、ここで少し休憩する事に。
モチロンそこまでも上りは離されるんだけどね。ホントにいつも以上に上れん。
何とか顔振峠の茶屋までたどり着いたので、ご当地サイダーを。
飲んだのは「ちちぶメロンサイダー」何処がちちぶなんだか分からんが、
疲れた身体には心地よい甘さと炭酸。ここからの景色は絶景で良し。
だから茶屋があるんだね。ローディは定峰にいたカップルだけだったが、
トレッキングと思しき人たちが沢山いた。こんな景色見られるならねぇ^_^
ちょっと時間押してるので、少しの休憩で再スタート。
押してるのは私のペースが上がらないからなんだが…^^;
基本下り基調の道を進んで行き、先程ご一緒した方と分かれて鎌北湖方面へ。
っと…下って上りに差し掛かった所で再びお尻がゴリゴリ。
あっちゃ〜またまたパンク。しかも今度はスローパンクじゃない。
完全にエアが抜けてしまったので、チューブ再交換せんと走れん。
取り急ぎみなさんに連絡して先に行っていただこうとしたが、
戻ってきていただけるとのこと。申し訳ない気持ちだけいっぱい。
またリム打ちぽいので、軽量チューブは怖くなり、
あつしさんに軽量じゃないノーマルチューブお借りして何とか復帰。
今度から予備チューブは軽量じゃないのにしよう。
それにしても二回もチューブ交換なんて…パンクの神が降りてきたとしか。
その後はグレーチングに必要以上に気をつけながら、無事鎌北湖に。
ここまで来たら峠道はおしまい。市街地に入り遅めの昼食。
ほんとは毛呂山食堂❓に行きたかったけど、探せずに断念。
毛呂駅側のラーメン屋で味噌ラーメンと餃子でカロリー補給。
野菜たっぷりで美味しかった〜また寄ってみなきゃ。
ここでみのさんあつしさんとお別れ。お二人は東に向かってアラサイ目指す。
私は南に下って飯能から入間へ入る。
という事でお疲れでした❗️とご挨拶をして帰路に。
ただ、昼過ぎから南風がやたらと強く、漕いでも全く進まない。
南へ向かう私は帰路は最初から最後まで向かい風。しかも嵐の如く強風。
帰りにこれは流石に堪えた。聞けばアラサイも相当だったようで、
お二人とも最後の荒川峠が一番辛かったとのこと。
私も帰りは無理せずマッタリ走って18時過ぎに帰宅。心地よく疲れた…
そしてとても楽しかった。帰国後の最長距離と最高獲得標高となった。
ただいつも以上のダメっぷりには自分に腹が立つので、
再来週あたりに今度は奥多摩周遊道路を走ってみるかな❓
グリーンラインとどっちがキツイだろうか…
走行結果はこちら。
ご一緒していただいたみのさん、あつしさん、ありがとうございました。
ペース上がらず、かつパンク二回もしてしまいご迷惑をおかけしました。
また遊んで下さい❗️
白石峠の頂上手前でみのさんが下りてきてくれて、そのまま天文台まで
止まらずに(私だけね、モチロン)上ることに。前回白石峠上ったときは、
頂上で脚が完全に終わって天文台行けなかったからな〜楽しみ❗️
じゃねぇ❗️益々ペース落ちとる❗️頂上に思いを馳せてる場合じゃねぇ。
とにかく遅くても良いから止まらずに何とか天文台へ❗️
で、頑張った❓らご褒美のこんな景色(天文台の看板とか撮り忘れた…)
やっぱり峠の頂上はこうあるべきやんね〜白石峠も山伏峠も天目指峠も、
景色ははっきり言ってつまらんもんね。上った達成感はあるが…
で、ここからはアップダウンしつつ更にいくつか峠を越えなきゃならん。
まずは大野峠。ゆるゆる上っていると前に同じくゆるゆる上るローディが。
大野峠の頂上に着いて少しお話ししたところ、飯能に降りたいそうな。
お年は分からないが、60はとうに超えてらっしゃるだろう方。
それでこの峠ばかりの道を走るんだから凄い。行く方向が同じなので、
しばしご一緒する事に。この大野峠が855mで、恐らくここらの最高峰❓
この後更に細かなアップダウンを経て、次の峠に到着。
ここは景色が良かった。グリーンラインの数少ない❓撮影スポット。
でもここから更に地味なアップダウンを繰り返しながら、
林の中をひた走る。まさに林道ですな(笑)
こちら側から走ると下り基調の所にあるので実感無いが、もひとつ峠を通過。
さて、ここまで来たら峠は後ひとつらしい。ここまででも充分ツライが。
次の顔振峠では茶屋があるらしく、ここで少し休憩する事に。
モチロンそこまでも上りは離されるんだけどね。ホントにいつも以上に上れん。
何とか顔振峠の茶屋までたどり着いたので、ご当地サイダーを。
飲んだのは「ちちぶメロンサイダー」何処がちちぶなんだか分からんが、
疲れた身体には心地よい甘さと炭酸。ここからの景色は絶景で良し。
だから茶屋があるんだね。ローディは定峰にいたカップルだけだったが、
トレッキングと思しき人たちが沢山いた。こんな景色見られるならねぇ^_^
ちょっと時間押してるので、少しの休憩で再スタート。
押してるのは私のペースが上がらないからなんだが…^^;
基本下り基調の道を進んで行き、先程ご一緒した方と分かれて鎌北湖方面へ。
っと…下って上りに差し掛かった所で再びお尻がゴリゴリ。
あっちゃ〜またまたパンク。しかも今度はスローパンクじゃない。
完全にエアが抜けてしまったので、チューブ再交換せんと走れん。
取り急ぎみなさんに連絡して先に行っていただこうとしたが、
戻ってきていただけるとのこと。申し訳ない気持ちだけいっぱい。
またリム打ちぽいので、軽量チューブは怖くなり、
あつしさんに軽量じゃないノーマルチューブお借りして何とか復帰。
今度から予備チューブは軽量じゃないのにしよう。
それにしても二回もチューブ交換なんて…パンクの神が降りてきたとしか。
その後はグレーチングに必要以上に気をつけながら、無事鎌北湖に。
ここまで来たら峠道はおしまい。市街地に入り遅めの昼食。
ほんとは毛呂山食堂❓に行きたかったけど、探せずに断念。
毛呂駅側のラーメン屋で味噌ラーメンと餃子でカロリー補給。
野菜たっぷりで美味しかった〜また寄ってみなきゃ。
ここでみのさんあつしさんとお別れ。お二人は東に向かってアラサイ目指す。
私は南に下って飯能から入間へ入る。
という事でお疲れでした❗️とご挨拶をして帰路に。
ただ、昼過ぎから南風がやたらと強く、漕いでも全く進まない。
南へ向かう私は帰路は最初から最後まで向かい風。しかも嵐の如く強風。
帰りにこれは流石に堪えた。聞けばアラサイも相当だったようで、
お二人とも最後の荒川峠が一番辛かったとのこと。
私も帰りは無理せずマッタリ走って18時過ぎに帰宅。心地よく疲れた…
そしてとても楽しかった。帰国後の最長距離と最高獲得標高となった。
ただいつも以上のダメっぷりには自分に腹が立つので、
再来週あたりに今度は奥多摩周遊道路を走ってみるかな❓
グリーンラインとどっちがキツイだろうか…
走行結果はこちら。
ご一緒していただいたみのさん、あつしさん、ありがとうございました。
ペース上がらず、かつパンク二回もしてしまいご迷惑をおかけしました。
また遊んで下さい❗️
奥武蔵グリーンライン上ってきた【その①】
春分の日。当初は一人で奥多摩周遊にチャレンジしようかと計画。
だが、ViaggioCCのSNSでメンバーのあつしさん、みのさんが、
「奥武蔵グリーンライン行きませんか?」とのお誘いあり。
なんでも山岳コースでの200kmを走破されるらしい。
たしかに荒川下流らへんから自走するとそれくらいの距離になるか…❓
流石にクラブでも一二を争う豪脚のお二人。計画もトンでもね〜(笑)
だけど、このお誘いに自走で乗っかれる数少ないメンバーでもあり、
元々その日はちょっと無理して山を上る予定だったし、一度走ってみたいコース。
なので、無茶を承知で参加表明。いや、付いていける自信は全く無いが^^;
とは言っても流石に私の居住地から集合場所の荒川まで行くのは厳しい。
なので八高線の明覚駅で合流する事に。そこまで北上したことは無いが
すぐ南の駅である越生駅には行ったことがあるから大丈夫ッショ。
午前中雨模様とのことだが、先ずは雨に降られることなく、6時過ぎスタート。
途中は所沢や入間の市街地を走るんだが、流石に早朝なので空いている。
なので順調に高麗川駅近くのファミマに到着。ここで朝食を取っても
約束の時間より30分は早く着くので、しばし補給してから再スタート。
と思ったら…なんかお尻がゴリゴリする❗️またパンク❓
確認したら…しっかりパンク。このチューブに変えてから初ライドッスけど❓
連チャンパンクは勘弁してよ〜。心当たりは跨線橋の下りのギャップで
跳ねたからまたリム打ちかな❓いくら調べても異物刺さって無いもん。
ここでチューブ交換もありだが、どうも再びのスローパンクだし
遅れるよりは付いてから交換してじゃ、ととりあえずエアだけ入れて…
14キロ持ってくれよ〜と祈ったけど、そんなに甘くなく(笑)
速度上がらず途中で団体さんに抜かれちゃった。
で、エア抜け抜けになりつつ何とか明覚駅に到着〜
約束まで30分あるぜ❗️と思ったら、5分もしないうちにみのさんあつしさん到着。
先ずはご挨拶をしつつチューブ交換をさせてもらう。
とりあえずこれで安心、という事でスタート。先ずは定峰峠を目指す。
途中、補給の為に立ち寄ったコンビニで少し雨に降られたが
直ぐに止んで気にならず、白石峠との分かれ道を右に折れグリーンラインへ。
直ぐに峠に入るとみるみるうちにみのさんが小さくなっていく(笑)
分かっちゃいたが、やっぱり速い。そして私は遅い^^;
あつしさんにも先に行ってもらい、ゆるゆると上って行くが、
斜度はきつく無いのに何故かかなりキツイ。いつも以上に。
いつもより更にペースが上がらないまま、とっても地味な松郷峠に到着。
いかん、マジでペース上がらん。2週間ぶりだから❓それとも疲れ❓
ってそんなに疲れてないのになぁ。まだ最初の序の口峠でっせ。
その後も全く付いていけずに定峰峠に入ってしばらくすると、
みのさんあつしさんが止まっている。何かな❓と思うと
トトロの苔絵があるそうな。グリーンラインでは有名なんだって。
誰が書いたか知らないが、上手だね〜ここでカップルローディがイチャイチャ❓
写真を撮っていた(笑)二人とも速そうなバイクに乗ってたけど…
その後、ヒイコラ言いながら定峰峠を上り切る。途中でアウター縛りの
二人のローディに抜かれたが、なんだか有り得ない速度だった。
頂上で分かったことだが、みのさんの知り合いらしく、トンでもない方々のよう。
とにかくメガテンになるような話をされているのを横で聞き、
白石峠へ出発。ここもゆるゆるとしか上れない…
長くなったので、続きます。
だが、ViaggioCCのSNSでメンバーのあつしさん、みのさんが、
「奥武蔵グリーンライン行きませんか?」とのお誘いあり。
なんでも山岳コースでの200kmを走破されるらしい。
たしかに荒川下流らへんから自走するとそれくらいの距離になるか…❓
流石にクラブでも一二を争う豪脚のお二人。計画もトンでもね〜(笑)
だけど、このお誘いに自走で乗っかれる数少ないメンバーでもあり、
元々その日はちょっと無理して山を上る予定だったし、一度走ってみたいコース。
なので、無茶を承知で参加表明。いや、付いていける自信は全く無いが^^;
とは言っても流石に私の居住地から集合場所の荒川まで行くのは厳しい。
なので八高線の明覚駅で合流する事に。そこまで北上したことは無いが
すぐ南の駅である越生駅には行ったことがあるから大丈夫ッショ。
午前中雨模様とのことだが、先ずは雨に降られることなく、6時過ぎスタート。
途中は所沢や入間の市街地を走るんだが、流石に早朝なので空いている。
なので順調に高麗川駅近くのファミマに到着。ここで朝食を取っても
約束の時間より30分は早く着くので、しばし補給してから再スタート。
と思ったら…なんかお尻がゴリゴリする❗️またパンク❓
確認したら…しっかりパンク。このチューブに変えてから初ライドッスけど❓
連チャンパンクは勘弁してよ〜。心当たりは跨線橋の下りのギャップで
跳ねたからまたリム打ちかな❓いくら調べても異物刺さって無いもん。
ここでチューブ交換もありだが、どうも再びのスローパンクだし
遅れるよりは付いてから交換してじゃ、ととりあえずエアだけ入れて…
14キロ持ってくれよ〜と祈ったけど、そんなに甘くなく(笑)
速度上がらず途中で団体さんに抜かれちゃった。
で、エア抜け抜けになりつつ何とか明覚駅に到着〜
約束まで30分あるぜ❗️と思ったら、5分もしないうちにみのさんあつしさん到着。
先ずはご挨拶をしつつチューブ交換をさせてもらう。
とりあえずこれで安心、という事でスタート。先ずは定峰峠を目指す。
途中、補給の為に立ち寄ったコンビニで少し雨に降られたが
直ぐに止んで気にならず、白石峠との分かれ道を右に折れグリーンラインへ。
直ぐに峠に入るとみるみるうちにみのさんが小さくなっていく(笑)
分かっちゃいたが、やっぱり速い。そして私は遅い^^;
あつしさんにも先に行ってもらい、ゆるゆると上って行くが、
斜度はきつく無いのに何故かかなりキツイ。いつも以上に。
いつもより更にペースが上がらないまま、とっても地味な松郷峠に到着。
いかん、マジでペース上がらん。2週間ぶりだから❓それとも疲れ❓
ってそんなに疲れてないのになぁ。まだ最初の序の口峠でっせ。
その後も全く付いていけずに定峰峠に入ってしばらくすると、
みのさんあつしさんが止まっている。何かな❓と思うと
トトロの苔絵があるそうな。グリーンラインでは有名なんだって。
誰が書いたか知らないが、上手だね〜ここでカップルローディがイチャイチャ❓
写真を撮っていた(笑)二人とも速そうなバイクに乗ってたけど…
その後、ヒイコラ言いながら定峰峠を上り切る。途中でアウター縛りの
二人のローディに抜かれたが、なんだか有り得ない速度だった。
頂上で分かったことだが、みのさんの知り合いらしく、トンでもない方々のよう。
とにかくメガテンになるような話をされているのを横で聞き、
白石峠へ出発。ここもゆるゆるとしか上れない…
長くなったので、続きます。
レーゼロナイトのブレーキ【シューが減るのが早い】
私の弐号機、NOAHが履いているホイールはレーゼロナイト。
よく転がるし、軽いし、黒くてカッコいいし言う事無しのホイール。
とベタ褒めしたいところなんだが(いや、ベタ褒めなんだけどね)
今のところ唯一気になるところがある。それが…
『ブレーキシューの減りがやたら早い』こと。
噂には聞いていたので最近になって予備を購入したのだが、
前後セットで4500円ほどと決してお安くない値段。ちゅうか高い。
なるべく安いところ…って探して頼んでみたら、こんな感じで届いた。
箱から出てるけど❓箱も潰れてるけど❓書類の折り方テキトーすぎへん❓
書類には、配送料を安くするためにしてます❗️て書いてあって、
確かに郵便ポストに入ってたけどさ。まぁ見た目が悪いだけで
物はホンモノみたいなので別に構わないんだが、ちょっとびっくり。
と、気を取り直して今着いている物と比べてみようかな。
船に着いてるボルトを外してぇ〜の、スライドさせてぇ〜のっと。
外したものと新品を比べてみると、削れ具合が良く分かる。
もちろん右が新品なんだが、左も走行距離はまだ1000キロちょっと。
他の3本はもっと削れてるから、もって後200
〜300キロくらい❓
ってことは4ヶ月もたない計算になるぞ(^_^;) 年間3セット必要で、
15000円弱もかかるのね〜ランニングコストがかかるホイールだぁね。
でもこの純正のシュー以外は使うなって事になってるし、
ブレーキなんで万が一を考えると冒険はしたくない。
ここは割り切るしかないのかなぁ。せめてもう少し安くなってくれたらなぁ。
よく転がるし、軽いし、黒くてカッコいいし言う事無しのホイール。
とベタ褒めしたいところなんだが(いや、ベタ褒めなんだけどね)
今のところ唯一気になるところがある。それが…
『ブレーキシューの減りがやたら早い』こと。
噂には聞いていたので最近になって予備を購入したのだが、
前後セットで4500円ほどと決してお安くない値段。ちゅうか高い。
なるべく安いところ…って探して頼んでみたら、こんな感じで届いた。
箱から出てるけど❓箱も潰れてるけど❓書類の折り方テキトーすぎへん❓
書類には、配送料を安くするためにしてます❗️て書いてあって、
確かに郵便ポストに入ってたけどさ。まぁ見た目が悪いだけで
物はホンモノみたいなので別に構わないんだが、ちょっとびっくり。
と、気を取り直して今着いている物と比べてみようかな。
船に着いてるボルトを外してぇ〜の、スライドさせてぇ〜のっと。
外したものと新品を比べてみると、削れ具合が良く分かる。
もちろん右が新品なんだが、左も走行距離はまだ1000キロちょっと。
他の3本はもっと削れてるから、もって後200
〜300キロくらい❓
ってことは4ヶ月もたない計算になるぞ(^_^;) 年間3セット必要で、
15000円弱もかかるのね〜ランニングコストがかかるホイールだぁね。
でもこの純正のシュー以外は使うなって事になってるし、
ブレーキなんで万が一を考えると冒険はしたくない。
ここは割り切るしかないのかなぁ。せめてもう少し安くなってくれたらなぁ。
空港で久しぶりの食事【山小屋】
本日は自宅から東京へ戻る日。なんとも憂鬱だが仕方ない。
いつも羽田に21時着の飛行機に乗るのだが、これに乗ると東京で食事に困る。
駅ナカとかはほぼ開いていないので夕飯にありつけなくなってしまう。
かと言って今日は諸事情で昼を食べたのが15時半。空港着が18時半。
大して腹は減っていないが…食べないともたないのも事実。
なので軽く❓ラーメンでも食べておこうと、久々に空港内のラーメン屋に。
因みに私の使うのは北九州空港。こじんまりしているが悪くない。
深夜まで離発着するし、何より自宅から30分とアクセスも抜群。
欠点は食事がかなり制限されることかな。まぁ小さい空港なので仕方ないが。
で、空いていないお腹をとりあえず23時半に寝るまでもたせるため
ちょっと無理して食べたのがこれ。
北九州ではそこそこに有名な「山小屋」。九州とんこつラーメンで、
久留米ラーメンと違い臭みの全くないスープ。麺はもちろん細麺。
取り立てて大きな特徴は無いが、外れない味。やっぱり美味い。
最近あまり食べていなかった九州でのとんこつラーメン。
山小屋は関東には余り見かけないが、また時々寄ってみようかな。
さて、明日からまた仕事。家族と離れて過ごすのはかなり微妙だが、
給料分の仕事くらいはしないとね(笑)
再来週は家族で東京観光だし、その前にはソロで少しロングライドも計画中。
プライベート充実させて頑張ろうっと。
いつも羽田に21時着の飛行機に乗るのだが、これに乗ると東京で食事に困る。
駅ナカとかはほぼ開いていないので夕飯にありつけなくなってしまう。
かと言って今日は諸事情で昼を食べたのが15時半。空港着が18時半。
大して腹は減っていないが…食べないともたないのも事実。
なので軽く❓ラーメンでも食べておこうと、久々に空港内のラーメン屋に。
因みに私の使うのは北九州空港。こじんまりしているが悪くない。
深夜まで離発着するし、何より自宅から30分とアクセスも抜群。
欠点は食事がかなり制限されることかな。まぁ小さい空港なので仕方ないが。
で、空いていないお腹をとりあえず23時半に寝るまでもたせるため
ちょっと無理して食べたのがこれ。
北九州ではそこそこに有名な「山小屋」。九州とんこつラーメンで、
久留米ラーメンと違い臭みの全くないスープ。麺はもちろん細麺。
取り立てて大きな特徴は無いが、外れない味。やっぱり美味い。
最近あまり食べていなかった九州でのとんこつラーメン。
山小屋は関東には余り見かけないが、また時々寄ってみようかな。
さて、明日からまた仕事。家族と離れて過ごすのはかなり微妙だが、
給料分の仕事くらいはしないとね(笑)
再来週は家族で東京観光だし、その前にはソロで少しロングライドも計画中。
プライベート充実させて頑張ろうっと。
いよいよ卒業【早いものです。】
本日は娘の小学校の卒業式。
早いもので4月から中学生になります。
もうすべてが子供料金じゃなくなるねぇ(-_-;)
それにしても自分の時はあんなに泣いてる人いたっけ?
って思うくらいみんな号泣していましたねぇ。女子も男子も。
自分の卒業式のときっでどんなだっけな?もう忘れたなぁ。
でも、あなたたちの人生はまだまだこれから!
輝かしい未来しか待っていないのだから思う存分楽しんで生きてください。
というわけで、今週は自宅に帰ってきているので自転車はお預け。
来週は木曜日が祝日なので奥多摩にでも行けたら良いんだけどな~
早いもので4月から中学生になります。
もうすべてが子供料金じゃなくなるねぇ(-_-;)
それにしても自分の時はあんなに泣いてる人いたっけ?
って思うくらいみんな号泣していましたねぇ。女子も男子も。
自分の卒業式のときっでどんなだっけな?もう忘れたなぁ。
でも、あなたたちの人生はまだまだこれから!
輝かしい未来しか待っていないのだから思う存分楽しんで生きてください。
というわけで、今週は自宅に帰ってきているので自転車はお預け。
来週は木曜日が祝日なので奥多摩にでも行けたら良いんだけどな~
まったりお散歩ライド【グルメポタ】
日曜日は予定通り会社の同僚とお散歩ライド。
私と違い、美味しい所をたくさん❓知っているらしい(笑)
私は単独ライドが9割の上、補給はほぼ補給食とコンビニ。
どうしてものときにもラーメン屋とかファストフードくらい。
なのでこういうグルメポタなんてホントに久しぶりなので楽しみ^_^
スタートは遅めの9時。ゆっくりまったり青梅方面へ。前日と同じやね(笑)
箱根ヶ崎を超えて岩蔵街道を瑞穂町方面へ。いつも通り過ぎるパン屋。
その後ろに実はこんな古民家カフェがあるなんて知らなかった〜
実は到着したのは10時半過ぎなんだけど、開店時間前なので無理か❓
と思ったけど、少し早いにもかかわらず開けてくれた。
中に入るとホントに古民家って感じで良い雰囲気。掘りごたつが暖か^_^
メニューも素朴なものが多く、川魚料理や天丼なんかが美味しそう。
私と連れの一人は「穴子天丼」、もう一人の連れは「川魚御膳」をチョイス。
川魚御膳は、煮付けと塩焼きの二種が楽しめるなんとも贅沢な一品。
穴子天丼は…穴子の天ぷら一本だけかと思っていたが、
春の味覚ってことで、クレソンとブロッコリー、フキノトウの天ぷらも。
これで900円は爆安じゃね⁉️
見た目もかなり豪華なんだけど、味も絶品。とっても美味しかった。
居心地も良く、他に客も来なかったのもあり、1時間も居座った(笑)
他にもほうとううどんとか美味しそうなメニューがたくさん。
ここはしょっちゅう来るので、また寄ってみようかな。
裏のパン屋も美味しいらしいので、そこにもチャレンジせねば。
次はタマサイの起点を目指すよ。起点は羽村取水堰だけど、
そこまで青梅から行ったことないので道に迷いつつもなんとか到着。
相変わらず結構人がいるね。ローディだけじゃ無くて、
クロスバイクで来る人もかなり多い。タマサイはロードバイクじゃなくても
走りやすいのかもしれないね。人もアラサイよりは少ないし。
で、この後グルメライドに付き物❓のコーヒーを飲むために、カフェ「蘖」へ。
タマサイ沿いにあってタマサイからじゃないとまず見つからないだろうな。
でもサイクルラックもあるので自転車乗りには寄りやすい店かな❓
ここでケーキセット750円を頼むと、中々豪華な感じで出てきた。
スイーツは安納芋のタルトとタンザニアというコーヒー。
これもスッゴイ美味しかった。ここもまた寄らねばね〜
っても一人だと中々入りづらいんだけどね(笑)
で、そのままタマサイを走って途中から府中街道を通って帰ってきた。
久しぶりのソロでないライド、かつグルメポタを満喫してきましたとさ(笑)
摂取カロリーの方が消費カロリーより明らかに多いお散歩ライドでした(笑)
私と違い、美味しい所をたくさん❓知っているらしい(笑)
私は単独ライドが9割の上、補給はほぼ補給食とコンビニ。
どうしてものときにもラーメン屋とかファストフードくらい。
なのでこういうグルメポタなんてホントに久しぶりなので楽しみ^_^
スタートは遅めの9時。ゆっくりまったり青梅方面へ。前日と同じやね(笑)
箱根ヶ崎を超えて岩蔵街道を瑞穂町方面へ。いつも通り過ぎるパン屋。
その後ろに実はこんな古民家カフェがあるなんて知らなかった〜
実は到着したのは10時半過ぎなんだけど、開店時間前なので無理か❓
と思ったけど、少し早いにもかかわらず開けてくれた。
中に入るとホントに古民家って感じで良い雰囲気。掘りごたつが暖か^_^
メニューも素朴なものが多く、川魚料理や天丼なんかが美味しそう。
私と連れの一人は「穴子天丼」、もう一人の連れは「川魚御膳」をチョイス。
川魚御膳は、煮付けと塩焼きの二種が楽しめるなんとも贅沢な一品。
穴子天丼は…穴子の天ぷら一本だけかと思っていたが、
春の味覚ってことで、クレソンとブロッコリー、フキノトウの天ぷらも。
これで900円は爆安じゃね⁉️
見た目もかなり豪華なんだけど、味も絶品。とっても美味しかった。
居心地も良く、他に客も来なかったのもあり、1時間も居座った(笑)
他にもほうとううどんとか美味しそうなメニューがたくさん。
ここはしょっちゅう来るので、また寄ってみようかな。
裏のパン屋も美味しいらしいので、そこにもチャレンジせねば。
次はタマサイの起点を目指すよ。起点は羽村取水堰だけど、
そこまで青梅から行ったことないので道に迷いつつもなんとか到着。
相変わらず結構人がいるね。ローディだけじゃ無くて、
クロスバイクで来る人もかなり多い。タマサイはロードバイクじゃなくても
走りやすいのかもしれないね。人もアラサイよりは少ないし。
で、この後グルメライドに付き物❓のコーヒーを飲むために、カフェ「蘖」へ。
タマサイ沿いにあってタマサイからじゃないとまず見つからないだろうな。
でもサイクルラックもあるので自転車乗りには寄りやすい店かな❓
ここでケーキセット750円を頼むと、中々豪華な感じで出てきた。
スイーツは安納芋のタルトとタンザニアというコーヒー。
これもスッゴイ美味しかった。ここもまた寄らねばね〜
っても一人だと中々入りづらいんだけどね(笑)
で、そのままタマサイを走って途中から府中街道を通って帰ってきた。
久しぶりのソロでないライド、かつグルメポタを満喫してきましたとさ(笑)
摂取カロリーの方が消費カロリーより明らかに多いお散歩ライドでした(笑)
飯能の峠祭り【ネノゴンは⁉️】
暖かくなったこの週末。日曜日は会社の同僚とまったりタマサイの予定。
となると、土曜日はちょっと真面目に走りたい❗️という事で、
前日にルートラボでルートを引いてみた。本格的に走る=山❗️
ちゅうことで、行きつけの飯能の山を巡るコースにしてみた。
ルートはこんな感じ。
まずは定番の名栗湖。先週も行ったけどね(笑)そこから天目指峠を
横目に見ながらその先の山伏峠へ。そのまま正丸峠へ上がって
正丸トンネルの脇から299号線に出て、天目指峠を逆から上る。
因みにこっちから上ると峠の前にネノゴンと対決できるのだが、
今回はウルトラマンに変身せずにそぉ〜っと脇をすり抜ける予定(笑)
問題は服装。最高気温は17度の予報だが、目覚まし土曜日では、
「ただいま都心は3.5℃です〜」とか爽やかに言ってる。
だけど最高気温を信じて長袖コンプレッションインナーに半袖ジャージ。
それにウインドブレーカーで何とかなる❓
下は7分丈のタイツに半ズボンのジャージでスタート。
だけど…スタート直後の寒い事❗️そりゃ3.5℃じゃそうかもしれんが。
かなり服装を後悔しながらいつものように箱根ヶ崎のセブンイレブンで休憩。
いつも後半にエネルギー不足になるので、ここでちょっとお高いインゼリーの
ゴールドを購入しておく。実はこれが最後に生きる事に。
ようやく体も暖まってきたし、気温も上がってきた。かつ無風。
いつも地味に辛い岩倉街道も快適に飛ばして、途中山王峠をパスし、
有間ダム(名栗湖)へ到着。先週はトイレ休憩したせいで、
STRAVAのセグメントの記録がちゃんと残らなかったので、
今度は止まる事なく上り続けるよ。先週も今日も上っているローディがいない…
で、先週と大体おんなじ感じで上に到着。後で確認したら5分17秒。
なんとか5分切れるようにしたいもんだけど、それは次にしよう。
先週はレストハウスでコーヒー飲めたけど、今日はちょっと早過ぎたか、
まだ準備中だった。待てないので諦めて次の峠へいこうかね。
とその前にこれは必須ですな。
ここからいつものルートで天目指峠目指して右折…する事なく、
そのまま進んで行く。ここからは初めてのルート。さてどんな峠❓
初めてなのでイマイチスタートが分からないけど、道幅は結構広く、
路面も悪くない。上りやすいね。斜度も良い感じ。だけど…
ゴールも分からなくて結局少し余してしまった。最後もがきたかったな。
ゴール直前に一人のローディに抜かれたけど、速かったな〜
もがいてもまず勝てなかったな。あれくらい速く上りたいな。
さて、ここから少し下って行くと、正丸峠の看板が見える。
ホントはもっと下から上るんだけど、山伏峠経由なので仕方ない。
この最後の1.5キロくらいの上りはそんなに大したことはない。
けど、走ってるとなんかお尻がゴリゴリする感じ。あかん、パンクか❓
でもそこまで抵抗は感じないし普通に上れる。頂上着いたら確認やね。
で特になんてこともなく頂上到着。お茶屋さんの脇で後輪確認すると…
あちゃー、パンクか。でもエアは残ってるし、タイヤにも何もない。
スローパンクぽいからなんとかこのまま行けるんじゃ❓と、
とりあえずエアだけ補充しておいて、峠からの景色を写真撮ってみた。
ひゃ〜良い感じやね。人気なのもわかるな、この峠。坂も良いし景色も良い。
もう一枚、峠の証拠❓も撮らなきゃ。
で、ここから下って行くよ。あまり路面が良くない場所もあるが、
それ以上に上ってくるローディが多い。私が頂上にいる15分の間には
誰も来なかったんだけど(笑)正丸駅側からも上ってみたいな。
下ってきて、299をさらに下って天目指峠への道を右折して…
やっぱりお尻がゴリゴリしてきた。のでもっかい確認したら、
またエアが抜けてる。こりゃダメだ。チューブ交換せんとあかん。
仕方なく補給食食べるついでにチューブ交換してみた。
今履いているチューブはR-Air。予備で同じのを買おうとしたが、
高かったのでこっちを買っておいた。
Y’sロードで比べたらEXTRENZAの方が軽くて安い❗️こっちのがお得❓(笑)
さっさとチューブ交換して、補給食もお腹に入れて、さて❗️
最後の峠に挑みますかね。因みに天目指峠はこっち側から上ると、
峠の前にネノゴンへアタック出来るんだが…モチロン今回は変身せずに
コソッと通り過ぎて、先週も上った天目指峠を反対から上るよ。
ちなみにこっち側はSTRAVAのセグメントも無く、峠としては初級。
上ってみて思ったが、反対側からの方がキツイね。まぁ標高は稼げたが。
これで峠はおしまい❗️とそこから下って帰る事に。
ただ途中から南風が強くなってきて完全向かい風。しかも終わったはずの峠❗️
小沢峠が最後に待っていたとさ。これも初級レベルだが、
向かい風の峠はそれなりにキツイ。これを通過していよいよ強くなってきた
向かい風と闘うこと25キロ。いつもならタレる後半かつ向かい風も、
この日はなんとか最後までもった。チューブもこっちの方が良いかも❓
こっちのが転がる気がする。値段安くて軽くて転がる、おススメでっせ〜^_^
思ったより疲れることもなく無事に帰ってきた…と思ったら、
部屋に入ってからどっと疲れが出てきた(笑)
走行結果はこんな感じ。
これでもまだ1400m。もっと上れるようにならないと。
日曜日はずっと平地をまったり散歩ライドかな❓
となると、土曜日はちょっと真面目に走りたい❗️という事で、
前日にルートラボでルートを引いてみた。本格的に走る=山❗️
ちゅうことで、行きつけの飯能の山を巡るコースにしてみた。
ルートはこんな感じ。
まずは定番の名栗湖。先週も行ったけどね(笑)そこから天目指峠を
横目に見ながらその先の山伏峠へ。そのまま正丸峠へ上がって
正丸トンネルの脇から299号線に出て、天目指峠を逆から上る。
因みにこっちから上ると峠の前にネノゴンと対決できるのだが、
今回はウルトラマンに変身せずにそぉ〜っと脇をすり抜ける予定(笑)
問題は服装。最高気温は17度の予報だが、目覚まし土曜日では、
「ただいま都心は3.5℃です〜」とか爽やかに言ってる。
だけど最高気温を信じて長袖コンプレッションインナーに半袖ジャージ。
それにウインドブレーカーで何とかなる❓
下は7分丈のタイツに半ズボンのジャージでスタート。
だけど…スタート直後の寒い事❗️そりゃ3.5℃じゃそうかもしれんが。
かなり服装を後悔しながらいつものように箱根ヶ崎のセブンイレブンで休憩。
いつも後半にエネルギー不足になるので、ここでちょっとお高いインゼリーの
ゴールドを購入しておく。実はこれが最後に生きる事に。
ようやく体も暖まってきたし、気温も上がってきた。かつ無風。
いつも地味に辛い岩倉街道も快適に飛ばして、途中山王峠をパスし、
有間ダム(名栗湖)へ到着。先週はトイレ休憩したせいで、
STRAVAのセグメントの記録がちゃんと残らなかったので、
今度は止まる事なく上り続けるよ。先週も今日も上っているローディがいない…
で、先週と大体おんなじ感じで上に到着。後で確認したら5分17秒。
なんとか5分切れるようにしたいもんだけど、それは次にしよう。
先週はレストハウスでコーヒー飲めたけど、今日はちょっと早過ぎたか、
まだ準備中だった。待てないので諦めて次の峠へいこうかね。
とその前にこれは必須ですな。
ここからいつものルートで天目指峠目指して右折…する事なく、
そのまま進んで行く。ここからは初めてのルート。さてどんな峠❓
初めてなのでイマイチスタートが分からないけど、道幅は結構広く、
路面も悪くない。上りやすいね。斜度も良い感じ。だけど…
ゴールも分からなくて結局少し余してしまった。最後もがきたかったな。
ゴール直前に一人のローディに抜かれたけど、速かったな〜
もがいてもまず勝てなかったな。あれくらい速く上りたいな。
さて、ここから少し下って行くと、正丸峠の看板が見える。
ホントはもっと下から上るんだけど、山伏峠経由なので仕方ない。
この最後の1.5キロくらいの上りはそんなに大したことはない。
けど、走ってるとなんかお尻がゴリゴリする感じ。あかん、パンクか❓
でもそこまで抵抗は感じないし普通に上れる。頂上着いたら確認やね。
で特になんてこともなく頂上到着。お茶屋さんの脇で後輪確認すると…
あちゃー、パンクか。でもエアは残ってるし、タイヤにも何もない。
スローパンクぽいからなんとかこのまま行けるんじゃ❓と、
とりあえずエアだけ補充しておいて、峠からの景色を写真撮ってみた。
ひゃ〜良い感じやね。人気なのもわかるな、この峠。坂も良いし景色も良い。
もう一枚、峠の証拠❓も撮らなきゃ。
で、ここから下って行くよ。あまり路面が良くない場所もあるが、
それ以上に上ってくるローディが多い。私が頂上にいる15分の間には
誰も来なかったんだけど(笑)正丸駅側からも上ってみたいな。
下ってきて、299をさらに下って天目指峠への道を右折して…
やっぱりお尻がゴリゴリしてきた。のでもっかい確認したら、
またエアが抜けてる。こりゃダメだ。チューブ交換せんとあかん。
仕方なく補給食食べるついでにチューブ交換してみた。
今履いているチューブはR-Air。予備で同じのを買おうとしたが、
高かったのでこっちを買っておいた。
Y’sロードで比べたらEXTRENZAの方が軽くて安い❗️こっちのがお得❓(笑)
さっさとチューブ交換して、補給食もお腹に入れて、さて❗️
最後の峠に挑みますかね。因みに天目指峠はこっち側から上ると、
峠の前にネノゴンへアタック出来るんだが…モチロン今回は変身せずに
コソッと通り過ぎて、先週も上った天目指峠を反対から上るよ。
ちなみにこっち側はSTRAVAのセグメントも無く、峠としては初級。
上ってみて思ったが、反対側からの方がキツイね。まぁ標高は稼げたが。
これで峠はおしまい❗️とそこから下って帰る事に。
ただ途中から南風が強くなってきて完全向かい風。しかも終わったはずの峠❗️
小沢峠が最後に待っていたとさ。これも初級レベルだが、
向かい風の峠はそれなりにキツイ。これを通過していよいよ強くなってきた
向かい風と闘うこと25キロ。いつもならタレる後半かつ向かい風も、
この日はなんとか最後までもった。チューブもこっちの方が良いかも❓
こっちのが転がる気がする。値段安くて軽くて転がる、おススメでっせ〜^_^
思ったより疲れることもなく無事に帰ってきた…と思ったら、
部屋に入ってからどっと疲れが出てきた(笑)
走行結果はこんな感じ。
これでもまだ1400m。もっと上れるようにならないと。
日曜日はずっと平地をまったり散歩ライドかな❓
アイウェアを物色【メガネ使用者はつらいよ❓】
そろそろ春。春といえば「花粉症」じゃなくて…だんだん日差しが出てくる。
そうなると困るのが、走ってる最中が眩しすぎること。
まだ大丈夫だが、後一月もすればかなり厳しくなるかなぁ。
だけど私はメガネ使用者の為、サングラスに制限があるのが難点。
選択肢は次の三つになる。
1. メガネの上からかけるオーバーグラスをえら
2. サングラスの内側にインナーフレームが付けられるモデルを選ぶ。
3. 度付きレンズ対応のサングラスを選ぶ
それぞれメリットデメリットとしては、
オーバーグラスはデカく、見た目ダサいものの安く手に入れるのも容易、
インナーフレームは対応しているモデルが少なく値段も安くない。
度付きレンズのサングラスは何より高い。対応モデルは結構あるが…
そこで、先ずは度付きレンズが実際いくらになるか確認しに、
近くのメガネスーパーへ行ってみた。
そしたら…メガネスーパーブランドで本体価格8000円に対して、
レンズを度付きにするとトータルで5万オーバー❗️
偏光レンズにしたら7万オーバー❗️た、たけぇ。サングラスっすよ❓
いくらなんでも高い。その値段出すならパーツ買ったりしたい。
有名ブランドならもっと高いのは必定。って事でこれはパス。
次はインナーフレーム。探すものの、対応モデルで気にいるのが無い。
てことで、とりあえず暫定的にオーバーグラスを買ってみた。
AXEのSG-605 P という商品。アマゾンで5000円ちょっとだし。
でもね〜、中身はやっぱりデカくてダサい(笑)
つけた感じはそんなに悪く無い(写真は自主規制)が、見た目はイマイチ。
使えないことはないのでとりあえずはこれで我慢かな❓と思ったけど…
そういや昔買ったサングラスどこ行ったっけ❓アレにインナーフレーム
着いてなかった❓と引越し後にテキトーにものをほりこんだ
机の引き出しをゴソゴソ漁ってみると…ありました❗️
インナーフレームも、レンズの形の模型❓もちゃんとある。
後はこれをメガネ屋に持ってってレンズが作れるか❓眼鏡市場で聞いて来た〜
したら、出来るんだって❗️これならレンズ代だけで15000円弱。
度付きなのでこの値段は仕方ない。出来上がりに1週間かかるらしい。
で、出来たのがこちら。着け心地も良いし文句なし❗️
中の度付きレンズの部分がこちら。
欠点は普通のメガネと違ってカーブしているので普段のメガネと比べて
少し歪んで見える点。度数は普段のメガネと同じだけど、
見え方が少し違ってしまうので慣れが必要。まぁ仕方ないかな。
あとは念の為普段のメガネをケースに入れて持ち歩くけど、
バックパックに入れておけば気にならないから良しとしよう。
これで走ってみたけどとても快適だった。見え方の違いか地面が近くに
感じるが、慣れれば大丈夫そうな感じ。これでやっと眩しさから解放される。
いや〜マジで良かった^_^ これでアイウェア選びも終わりだぁ❗️
そうなると困るのが、走ってる最中が眩しすぎること。
まだ大丈夫だが、後一月もすればかなり厳しくなるかなぁ。
だけど私はメガネ使用者の為、サングラスに制限があるのが難点。
選択肢は次の三つになる。
1. メガネの上からかけるオーバーグラスをえら
2. サングラスの内側にインナーフレームが付けられるモデルを選ぶ。
3. 度付きレンズ対応のサングラスを選ぶ
それぞれメリットデメリットとしては、
オーバーグラスはデカく、見た目ダサいものの安く手に入れるのも容易、
インナーフレームは対応しているモデルが少なく値段も安くない。
度付きレンズのサングラスは何より高い。対応モデルは結構あるが…
そこで、先ずは度付きレンズが実際いくらになるか確認しに、
近くのメガネスーパーへ行ってみた。
そしたら…メガネスーパーブランドで本体価格8000円に対して、
レンズを度付きにするとトータルで5万オーバー❗️
偏光レンズにしたら7万オーバー❗️た、たけぇ。サングラスっすよ❓
いくらなんでも高い。その値段出すならパーツ買ったりしたい。
有名ブランドならもっと高いのは必定。って事でこれはパス。
次はインナーフレーム。探すものの、対応モデルで気にいるのが無い。
てことで、とりあえず暫定的にオーバーグラスを買ってみた。
AXEのSG-605 P という商品。アマゾンで5000円ちょっとだし。
でもね〜、中身はやっぱりデカくてダサい(笑)
つけた感じはそんなに悪く無い(写真は自主規制)が、見た目はイマイチ。
使えないことはないのでとりあえずはこれで我慢かな❓と思ったけど…
そういや昔買ったサングラスどこ行ったっけ❓アレにインナーフレーム
着いてなかった❓と引越し後にテキトーにものをほりこんだ
机の引き出しをゴソゴソ漁ってみると…ありました❗️
インナーフレームも、レンズの形の模型❓もちゃんとある。
後はこれをメガネ屋に持ってってレンズが作れるか❓眼鏡市場で聞いて来た〜
したら、出来るんだって❗️これならレンズ代だけで15000円弱。
度付きなのでこの値段は仕方ない。出来上がりに1週間かかるらしい。
で、出来たのがこちら。着け心地も良いし文句なし❗️
中の度付きレンズの部分がこちら。
欠点は普通のメガネと違ってカーブしているので普段のメガネと比べて
少し歪んで見える点。度数は普段のメガネと同じだけど、
見え方が少し違ってしまうので慣れが必要。まぁ仕方ないかな。
あとは念の為普段のメガネをケースに入れて持ち歩くけど、
バックパックに入れておけば気にならないから良しとしよう。
これで走ってみたけどとても快適だった。見え方の違いか地面が近くに
感じるが、慣れれば大丈夫そうな感じ。これでやっと眩しさから解放される。
いや〜マジで良かった^_^ これでアイウェア選びも終わりだぁ❗️
雨の日曜日【暇すぎて…】
日曜日は土曜日と打って変わって朝から雨。起きた時は降ってなかったが、
9時前には本格的に降っていた。せっかく午前中は走れると思ったのだが。
で、諦めて雨の中傘を差して近くのスーパーに買い物に出かけた以外、
ずっと部屋の中。単身赴任中で、車も持たない私には
雨の中を出かける理由も手段も無い。
自転車に乗れない週末ほどつまらぬものは無い。
しかしながら、今は兎も角、梅雨時期はこんなことも増えるはず。
だけど雨の中を自転車で走りたくは無い。自転車痛みそうで…
なので、雨の日の過ごし方を少し考えないといけないのかも知れない。
でないとこんな空しい週末が増えてしまうもんね。
ところで土曜日は東京マラソン、霞ヶ浦ではブルベが実施された。
寒くて雨の中ご苦労様でした。雨は嫌だが、一度くらいマラソン走りたい。
その前にもう少し走り込んで10キロマラソンにでも参加してみようかな。
9時前には本格的に降っていた。せっかく午前中は走れると思ったのだが。
で、諦めて雨の中傘を差して近くのスーパーに買い物に出かけた以外、
ずっと部屋の中。単身赴任中で、車も持たない私には
雨の中を出かける理由も手段も無い。
自転車に乗れない週末ほどつまらぬものは無い。
しかしながら、今は兎も角、梅雨時期はこんなことも増えるはず。
だけど雨の中を自転車で走りたくは無い。自転車痛みそうで…
なので、雨の日の過ごし方を少し考えないといけないのかも知れない。
でないとこんな空しい週末が増えてしまうもんね。
ところで土曜日は東京マラソン、霞ヶ浦ではブルベが実施された。
寒くて雨の中ご苦労様でした。雨は嫌だが、一度くらいマラソン走りたい。
その前にもう少し走り込んで10キロマラソンにでも参加してみようかな。
なぐってから天を目指してみた【強風で花粉も飛んでる】
本日はとても良い天気。気温も高く風も強い。という事は花粉も飛ぶし、
向かい風の中を走らねばならない。だけど、日曜は午後から雨模様。
走れても午前中だろうし、山に行くのは今日しかない❗️
ので、花粉が向かい風の中を飛んでくるなんて考えるのはやめにして
山に上りに行くことに。さて、何処に行こう❓先週は和田峠に切り刻まれ、
実は上れなくなってる疑惑が浮上。
なので、一度上れた峠で、なおかつそこそこの難度な峠が良い。
で、決めたのは「名栗湖と天目指峠」ここなら今の私の状態がわかるはず。
なのでちゃっちゃと出かけるよ〜と言いつつやっぱり出るのは9時過ぎ(−_−;)
まぁ休憩を短めにして走りましょうかね〜
青梅街道を北西へ向かってひた走る。と、まぁまともに向かい風…
スマホで確認したところ、その時間は北西の風3mほどらしい。
この程度の風でも私を萎えさせるには十分。スタートして30分で帰りたく…
でもここで帰るわけにはいかないので、気力を振り絞って箱根ヶ崎。
いつもここのコンビニで休養するんだが、ここからの岩倉街道がキツイ。
遮るものの全くない田園風景なので、とにかく向かい風は大敵。
ここを脚を削りながらクリアし、ようやく山岳エリアに。
意識していないと峠と認識出来ない峠「山王峠」やら、その他名もなき
ダラダラとした上りを超えていくとやってきました「名栗湖」
Stravaにセグメントもある上りだけど、ここをなんとか4.5分程でクリア。
(Strava上は手前のトイレで休憩してしまったので変な記録だが)
まだ写真だと冬の景色だね〜日差しは暖かいんだけどね。
ここに来たらこれも撮らなきゃね。
ここで、いつものちょっと先のレストハウスにある自販機で補給。
ラックに自転車を置いて自販機でドリンク買って戻ると、
後ろから「コーヒーいかがですか❓と」
子連れの女性がラックの後ろの車から荷物を出しているのは気付いていたが、
コーヒーを淹れる準備をしているとは思わなかった。
話を聞いてみると、栽培種じゃない野生のコーヒー豆を挽くんだって❗️
所謂コーヒーの原種みたいな感じで、「リム」というエチオピア産。
小さいシフォンケーキ付きで500円との事で、せっかくなので頂いてみた。
コーヒーなので写真にしてしまうと単なる黒い飲み物になるが(笑)
野生種だけどかなり繊細で酸味と香りが強い、飲んだことのない味。
シフォンケーキも甘すぎずコーヒーを邪魔せず美味しい。
思わぬところでとても良い物を頂けた。次行くときも出しててくれないかなぁ。
美味しいコーヒーで元気が出たのでここから天目指峠を目指すよ。
入り口で2人のローディを抜いてしまった。後から抜き返されたらやだな。
でも今日の目標は取り敢えず上ること❗️ではなく、後ろは余したい。
なるべく2枚残して上り切りたい。距離も2.5キロだし、出来るかな❓
で、途中まで頑張ってたけど前から来た車を避けるのに1枚落としちゃった。
ので、もうこれ以上落とさないよ。と心に決めて何とか1枚余して到達。
ちなみにこの峠は「あまめざしとうげ」と読むらしいのだが、
伝説的な名前❓ではなく、豆柿の事を「アマメ」という方言から来ている。
ここまで来たら後は帰るだけ。コーヒーのおかげか、すこぶる快調。
コンビニで少し休憩を取っただけで帰ってきた。
後で確認したら峠の記録は前回より40秒程速い記録だった。
上れなくなってるわけではなく、和田峠は私にはまだ、早かったようだ。
もっと鍛えてからリベンジする事にしよう。
本日の結果はこんな感じ。
またあのコーヒーが飲みたいなぁ。ホント美味かった。
だけど帰ってきたら花粉で目は痒くて涙とくしゃみが止まらず。
花粉症は公害病やね、全く。。。
さて、日曜は午前中だけ走れるかな❓
向かい風の中を走らねばならない。だけど、日曜は午後から雨模様。
走れても午前中だろうし、山に行くのは今日しかない❗️
ので、花粉が向かい風の中を飛んでくるなんて考えるのはやめにして
山に上りに行くことに。さて、何処に行こう❓先週は和田峠に切り刻まれ、
実は上れなくなってる疑惑が浮上。
なので、一度上れた峠で、なおかつそこそこの難度な峠が良い。
で、決めたのは「名栗湖と天目指峠」ここなら今の私の状態がわかるはず。
なのでちゃっちゃと出かけるよ〜と言いつつやっぱり出るのは9時過ぎ(−_−;)
まぁ休憩を短めにして走りましょうかね〜
青梅街道を北西へ向かってひた走る。と、まぁまともに向かい風…
スマホで確認したところ、その時間は北西の風3mほどらしい。
この程度の風でも私を萎えさせるには十分。スタートして30分で帰りたく…
でもここで帰るわけにはいかないので、気力を振り絞って箱根ヶ崎。
いつもここのコンビニで休養するんだが、ここからの岩倉街道がキツイ。
遮るものの全くない田園風景なので、とにかく向かい風は大敵。
ここを脚を削りながらクリアし、ようやく山岳エリアに。
意識していないと峠と認識出来ない峠「山王峠」やら、その他名もなき
ダラダラとした上りを超えていくとやってきました「名栗湖」
Stravaにセグメントもある上りだけど、ここをなんとか4.5分程でクリア。
(Strava上は手前のトイレで休憩してしまったので変な記録だが)
まだ写真だと冬の景色だね〜日差しは暖かいんだけどね。
ここに来たらこれも撮らなきゃね。
ここで、いつものちょっと先のレストハウスにある自販機で補給。
ラックに自転車を置いて自販機でドリンク買って戻ると、
後ろから「コーヒーいかがですか❓と」
子連れの女性がラックの後ろの車から荷物を出しているのは気付いていたが、
コーヒーを淹れる準備をしているとは思わなかった。
話を聞いてみると、栽培種じゃない野生のコーヒー豆を挽くんだって❗️
所謂コーヒーの原種みたいな感じで、「リム」というエチオピア産。
小さいシフォンケーキ付きで500円との事で、せっかくなので頂いてみた。
コーヒーなので写真にしてしまうと単なる黒い飲み物になるが(笑)
野生種だけどかなり繊細で酸味と香りが強い、飲んだことのない味。
シフォンケーキも甘すぎずコーヒーを邪魔せず美味しい。
思わぬところでとても良い物を頂けた。次行くときも出しててくれないかなぁ。
美味しいコーヒーで元気が出たのでここから天目指峠を目指すよ。
入り口で2人のローディを抜いてしまった。後から抜き返されたらやだな。
でも今日の目標は取り敢えず上ること❗️ではなく、後ろは余したい。
なるべく2枚残して上り切りたい。距離も2.5キロだし、出来るかな❓
で、途中まで頑張ってたけど前から来た車を避けるのに1枚落としちゃった。
ので、もうこれ以上落とさないよ。と心に決めて何とか1枚余して到達。
ちなみにこの峠は「あまめざしとうげ」と読むらしいのだが、
伝説的な名前❓ではなく、豆柿の事を「アマメ」という方言から来ている。
ここまで来たら後は帰るだけ。コーヒーのおかげか、すこぶる快調。
コンビニで少し休憩を取っただけで帰ってきた。
後で確認したら峠の記録は前回より40秒程速い記録だった。
上れなくなってるわけではなく、和田峠は私にはまだ、早かったようだ。
もっと鍛えてからリベンジする事にしよう。
本日の結果はこんな感じ。
またあのコーヒーが飲みたいなぁ。ホント美味かった。
だけど帰ってきたら花粉で目は痒くて涙とくしゃみが止まらず。
花粉症は公害病やね、全く。。。
さて、日曜は午前中だけ走れるかな❓
- 関連記事
-
- まったりお散歩ライド【グルメポタ】 (2019/03/13)
- 飯能の峠祭り【ネノゴンは⁉️】 (2019/03/10)
- アイウェアを物色【メガネ使用者はつらいよ❓】 (2019/03/07)
- なぐってから天を目指してみた【強風で花粉も飛んでる】 (2019/03/02)
- 2月の走行実績 (2019/02/28)
- 和田れ。。。無かった❗️【久々に自己嫌悪❓】 (2019/02/26)
- 強風の入間川CR【春の嵐】 (2019/02/23)
プロフィール
Author:こーでぃ
・
・
・
適応障害克服!?
心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪
2013年9月にロード
デビューしました。
TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^
脱初心者目指して頑張るゾ
2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!
2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪
2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。
拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数: