fc2ブログ

連休での大阪旅行【平成最後の大阪】

連休前半は私の実家のある大阪旅行。
と言っても定番のユニバーサルスタジオジャパンとかには目もくれず(笑)、
行ったことの無い有馬温泉とアメリカ村と呼ばれる大阪の原宿❓でのたこ焼き巡り^^;

先ずは有馬温泉。有馬温泉と言えば太閤さん、豊臣秀吉ゆかりの温泉地。
私は豊臣秀吉が好きなわけでは無いが、関西人で好きな人はかなり多い。
なので、太閤さんゆかりの…って場所は結構あるが、
ここは正真正銘の❓ゆかりの温泉らしい。

ここは宿泊するとかなり高額になるんだが、実家から1時間半で行けるので、
日帰り入浴のみ。しかもつい最近リニューアルしたとかいう、
「太閤の湯」なる日帰り入浴施設があるそうな。手ぶらで行けるのでお手軽。

5月と言うのに肌寒くて温泉にはちょうどいい気候だったけど、
思いっきり観光地化した温泉地を堪能。太閤の湯も大江戸温泉村みたいやった(笑)


20190430162730a04.jpeg


20190430162739b36.jpeg


次の日はアメリカ村でたこ焼き巡り。私が知ってる有名どころは、
「甲賀流」「大ダコ」くらいだが、原宿のクレープ屋と同じで
いたるところにたこ焼き屋が出来ているので、食べ歩きツアー。

先ずは定番の甲賀流。かつおダシが効いていてソースは控えめ。
たこ焼きにマヨネーズをかけた元祖❓との話もあるらしい。
味も場所も店構えも20年以上多分変わってない、懐かしいソウルフード。

20190430162812aad.jpeg


2019043016275278b.jpeg


その次はそのすぐそばにある大ダコ。昔からこんな名前やったかな❓
ここはタコが大振りなのが売りやった覚えがあるが、
記憶に違わずタコの存在感抜群。
(ここからはたこ焼きの写真ナシ。見た目はなんも変わらんので…)

201904301628261e4.jpeg


とその横に出来ていたこんな店も。これは初めて見たなぁ。
名前が見にくいけど、「どないやねん」と言う店名やったな。

201904301628379bb.jpeg


さて、ここまでで3舟。家族4人で食べているのでまだまだいける。
なのでこれまた初挑戦、だけどランキングサイトで上位やった「わなか」へ。

20190430162902c7f.jpeg


中心から少し外れるにも関わらず、長い行列。ここのは天カス入り。
アクセントになっていてこれはこれで旨し。
まだあと一つくらいなら行ける。なのでこれまたランキング上位の、
「たこ焼き味穂」へ。と思ったら月曜日定休日やって❗️
関西らしく、GW中くらいは開けてもええんちゃうの〜⁉️
と言っても仕方ないので、急遽ネットで再検索してもう一軒。

20190430162912911.jpeg


これで5軒目。家族はもうお腹いっぱいになったみたいなので、
わたしだけ隣のピザ屋でピザを一切れ買ってこれでお終い。
全員の感想は甲賀流か大ダコが美味しかった、って結論で、伝統の勝利❓(笑)

たこ焼き以外は「日本一長いソフトクリーム」があったり、
(4人で食べてお腹いっぱいになった。当分ソフトクリームはいらん)
「水曜日のアリス」ってアリスの世界感再現した雑貨屋があったり、
原宿でも見たキャンディポップ綿菓子やらチーズハッドグやら、
ホントに原宿化してたなぁ。原宿の方が遥かにオシャレやけどね(笑)

201904301628499f6.jpeg


201904301629213ae.jpeg




関連記事
2019-04-30 : 日記 : コメント : 4 : トラックバック : 0
Pagetop

ゴールデンウィークだす【連休だぁ〜】

ワタクシ、本日からおやすみを頂いておりまして実家と自宅に帰省でございます。
ホントは30日と2日は仕事なんですが、部の全員が年休取ってます。。

てことで自転車は暫くお預けですが、普段は出来ない家族サービスを沢山して
点数稼いで来ます(笑)

連休なんてねぇよ❗️て方も沢山いらっしゃるかと思いますが、
連休の方もそうで無い方も平成の最後の数日を楽しんで過ごしましょう❗️

暫くはご訪問返し出来ないかも知れませんが、令和ひなってもよろしくお願いします。

関連記事
2019-04-27 : その他 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

平成最後のライドで奥多摩周遊〜【反対方向から回っちゃった】

日曜日は平成最後のライド。翌週からのゴールデンウィークは実家へ行き、
その後自宅の九州へ帰るため、この日が平成最後のの東京での土日。
ならば行った事がない所に行こうかな。秩父も悪くないが、
かなり行ってるしね〜ここはいっちょ、奥多摩行ってみますか❗️
そろそろ行かないと行く行く詐欺みたいだしね(笑)

で、ルートラボでルートを引いて、それをGarmin connectに入れて出発〜
いつものように青梅街道を西へ。箱根ヶ崎の先のコンビニでいつものように休憩。
こっから秩父の方に向かうローディは結構いるけど、青梅には誰も行かない。
そんなもんかなぁと思いつつも青梅街道をひた走り、途中でお祭りしてたり。

20190422202755847.jpeg


だけど、ここまでとにかくローディに会わない。会わないままに奥多摩町へ。
いや〜山❗️(笑)でも西日本で生まれ育ち、山口でロードバイクデビューの
私にはとても懐かしい景色が広がっている。良いところだね〜

20190422202809829.jpeg


こんな貯水池❓ちっさいダム❓もあって、写真撮ってる人もチラホラ。

20190422202833797.jpeg


にしても、奥多摩駅を超えても見かけるのはバイク乗りとクラシックカーばかり。
ローディなんてホントにいやしねぇ。みんな奥多摩来ないの❓
と思いながら走り続けると、ようやくローディが❗️
だけど、降りてくる人だね。その後もだんだん増えてくるローディ。
みんなことごとく逆方向から来てるみたい。そうこうしてるうちに、
奥多摩湖にとうちゃこ〜地味に上ってて脚を削られてしまった。
水と緑のふれあい館で休憩と補給をば。ここにはそこそこのローディいるね。

20190422202844f8a.jpeg


緑が深くなってるね。もう春だもんなぁ。これから夏にかけて、
もっと色が濃くなって良い感じかな❓

20190422202858987.jpeg


こんなモニュメントもあったり。数年前にやった大会の記念なのかな❓
ここで20分ほど休憩したあと、更に上っていきましょう。
ってここで気がついたのが、このふれあい館で休憩しているローディは
ほぼ例外なく下ってくしゃないすか。あ、なるほどね❗️
私は所謂「裏」から上っているらしい。後でViaggioCCのShimaQさんに伺ったところ、
普通はみんな「都民の森」を目指して上って奥多摩湖に下るんだって。

いや〜私はてっきり奥多摩湖がメインと思ってこっちから上ったんだけど、
まさかのデザートだったとは❗️でも人が少ない=遅くても抜かれない(笑)
と割り切ってそのまんま上って行くよ〜

と、途中で補給の為に道路脇の待避所❓雪かき後の雪が置いとくところ❓
の奥に自転車を入れてバナナを食べてると、1つか2つ先のコーナーで
スリップ音に続いてガシャン❗️て音が。コーナーの先なので見えないが、
バイクが転倒した時の音にそっくり。大丈夫かな〜と
自転車走らせると、お腹まで沢山で道路清掃やら救護していたので、
とりあえずは大丈夫そうかな❓だけど飛ばし過ぎなんじゃ無いかな❓

この奥多摩周遊道路、二車線道路で舗装も綺麗で走りやすいので、
バイクがメッチャ多い❗️しかもやたら飛ばしてるからたまに怖い。
走るのはかまわないけど事故らないように、マナー守ってね。
モチロン自転車だって同じこと。私も気をつけて走らなきゃ。

で、横からジャンジャンバイクに抜かれつつ上って行くけど、
これが長い。斜度は10%くらいが最大のようだからと、
後ろを二枚余して(23で)上りきるつもりだったのに、
距離が増えるに従って一枚、また一枚と使い、後半三分の一ほどはインナーロー。
てれてれと10km/h前後でヒイヒイ上って、長え〜って悪態つきながら、
なんとかてっぺんに到着。東京都内で一番高いの❓ここ。

20190422202922b0a.jpeg


ここからはダウンヒル。秩父では道路が狭くてガタかなので、
ずっとブレーキ握りしめてるけど、ここではもちっと快適に走れる。
モチロン、スピードとコーナーには十分注意して下ってやっとこここに。

2019042220293884d.jpeg


都民になって半年余り。初めて都民の森に来たなぁ。それにしても人多い❗️
ハイカーで駐車場は満車、ローディで自転車ラックも満車(笑)
ラックのそばのテーブルとイスには色とりどりのピチピチウェアのひとばっか。
こんなにおるんかいな。そしてほぼ全員が私と反対方向から来たんか。
ここが目的地の一つなんて思いもしなかったなぁ(笑)

ここで食事とも思ったけど、お腹空いてなかったので代わりにソフトクリーム。

20190422202949e8a.jpeg


可もなく不可もなくだが、300円なので許そうかな。
ここまで来たら後は下り基調。まだまたドンドン上ってくるローディを尻目に
スイスイと気持ち良く走って檜原村を抜けて日ノ出町経由で帰ってきた。
裏からだったので奥多摩周遊の認定❓は降りないかもしれないが、
ShimaQさんの話だと裏からの方がキツイんじゃないかとの事なので、
上れたのをヨシとしようかな。次は表から上ってみないとね。
でも表は更に距離が長くなるみたいだからキツイんじゃないかな…

でも平成最後のライドに相応しい❓楽しいライドになった。
五月も沢山走れると良いな。

走行記録は、こんな感じ。

20190422203004dde.jpeg

20190422203022a84.jpeg


獲得標高の割には疲れたけど、楽しかった❗️


関連記事
2019-04-25 : 自転車 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

羽田までゆるゆると【有酸素トレーニング❓】

春らしく晴れて暖かな土曜日。
だけど久々に前日にランをした影響なのか、はたまて春眠暁を覚えずなのか、
一旦起きたのに確信犯的に二度寝。起きたら8時過ぎ。
今からガッツリ山に行くと帰りが遅くなりそうなので、平地で済ますことに。

で、ホントは日曜日に行く予定だったタマサイに1日前倒しして行ってみた。
いつもは上流の羽村付近から入って関戸橋か是政橋までしか走らないが、
その日は海まで行くべく是政橋からインして下流方面へ。

道中はなんてことないが、府中街道は相変わらず走りにくい。
お札になることで最近やたら話題に出るようになった津田塾の前を通り、
国分寺を超えてひたすらに府中街道を南下するとぶつかります多摩川。
しばらく下流に向かって走ると川崎。まだまだ上流の方だからのどかな景色。


20190420181748975.jpeg


ところでこのタマサイ。アラサイよりはるかに狭く、江戸サイより人多し。
つまりとっても走りにくい。気持ち良く走れる区間と人が多い区間が、
交互に来る感じなので、ずっと漕ぎ続けるのは中々難しい。
なので割り切って有酸素トレーニングでもしてみるか❗️
確か有酸素運動って最大心拍数の70%位までを上限として運動するんだっけ❓

ひょっとして正しくないかも知れないけど、まぁ大きく外れちゃいないでしょ。
これで「ちょっとキツイくらいの運動」って書いてたよなぁ。
とか思いながら、心拍数に気をつけて走ってみる。私の最大心拍数ば大体185。
それの70%なら130位までかな❓これ、ちょっと頑張って漕いだらすぐ超える。
そして全然キツくない(笑)そしてあまり面白くない。

まぁ人が少ないところは少し心拍数上げて走って、多くなったらゆっくり
下げながら走ればいっかな❓とか考えながら走ってると、
突然工事中のカンバン。しかも迂回する道もなし。もっと早く出してよね^^;

20190420181758a14.jpeg


この後ガードレールを自転車担いで跨ぎましたよ。ビンディングシューズで
これするのって結構怖いんよね〜この後もちょくちょくCRが途切れ、
一般道へ迂回を余儀なくされる。川崎の中心地近くに入ってくると、
突然目の前に人だかり。しかもかなり汗臭い。フリマの様に
服が路上に広げられているけど、周りにいるのは若干臭うオッチャンだけ。
恐らく日雇いとかの人達に衣服配ってたりするのかも。
場違いな所に入ってしまったのでそそくさとスルー。CRの一部ぽいんだが。

こういうのはアラサイには無いよね❓多分。川崎ならではのディープさかも。
先月電車で川崎駅使ったときは、街頭演説で「川崎は治安が悪いと言われますが」
なんて言ってたくらいだし、アラサイ江戸サイの河口付近よりディープかも。

でも、地面には海まで後5キロ位とか書いてるからもう少し❗️
向かい風がキツくて私の苦手なCRそのものになってきたが、
海まで行けば鳥居と空港が見られるハズ❗️なので心拍数上げずに頑張った。
で、着きましたよ〜タマサイの終着点。アラサイのそれより飾り気ナシ❗️
201904201818204b4.jpeg


だけど対岸には羽田空港。日本に帰って来て半年。毎月使ってるが、
外から空港見るのは初めてかもなぁ。飛行機が着陸する所も見れた。

20190420181836b11.jpeg


だけど肝心の鳥居が見えん❗️なぜじゃ〜と思いつつ戻っていると、
対岸に鳥居が見えますな❓なるほど。鳥居は川崎では無く大田区にあるらしい。
じゃあ向こうにも渡りましょう。帰りは左岸を走るつもりだったしね。
にしても、海の中に沢山人が入ってる。丁度引き潮で水が無いんだけど、
みんな何してるの❓潮干狩り❓こんなとこでやってもええんかいな。

さて、対岸の大田区に渡ってお目当ての鳥居見に行きますよ〜
ここまでくるローディは少ないのか、この海の近くでは
ロードバイクは数台しか見かけなかった。途中は沢山いたのにねぇ。
それでも鳥居のそばには何人かローディがいたよ。

2019042018185061b.jpeg


さて、目的も果たしたし帰りますかね。帰りは左岸。ペテルサガン❗️
オヤジギャグが飛び出すあたり、私も年取ったのかなぁ^^;
帰りは追い風で楽して帰れた上に、左岸の方が人も少なく走りやすかった。
これからも帰りは左岸を使おうかな。

結局この日は8時過ぎに出て14時半に帰宅。カロリー消費も控え目(笑)
まぁこういうライドもありでしょう。アラサイより楽しいかも。

20190420181903841.jpeg

20190420181912248.jpeg


心拍ゾーンはゾーン2と3が殆ど。これなら有酸素トレーニングになってる❓

201904201823201a8.jpeg


さて、日曜日はゴールデンウィーク前最後のライド。山に行きたいな〜


関連記事
2019-04-22 : 自転車 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

今度は富士五湖❗️【二週続けて富士山麓へ】後編

さてさて、ShinaQ観光ツアーの後編です。

西湖でも十分秘境感を味わいつつ、精進湖を目指すよ。
ShimaQさんによると富士五湖で一番の秘境なんだそうな。
いや、西湖でも十分に秘境ですよ〜とか言いつつ、実際に到着すると…
うむ、確かに(笑)これは西湖の比じゃ無い気がする。
ここも富士山麓であり、富士山が綺麗に見えるのに変わりないのに。
なんでこんなにも違うんだろうか。河口湖と山中湖がレジャーレジャーし過ぎ❓

20190415185812ac5.jpeg


ん〜大分雲も降りてきた。急がないと雨に降られるかな❓
ちと巻き気味で本栖湖湖畔へ。この本栖湖は五千円札の表❓の写真の場所。
でもそこに行くには山を登らなきゃいけないらしくて断念。
ビンディングシューズでは流石に行けないもんね。時間もちとヤバイし。

でも、ここまで昼食を取らずに来たので、本栖湖の湖畔でお昼ご飯。
本栖湖は数は多く無いけどちゃんとレストランやらレジャー施設あるっぽい。
そこでお二人はほうとうを注文。私は前週ほうとう食べていたので、
ご当地名物❓の鹿カレーをチョイス。駆除した鹿を使ってるんだって。

出てきたのがこちら。ご飯がこんなんなってるとは予想外(笑)富士山のつもりかな❓

20190415185822b64.jpeg


カレーはまぁ普通に美味かった。臭みもわからないくらい。
これならもっと大々的にに売り出してもええんとちゃうかな❓
その後、いよいよ雨模様になってきたので帰路を急ぎつつも、石碑で一枚。

201904151858499be.jpeg


本栖湖だけ富士山が見えない側に石碑があるみたい。
残りの3つは石碑と富士山が同時に入る場所にあるんだけどね。
因みに山中湖にはこの石碑は無いんだって。管理している自治体が違うから❓
なんだそうな。なんて勿体ない…流石縦割り行政やね^^;

さて、ここからは帰りを急ぎましょう。でも❗️山梨に来たらこれは要チェック❗️
らしい(笑)ハッピードリンク❓って自販機があって、
都内には無い珍しいドリンクがあるんだそうな。それがコレ。
ViaggioCCの山梨公式ドリンク❓


20190415185858e8b.jpeg


振らずに開けてしまって飲むのに苦労したのは内緒(笑)
小銭が無かったのでみのさんにご馳走になる事に。ありがとうございました❗️
急ぎ気味で、道の駅かつやまの外れにあるかつやま屋台でソフトクリーム。
(自転車で来たら300円のところが250円❗️ご馳走様でした)
気温がかなり下がってきて寒い中だったけど美味しかった^_^

この後はただひたすらに山中湖へ向けて帰るだけ。雨に降ららませんように❗️
と願い続けた⁉️甲斐あってか、雨に降られず無事到着。
楽しかった❗️けど山中湖畔の風の強いこと❗️走ってる時から強かったけど、
到着してからの風が一番強かった。その風の中を車に自転車積んでたら、
ラテン系❓のオネーちゃんに英語でこの自転車はいくらなん❓
と聞かれ、なんでそんなん聞くんやろ❓と思いながら応対しても、
どうにも話が通じない。英語が通じないのでは無くて、
話が噛み合ってない感じ。良く確認すると、どうもレンタルバイクと思ったらしく、
1時間で何円かが聞きたかったと判明(笑)私が答えたのは
自転車の単価なんで、そりゃ噛み合わんよな(笑)改めて英語は難しいっす。

その後は途中のコンビニでみのさんに富士山コーラをご馳走になり、
(ありがとうございました)
初めて飲む白いコーラ。味はちゃんとコーラしてましたよ^_^


20190415185923274.jpeg


帰りは中央道の渋滞を避けて道志みちから神奈川へ。
ここはいつか走ろうと思ってる場所ではあるが、ダラダラとかなり長く、
1人だと挫けてしまいそうな感じ。奥多摩周遊の次にでもチャレンジしようかな。

結局雨は殆ど降らずに橋本駅まで帰ってきた。
東京都内の雨も降り出しが遅くなったみたいで家に帰り着くまで雨降らず。
帰りの輪行は西国分寺から自走しようかと思ったけど、
結局乗り換えて最寄り駅まで電車で帰ってきて、そのまま家まで歩きましたとさ。
暗い中の自転車組み立てめんどくさくなってさ(笑)

それにしても絶景が見られて雨も降らず、サイコーでした。
気温が10℃までしか上がらず風は冷たく、都内の真冬並みだったけど、
とっても楽しめました。ShimaQさん、みのさん。ありがとうございました❗️

走行結果はこんな感じ。

20190415185931c51.jpeg

20190415190000956.jpeg


さて、今月は後二回走れるが、どこに行こうかな〜


関連記事
2019-04-19 : 自転車 : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

今度は富士五湖❗️【二週続けて富士山麓へ】前編

先週のこと。私がお世話になっているViaggioCCのShimaQさんが、
「富士五湖周遊桜詣で」(タイトルは違うけど)しないかとお誘いが。
何でも高尾駅まで来たら車でトランポしていただけるとのことで、
一も二もなく手を挙げた。当日の天気がじゃっ怪しい予報だったが、
雨が降りそうになったらショートカットしよう❗️とツアー強行^_^

参加したのはコンダクター!?のShimaQさんと、クラブで指折りの豪脚、みのさん。
私は高尾まで自走、みのさんは輪行で高尾に来るとのこと。
自走は良いが、朝7時に高尾駅に着だとさて何時に出ようかな❓
距離は25kmに足らないくらいなので、1時間半もあれば十分かも。
でも遅れるのは避けなければ…

てことで、朝5時に出発。いつもソロライドでもこんだけ早く起きられたら(笑)
帰りは輪行の予定なので輪行袋にスニーカー入りのデカめのリュック背負い、
補給食用のいつもの小さなリュックをその中に詰めたら、
思ったより重たくかさ張るので、とても走りにくい。時速も上がらん。
道路はガラガラなのにこれじゃいかん。と頑張るも直ぐにへばる。
こりゃ前日の飯能峠巡りの疲れが思ったより残っているか❓

ちと体調にヒヤヒヤしながら高尾駅に到着。着いたら6時半前(笑)
あっちゃ、早過ぎた。遅れるよりはるかに良いので気にしないけど。


201904151857138b8.jpeg


いや〜高尾駅って凄い人❗️ハイキング行く人で朝6時半から大賑わい。
老若男女問わないところがまた凄い。天気悪い予報なのにね〜ビビった。
でしばらく待っているとShimaQさん到着〜自転車を車に積ませて貰い、
車の中で待機。ほどなくしてみのさんも到着され、車に自転車積んで出発〜

いつ以来か思い出せないくらい久々に中央道走って、ちゃちゃっと山中湖へ。
天気は何とか持ちそうなので、山中湖スタートにしたんよね。
これが、大正解❗️着いてイキナリこの絶景❗️

20190415185725eaf.jpeg


雲ひとつ無いっすよーお客さん❗️凄い良い景色。前の週も含めて、
いい時に山梨に来てるね〜私(笑)持ってる男は違う❗️(何を待ってるのやら)
なんか数年分の運を全部使い果たしてるんじゃ無いかとも思うけど、
とりあえずこんなの見れたらもう大満足です。

で、ここからスタートして河口湖までの間にある浅間神社の桜祭りへ。
東京都内は散り始めた桜もここでは満開。富士山と桜、それに五重塔のコラボ。
これも見る価値あり❗️これのために朝4時から並ぶらしいよ、駐車場。

201904151857360ba.jpeg


さて、ゆっくりし過ぎると雨が心配なので、先へ進みましょう。
河口湖は先週も来たけど、この石碑には気がつかなかった。まだ雲は先端だけやね。

201904151857463af.jpeg


その後は唯一のヒルクライムで西湖へ。タイムは前週より落ちてた。
やっぱ疲れが少し残ってたのかな❓でもここまでは朝の身体の重さは感じず。
この辺からはどんどん人が少なくなってくね〜(笑)

20190415185755244.jpeg


ここに来て少し雲が下まで降りてきた。さて、最後までもつかな❓

長くなったので後編へ。
関連記事
2019-04-16 : 自転車 : コメント : 4 : トラックバック : 0
Pagetop

飯能峠巡り【前回とは逆周りで】

数日前からの寒さが嘘のように本日は天気も良く暖かい。
先週は山に上りに行けなかったので今週は上りたい。
だけど日曜はShimaQさんみのさんと富士五湖ツアーの予定。
なので奥多摩とかまで足を伸ばすと翌日にダメージが残りそうなのでパス。

なので、またまた飯能の峠巡りをする事にしたが、2回目の今回は逆周りで。
ルートは…有間ダムをかすめて天目指峠を越えて299号線を北上、
正丸トンネルの脇から正丸峠を上って山伏峠を下り、最後に有間ダム。
前回は有間ダムから山伏峠を上って天目指峠を裏から上ったから、丸っと反対かな。

出発はいつも通り8時半。ホントはもっと早くに出たかったが、
ちと色々してたら遅くなってしまった。ホント相変わらずやなぁ。
気を取り直して走るも、思ったより寒い。風が冷たい感じかな❓
なのでウインドブレーカーが手放せず。寒い寒いと言いながら、
いつもの岩倉街道入口にあるコンビニで補給食を買い込んで、
少々向かい風が強い中を飯能へ向けて出発。飯能はもう何度も行ってるから
道中は特に何も無く有間ダムの入口へ。いつもなら左へ折れるところを
スルーして右へ。焼きカレーが美味しいturnipの脇を抜けて天目指峠の入口へ。

上り始めてすぐに何だかかなりキツイ。いつもよりキツイ気がする。
それでも後ろを二枚余らせて頑張っていつもよりハァハァしながら到着。

20190413203207bb7.jpeg


いつもよりしんどかった〜走れんかった❗️と思ってたけど、
帰ってからSTRAVA確認したら過去最速更新していた。もちそれでも遅いんだが。
なので思ったより走れていたのかな❓ここはいつも通りなので早々に下り、
299号線を北上。これがジリジリと意外に上るんだなぁ。地味にキツイ。

正丸トンネルを正面に見ながら、その脇の峠道へ入って行く。
さて、ここからは初めて上る正丸峠へ。どんな感じの峠なんやろ❓
4.5kmほどの上りやが、斜度がよく分からないからなぁ。
と警戒しつつ上って行くものの、意外と斜度はきつくならない。
最大10%くらいで、大体は8〜9%くらい。これなら何とかなる❗️

道中誰にも会わずに峠のてっぺんの奥村茶屋に到着〜天目指峠のがキツイかも。

201904132032256c6.jpeg


20190413203240600.jpeg


うん、今日も絶景なり〜天目指峠より人気あるのは分かる気がする。
でも私は人の少ない天目指峠も好きなんだけどね〜何故か余り人気ない!?
その後はちょっと下ってちょっと上って山伏峠へ。ここは人が沢山。
ほぼ私とは反対方向、つまり山伏峠をマジメに上って来た人ばっかやね。

2019041320325506c.jpeg


山伏峠は時々狭い道もあるけど、大半が二車線道路で舗装も良く、
斜度も最大11%くらいでそれ以外は9%くらいが続く走りやすい峠。
人気あるの分かるね〜でも今日は下るだけ。上らないよん。
そのまま山伏峠を下って有間ダムの方へ更に下って行って、
本日最後の坂、名栗湖有間ダムへ。ここも最後ってんで頑張ってみた。
けど、、、目標の4分台はまたしても出ず。まぁ過去最速ではあるが、
元から大した記録じゃ無いしねぇ^^;


201904132033134a7.jpeg


20190413203353dec.jpeg


前回来た時にコーヒーを売っていたお姉さんは今日はいなかった。
美味しいコーヒー飲みたかったが、やってないなら仕方ない。残念…
とかくこのダムの上は人が多かったので、ちゃっちゃと下って帰路へ。
帰りは大分疲れていたようで、何でもない上りに偉く時間がかかり、
ペースはガタ落ち。この前グリーンライン走った時より疲れてる❓
途中余り休憩を取っていないから余計なのかも知れないが、
1人だと休憩時間が短くなってしまう。ゆっくりしてるとヒマなんよな(笑)

結局最後は大分バテたが、予定通り15時半過ぎに帰宅できた。
中々満足度の高いライドになったかな^_^

本日の結果はこちら。

20190413203547f96.jpeg

201904132035578ab.jpeg


さて、明日は富士五湖周遊。天気もってくれ〜


関連記事
2019-04-13 : 自転車 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

平地で踏んで回して…【お花見も綺麗】

富士山を沢山見た翌日の日曜日。前日がまったりライドだったので、
日曜日は少し負荷をかけて走ってみようかなと。でも、ちょっと山は…
もっと万全の状態で上りたいかな❓万全も何も結局遅いのに変わりないけど…

なので、平地メインで走ろうと久々にアラサイへ出撃することに。
ならば❗️ジェラート食べたいね〜桜も見に行きたいな〜てことで、
榎本牧場から吉見の桜堤まで走ることにした。
で、負荷をかけて走りたいてことからテーマを「サボらず回す」
に設定して、とにかく脚を使って回す回す回す、ように頑張ってみた。

と言うのも、私は平地が遅い。こう書くと上りは早いように感じるかもだが、
上りももちろん遅い。だけど自分で平地と山のどちらが走れる❓
と問いかけると、山の方が走れると思っている。遅いのは変わらないが…
走れると言うよりは単に上りの方が好きなだけかも知れないが、
とにかく平地は直ぐにサボってしまう。だって回すのやめても進むし。
上りは「やめたらそこでゲームオーバー」だしね。

てことでアラサイまでの一般道もとにかく回す❗️回す❗️
を頑張ってみると、道の混み具合もあるのかも知れないけど、
いつもよりかなり速いペースで秋ヶ瀬橋に到着。ローディも沢山いるね〜
久々に来た証拠でも残しておこうかね。

20190408215542ae2.jpeg


何ヶ月ぶりかな〜2ヶ月以上来てないかも。さて、ここからも回しますよ〜
ってこの時点で既に脚にきてる。しかも朝ごはんちゃんと食べたのに、
お腹すいて気分が悪くなってきた。そんなにエネルギー使った❓
つもりはないけど、まだ1/5しか走ってないけどねぇ。

仕方なく早くも補給食を口にして、落ち着いたところでアラサイ北上。
榎本牧場まで一直線、ノンストップで行きましょ^_^
って途中で少し道を間違えて反対側から牧場に入ったけど、
着いたら凄い人❗️ロードバイクも沢山だけど、それ以上に家族連れが。
ジェラート買うのに店の外に行列用のパイロン❓みたいなのまで。

でもたまたま私か着いた時は並んでなくてラッキー。
買い終わって見たら20人くらい並んでたもんね(^_^;)
買ったのはいつものクッキーアンドクリーム❗️じゃなく、
初めてコーンでダブルを頼んでみた。ラムレーズンとティラミスだっけな❓

201904082156010fd.jpeg


うむ、美味い。気温が上がってきたお陰か、冬より更に美味く感じるかも。
でも人が多過ぎなので、食べたら早々に退散して桜を見に更に北へ。
ジェラートで大分回復したからまだまだ頑張って回すよ〜

で、吉見の桜堤に到着。ここは1.8kmに渡ってCRの両側に桜並木。
なかなか圧倒されるくらいに見事な咲きっぷり。良い時に来た〜

201904082156242f1.jpeg


20190408215641591.jpeg


ただし、この間は凄い人なので歩く速度くらいのゆっくりで慎重に走って…
最後まで行こうとしたけどここでも人の多さに途中で退散。
目的も果たしたので帰りましょう。帰りも踏んで回すよ❗️

って、大分疲れてきてしまい、だんだん回せなくなり、ついついサボって…
それでも何とか頑張ってみたものの、行きと比べて明らかに遅い。
回してない時間も長い。この時点でまだ80kmほどしか走ってないのに。
それなのに脚が売り切れ寸前。羽根倉橋手前の数キロはほぼ惰性で走ることに。

まぁ、ここまで口にしたのはバナナとinゼリーとジェラートのみ。
もちっと補給しないとバテるのは当たり前かも知れないけど…
このままじゃ帰りも回せないと思い、羽根倉橋から舟和へ芋羊羹買いに。

そこでこんなのも買ってみた。

20190408215657017.jpeg


芋羊羹アイスとすあま。どっちも素朴で美味しかった。芋羊羹は持ち帰りでね。
なんかひたすらアイスばかり食べてるライドだったけど、
とりあえずテーマの「サボらず回す」は最後まで実践出来ず。
エネルギー切れもあるんだろうと思う。補給をもっと上手にしないとな。

何故か山に行く方がキチンと補給してるような。なんでかな❓
山は峠のてっぺんとかで一度止まるから、その時に補給出来るけど、
平地は中々止まるタイミングが無くてズルズル走ってしまうのかも。

で、走行結果がこちら。

201904082157150ab.jpeg

20190408215737f33.jpeg


ん〜やっぱり遅い。もっと速くなりたいなぁ。もっともっと走りこまないと。
でも、やっぱり平地より山の方が楽しいな(笑)

さて、次はどこに行こう。奥多摩周遊についにチャレンジかな❓


関連記事
2019-04-10 : 自転車 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

河口湖と西湖周遊【一生分の富士山見た】

四月最初の土曜日。次の元号は令和に決まったが、私の生活には特に何も無く。
いつも通りに自転車で走りに行きましょうかね。
この日は会社の同僚と一緒に輪行しようと言う話になり、場所選び。

三浦半島に行こうか、湘南が良いか、はたまた河口湖に行こうか。
三浦半島は輪行するにはちょっと電車が微妙。湘南も同じく。
河口湖は西国分寺から高尾経由で大月まで行けばそこから走れるし、
コースも前半少し上るだけで、湖沿いは完全フラット。
「奴の最も得意とするステージだ」って事で、河口湖に決定。

朝八時半に西国分寺に集合して、自転車パッキング。連れは初らしいが、
そんなにまごつく事なくパッキング完了し、中央線で高尾へ。
中央線の近くに住んでいてよく使うが、東京と反対方向なんて乗るの初。
反対方向だからか、そんなに混んで無くてラッキー。

ちゃっと高尾に着いて、トレッキングらしい方々がごっそり降りた後、
ゆっくり電車から降りて、次に乗るのはホリデービュー山梨❓
快速なのに自由席とか指定席とかあるちと不思議な電車だが、
自由席なら通常料金らしい。これで大月まで二駅❗️あっちゅう間(笑)

大月は10年以上前に来たことがあるが、雰囲気は変わらないね〜

20190406194106884.jpeg


前回来た時は気がつかなかったが、富士急もすぐ隣にあるのね。
富士山ビュー列車❓も止まってた。一度乗ってみたいな。

2019040619415993d.jpeg


とりあえず自転車を組み立てて、荷物はコインロッカーに預けて。
イザスタート❗️ただし、大月から河口湖までは地味にずっと上り。
斜度は大したことないので私は大丈夫だが、連れは辛かったらしく
ペースはかなり遅め。でもルートはあらかじめルートラボで作成して
ガーミン先生に入れておいたので、迷うことなく河口湖へ。
とその前に立ち寄ったコンビニの目の前に富士山❗️

20190406194232298.jpeg


頂上が雲に隠れてるのが残念だけど、こんなでっかい富士山は初めて見た。
で、河口湖に到着。すっごい観光地になっててスワンボートだらけ(笑)

2019040619430183b.jpeg


ここで食事にしたいが、人が多すぎるので、とりあえず反時計回りに
河口湖沿いを走って空いてるところでご飯にする事に。
河口湖越しの富士山もめっちゃ綺麗。ひたすら富士山撮ってるけど(笑)

201904061943297c7.jpeg


まだ少し霞んでる。もう少し晴れたら頂上まで見えるのにな〜
んで、少し走ったところでレストラン街❓みたいなの発見。
せっかくなのでほうとう食べたいので、お安いところを、めっけ❗️
私が食べたのはほうとう定食。ご飯付きで1200円ならアリやんね。

2019040619435492d.jpeg


ん〜んまい❗️もう少し暑くなると厳しい食べ物かも知れないが、
この季節ならまだアリ。野菜入りの味噌煮込み太平うどんだけど、美味しいね〜

さて、お腹いっぱいになったから再スタート。ここまででまだ30キロ。
なのにもう2時前❗️やべ〜帰れなくなる❗️てことで、ちと飛ばします。
ここからはフラットな「奴が最も得意とするステージ」だしね。

この湖の北側の道路は「湖北ビューライン」て言うんだって。
その名の通り❓ずっと富士山が左手に見える。これも良いね〜

201904061944150dd.jpeg


20190406194432626.jpeg


もう少し❗️もう少しで頂上見える〜けど待てないのでとりあえず進むよ。
と、人の少ない西湖沿岸に突然沢山の人が❗️みんなカメラ構えてる。
ので、振り返ってみると、まぁ今日イチの富士山が見えた❗️

201904061944511c2.jpeg


ギリギリだけど頂上まで見えた❗️いや〜ラッキー❗️
良いものが見れたのでさっさと西湖を周り、こうもり洞窟❓を過ぎて
キャンプ場を横目に釣りと日向ぼっこしてる人を羨みながら、西湖一周。
そのまま河口湖まで下って今度は南側をひた走る。ここもフラット。
走りやすいので結構ペースを上げて3時半には船津❓に到着。

ここから大月まではひたすらに下り。風は向かい風だけど、ラクチン。
思ったより早く4時半に大月駅に到着。自転車パッキングしても
5時7分発の高尾行きに乗る事ができた。西国分寺には6時過ぎに到着。
獲得標高も走行距離も物足りないけど、一生分の富士山が見れたから、
こういう輪行もアリかもね〜次はもう少しがっつり走りに行こうかな。

走行結果はこんな感じ。

2019040621044815b.jpeg

20190406210457c01.jpeg


天気が良くて富士山沢山見れて良かった❗️また輪行で色々行こうっと。


関連記事
2019-04-07 : 自転車 : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

東京観光【子供達には初】

先週の金曜日から日曜日にかけて、家族が東京観光にやってきた。
娘の卒業に伴う卒業旅行❓に形。
人が多いのが苦手な息子はあまり乗り気じゃ無いので可哀想なのだが、
今回は姉ちゃん優先で我慢してもらった。
まぁ、滅多に食べない甘い美味しいモノを食べさせてやるからって(笑)

なので基本子供優先の旅行だが、ディズニーランドは人が多すぎてパス。
行きたいのは渋谷、原宿、お台場、汐留、スカイツリー、浅草寺。
そして妻が行きたがった藤子不二雄ミュージアム(笑)

渋谷〜汐留は嵐のファンクラブにまで入るくらいの娘のリクエスト。
もちろんジャニーズショップにフジテレビに日テレ。
いかにもテレビっ子の娘らしいチョイス。
スカイツリーは妻と息子が行きたいらしく、息子の為にカービィショップも。
浅草寺はスカイツリーから近いからね。抑えとかなきゃ。

とかなんと言ってるが、東京に帰ってきて半年の私にはこれらの場所は
もう10年近く?以上?訪れていない、久しぶりな場所。
あ、スカイツリーに至ってはモチロン初。作りかけの時には見たけど。

で、初日は原宿で朝からジャニーズショップに並ぶことに。
これがまぁ多いのなんの。朝8時半で既に100人で効かないくらいの行列。
しかもかなり寒い!この日の最高気温は10℃程度と真冬並みの寒さ。
凍えながら待つこと1時間半。途中で配られる整理券は開店時間の10時に
入れるチケット?なんだけど、入れたのは10時半前。まぁ早い方なのかな?

で、何が売ってるのかと興味深々だったが、実はここは写真しか売って無い❗️
写真買うためだけにこんなに並んでるんや〜とかなりびっくり。
だけど娘はとても楽しかったらしく、テンション上がりまくりだった(笑)

翌日は東京スカイツリーと浅草寺。初めて上ったよ〜スカイツリー。
上の方は雲に隠れてるねぇ。そんだけ高いってことやね。


201904022028344d7.jpeg


展望台に上ったら床がガラス張りの場所もあったよ〜


20190402202846855.jpeg


うひょ〜たっかいね❗️って写真じゃ中々伝わらないけど…
下に降りたらお土産を買い〜の、写真を撮り〜のした後、
浅草へ移動。もちろん行き先は浅草寺。何年ぶりだろうかなぁ。
相変わらず凄い人だけど、前よりはるかに外国人が多い。流石日本有数の観光地。

20190402202858c85.jpeg


その後ホテルへ帰って少し休憩。晩御飯は中華街へ行くよ〜
ここも凄い人だけど、外国人観光客は余りいないような❓
日本人で溢れている感じで雰囲気は昔と変わらないかも。

2019040220291340b.jpeg


安くて美味しい中華をお腹いっぱい食べたので満足満足。
最終日は登戸にある藤子不二雄ミュージアムへ。懐かしく、色褪せない作品群。
子供も大人もめっちゃ楽しめた。思わず漫画も買ってしまったくらい(笑)
敷地内にはこんなパーマンが寝ていたりして。
ところで、パーマンってドラえもんより古いのね〜全く知らなかった。
キテレツ大百科もドラえもんよりも古い作品なんだって。

20190402202924070.jpeg


後は羽田空港まで家族を送りに行っておしまい。楽しくてあっという間だった。
家族みんな楽しめたみたいだし何よりだね。一緒に飛行機で帰れないのは
なんだかなぁという感じで、翌日は反動からかかなり落ちたけど。

さて、次に家族と会うのはゴールデンウィーク。何しようかなぁ。

関連記事
2019-04-05 : 日記 : コメント : 2 : トラックバック : 0
Pagetop

パンク修理【チューブ4本も修理】

この前のグリーンラインでパンクの神様が降りてきた私。
その直前に単独で行った飯能の峠ライドでもパンクに見舞われるなど、
最近の私はとにかくパンク祭り。なのにパンク修理キットを切らしていた。

なので寒の戻りでめっちゃ寒かった土曜日に近くのy'sロードへ。
チューブもついでに買っておこうかね〜軽量チューブだけじゃダメかな。
なので普通のブチルチューブを予備としてサドルバッグに入れて、
出先のパンクは普通のブチルチューブで凌ぐ事にしようかな。

で、買ってきたのがこちら。

20190323192637b80.jpeg


いやいや、チューブは❓ってそれもちゃんと買いましたよ〜(笑)
買ったのはブリヂストンのEXTENZAと普通のブチルチューブ。
なので写真は撮ってない。

買ったのはチューブ以外に修理用のパッチとゴムのり、そしてイージーパッチ。
この間のように一度に二回も三回もパンクされると、単独走では
予備チューブが無くなるなんて不安が出てくる。
なので出先で簡単にのりナシで簡単に修理できるものが欲しくて。
ただこれはあくまでも出先用で、家で修理する分には普通で良い。

さて、早速修理していきましょうかね。予め水に浸けてパンク箇所は判明済。
3本修理するんだけど、バルブ基準で並べると何だか同じような場所。

20190323192602aed.jpeg


黒丸の場所がパンクの場所なんだけど、同じような場所やんね❓
てことはタイヤに何か刺さってる❓とそれらしい場所を探すけど…
ちっこい穴はあるものの、貫通もしてないし何も残って無いなぁ。

2019032319262453d.jpeg


なんも見つからないのでとりあえず諦めて装着する事に。
位置を合わせておけば次またパンクした時にこれが原因かハッキリするもんね。
と、装着の前にモチロンパンク修理。二本は蛇の噛み跡みたいな
小さな穴で、スローパンクもさもありなんて感じだけど、
もう一本は結構派手に避けちゃってる。これはリム打ちによるもの❓

20190323192648cca.jpeg


これ、修理しても使えるかな❓やや不安だけどとりあえず修理完了。
これでまた使えるようになると良いんだけどなぁ。

20190323192709988.jpeg


軽量チューブ3本以外にも普通のチューブもパンクしていたので、
全部で4本の修理完了。流石にまとめて4本も修理したら
時間が結構かかってしまった。でもこれで修理品2本含めて予備が5本。
使い切るのに時間がかかることを祈る…(笑)


関連記事
2019-04-02 : 自転車 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム

プロフィール

こーでぃ

Author:こーでぃ




適応障害克服!?

心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪

2013年9月にロード
デビューしました。

TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^

脱初心者目指して頑張るゾ

2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!

2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪

2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。

拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^



カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

Ctrl押しながらポチお願いします

Viaggio Cycling Club 公式blog

月別エントリ一覧

カレンダー

03 | 2019/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

検索フォーム

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる