飯能の峠祭り【ネノゴンは⁉️】
暖かくなったこの週末。日曜日は会社の同僚とまったりタマサイの予定。
となると、土曜日はちょっと真面目に走りたい❗️という事で、
前日にルートラボでルートを引いてみた。本格的に走る=山❗️
ちゅうことで、行きつけの飯能の山を巡るコースにしてみた。
ルートはこんな感じ。
まずは定番の名栗湖。先週も行ったけどね(笑)そこから天目指峠を
横目に見ながらその先の山伏峠へ。そのまま正丸峠へ上がって
正丸トンネルの脇から299号線に出て、天目指峠を逆から上る。
因みにこっちから上ると峠の前にネノゴンと対決できるのだが、
今回はウルトラマンに変身せずにそぉ〜っと脇をすり抜ける予定(笑)
問題は服装。最高気温は17度の予報だが、目覚まし土曜日では、
「ただいま都心は3.5℃です〜」とか爽やかに言ってる。
だけど最高気温を信じて長袖コンプレッションインナーに半袖ジャージ。
それにウインドブレーカーで何とかなる❓
下は7分丈のタイツに半ズボンのジャージでスタート。
だけど…スタート直後の寒い事❗️そりゃ3.5℃じゃそうかもしれんが。
かなり服装を後悔しながらいつものように箱根ヶ崎のセブンイレブンで休憩。
いつも後半にエネルギー不足になるので、ここでちょっとお高いインゼリーの
ゴールドを購入しておく。実はこれが最後に生きる事に。
ようやく体も暖まってきたし、気温も上がってきた。かつ無風。
いつも地味に辛い岩倉街道も快適に飛ばして、途中山王峠をパスし、
有間ダム(名栗湖)へ到着。先週はトイレ休憩したせいで、
STRAVAのセグメントの記録がちゃんと残らなかったので、
今度は止まる事なく上り続けるよ。先週も今日も上っているローディがいない…
で、先週と大体おんなじ感じで上に到着。後で確認したら5分17秒。
なんとか5分切れるようにしたいもんだけど、それは次にしよう。
先週はレストハウスでコーヒー飲めたけど、今日はちょっと早過ぎたか、
まだ準備中だった。待てないので諦めて次の峠へいこうかね。
とその前にこれは必須ですな。
ここからいつものルートで天目指峠目指して右折…する事なく、
そのまま進んで行く。ここからは初めてのルート。さてどんな峠❓
初めてなのでイマイチスタートが分からないけど、道幅は結構広く、
路面も悪くない。上りやすいね。斜度も良い感じ。だけど…
ゴールも分からなくて結局少し余してしまった。最後もがきたかったな。
ゴール直前に一人のローディに抜かれたけど、速かったな〜
もがいてもまず勝てなかったな。あれくらい速く上りたいな。
さて、ここから少し下って行くと、正丸峠の看板が見える。
ホントはもっと下から上るんだけど、山伏峠経由なので仕方ない。
この最後の1.5キロくらいの上りはそんなに大したことはない。
けど、走ってるとなんかお尻がゴリゴリする感じ。あかん、パンクか❓
でもそこまで抵抗は感じないし普通に上れる。頂上着いたら確認やね。
で特になんてこともなく頂上到着。お茶屋さんの脇で後輪確認すると…
あちゃー、パンクか。でもエアは残ってるし、タイヤにも何もない。
スローパンクぽいからなんとかこのまま行けるんじゃ❓と、
とりあえずエアだけ補充しておいて、峠からの景色を写真撮ってみた。
ひゃ〜良い感じやね。人気なのもわかるな、この峠。坂も良いし景色も良い。
もう一枚、峠の証拠❓も撮らなきゃ。
で、ここから下って行くよ。あまり路面が良くない場所もあるが、
それ以上に上ってくるローディが多い。私が頂上にいる15分の間には
誰も来なかったんだけど(笑)正丸駅側からも上ってみたいな。
下ってきて、299をさらに下って天目指峠への道を右折して…
やっぱりお尻がゴリゴリしてきた。のでもっかい確認したら、
またエアが抜けてる。こりゃダメだ。チューブ交換せんとあかん。
仕方なく補給食食べるついでにチューブ交換してみた。
今履いているチューブはR-Air。予備で同じのを買おうとしたが、
高かったのでこっちを買っておいた。
Y’sロードで比べたらEXTRENZAの方が軽くて安い❗️こっちのがお得❓(笑)
さっさとチューブ交換して、補給食もお腹に入れて、さて❗️
最後の峠に挑みますかね。因みに天目指峠はこっち側から上ると、
峠の前にネノゴンへアタック出来るんだが…モチロン今回は変身せずに
コソッと通り過ぎて、先週も上った天目指峠を反対から上るよ。
ちなみにこっち側はSTRAVAのセグメントも無く、峠としては初級。
上ってみて思ったが、反対側からの方がキツイね。まぁ標高は稼げたが。
これで峠はおしまい❗️とそこから下って帰る事に。
ただ途中から南風が強くなってきて完全向かい風。しかも終わったはずの峠❗️
小沢峠が最後に待っていたとさ。これも初級レベルだが、
向かい風の峠はそれなりにキツイ。これを通過していよいよ強くなってきた
向かい風と闘うこと25キロ。いつもならタレる後半かつ向かい風も、
この日はなんとか最後までもった。チューブもこっちの方が良いかも❓
こっちのが転がる気がする。値段安くて軽くて転がる、おススメでっせ〜^_^
思ったより疲れることもなく無事に帰ってきた…と思ったら、
部屋に入ってからどっと疲れが出てきた(笑)
走行結果はこんな感じ。
これでもまだ1400m。もっと上れるようにならないと。
日曜日はずっと平地をまったり散歩ライドかな❓
となると、土曜日はちょっと真面目に走りたい❗️という事で、
前日にルートラボでルートを引いてみた。本格的に走る=山❗️
ちゅうことで、行きつけの飯能の山を巡るコースにしてみた。
ルートはこんな感じ。
まずは定番の名栗湖。先週も行ったけどね(笑)そこから天目指峠を
横目に見ながらその先の山伏峠へ。そのまま正丸峠へ上がって
正丸トンネルの脇から299号線に出て、天目指峠を逆から上る。
因みにこっちから上ると峠の前にネノゴンと対決できるのだが、
今回はウルトラマンに変身せずにそぉ〜っと脇をすり抜ける予定(笑)
問題は服装。最高気温は17度の予報だが、目覚まし土曜日では、
「ただいま都心は3.5℃です〜」とか爽やかに言ってる。
だけど最高気温を信じて長袖コンプレッションインナーに半袖ジャージ。
それにウインドブレーカーで何とかなる❓
下は7分丈のタイツに半ズボンのジャージでスタート。
だけど…スタート直後の寒い事❗️そりゃ3.5℃じゃそうかもしれんが。
かなり服装を後悔しながらいつものように箱根ヶ崎のセブンイレブンで休憩。
いつも後半にエネルギー不足になるので、ここでちょっとお高いインゼリーの
ゴールドを購入しておく。実はこれが最後に生きる事に。
ようやく体も暖まってきたし、気温も上がってきた。かつ無風。
いつも地味に辛い岩倉街道も快適に飛ばして、途中山王峠をパスし、
有間ダム(名栗湖)へ到着。先週はトイレ休憩したせいで、
STRAVAのセグメントの記録がちゃんと残らなかったので、
今度は止まる事なく上り続けるよ。先週も今日も上っているローディがいない…
で、先週と大体おんなじ感じで上に到着。後で確認したら5分17秒。
なんとか5分切れるようにしたいもんだけど、それは次にしよう。
先週はレストハウスでコーヒー飲めたけど、今日はちょっと早過ぎたか、
まだ準備中だった。待てないので諦めて次の峠へいこうかね。
とその前にこれは必須ですな。
ここからいつものルートで天目指峠目指して右折…する事なく、
そのまま進んで行く。ここからは初めてのルート。さてどんな峠❓
初めてなのでイマイチスタートが分からないけど、道幅は結構広く、
路面も悪くない。上りやすいね。斜度も良い感じ。だけど…
ゴールも分からなくて結局少し余してしまった。最後もがきたかったな。
ゴール直前に一人のローディに抜かれたけど、速かったな〜
もがいてもまず勝てなかったな。あれくらい速く上りたいな。
さて、ここから少し下って行くと、正丸峠の看板が見える。
ホントはもっと下から上るんだけど、山伏峠経由なので仕方ない。
この最後の1.5キロくらいの上りはそんなに大したことはない。
けど、走ってるとなんかお尻がゴリゴリする感じ。あかん、パンクか❓
でもそこまで抵抗は感じないし普通に上れる。頂上着いたら確認やね。
で特になんてこともなく頂上到着。お茶屋さんの脇で後輪確認すると…
あちゃー、パンクか。でもエアは残ってるし、タイヤにも何もない。
スローパンクぽいからなんとかこのまま行けるんじゃ❓と、
とりあえずエアだけ補充しておいて、峠からの景色を写真撮ってみた。
ひゃ〜良い感じやね。人気なのもわかるな、この峠。坂も良いし景色も良い。
もう一枚、峠の証拠❓も撮らなきゃ。
で、ここから下って行くよ。あまり路面が良くない場所もあるが、
それ以上に上ってくるローディが多い。私が頂上にいる15分の間には
誰も来なかったんだけど(笑)正丸駅側からも上ってみたいな。
下ってきて、299をさらに下って天目指峠への道を右折して…
やっぱりお尻がゴリゴリしてきた。のでもっかい確認したら、
またエアが抜けてる。こりゃダメだ。チューブ交換せんとあかん。
仕方なく補給食食べるついでにチューブ交換してみた。
今履いているチューブはR-Air。予備で同じのを買おうとしたが、
高かったのでこっちを買っておいた。
Y’sロードで比べたらEXTRENZAの方が軽くて安い❗️こっちのがお得❓(笑)
さっさとチューブ交換して、補給食もお腹に入れて、さて❗️
最後の峠に挑みますかね。因みに天目指峠はこっち側から上ると、
峠の前にネノゴンへアタック出来るんだが…モチロン今回は変身せずに
コソッと通り過ぎて、先週も上った天目指峠を反対から上るよ。
ちなみにこっち側はSTRAVAのセグメントも無く、峠としては初級。
上ってみて思ったが、反対側からの方がキツイね。まぁ標高は稼げたが。
これで峠はおしまい❗️とそこから下って帰る事に。
ただ途中から南風が強くなってきて完全向かい風。しかも終わったはずの峠❗️
小沢峠が最後に待っていたとさ。これも初級レベルだが、
向かい風の峠はそれなりにキツイ。これを通過していよいよ強くなってきた
向かい風と闘うこと25キロ。いつもならタレる後半かつ向かい風も、
この日はなんとか最後までもった。チューブもこっちの方が良いかも❓
こっちのが転がる気がする。値段安くて軽くて転がる、おススメでっせ〜^_^
思ったより疲れることもなく無事に帰ってきた…と思ったら、
部屋に入ってからどっと疲れが出てきた(笑)
走行結果はこんな感じ。
これでもまだ1400m。もっと上れるようにならないと。
日曜日はずっと平地をまったり散歩ライドかな❓
プロフィール
Author:こーでぃ
・
・
・
適応障害克服!?
心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪
2013年9月にロード
デビューしました。
TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^
脱初心者目指して頑張るゾ
2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!
2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪
2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。
拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数: