RACING3のハブメンテ【恐る恐るやってみた】
さて、初号機のメンテをしていてふと気がついた、RACING3のハブメンテ。
購入してから全然した事なかったのでやってみようかな❓と思い立った。
以前やった鉄下駄ホイールはハブコーンレンチ❓が必要だったけど、
こいつはアーレンキーのセットが二つあればメンテできるのでラクチン♬
で、5mmのアーレンキーを二本指して、フリーがついてる側は動かないように
しっかり押さえて力を込めて回したら、玉押しを押さえているネジが取れる。
したら玉押しを止めているボルトをゆるめて、クルクル回して取る❗️
ってネットに出てるが、回しても回しても取れねぇ❗️なぜじゃ〜❗️
としばらく回していて、ようやく気がついた。玉押し回すと反対側もまわってる❓
良く考えたら当たり前。フリー側が回ってるからそりゃ取れませんわな(笑)
で、フリー側を押さえて手で回していくと、普通に緩むじゃ無いの。
もっとちゃんと考えてやらなきゃねぇ…(写真は途中まで緩めたとこ)
さて、玉押しを無事に取ったらこんな感じになっているけど、
どうもこれだけじゃ取れないらしいので、マイナスの精密ドライバーで、
割リング❓の割れ目をそ〜っと開いてやると、フリーの重みでストンと落ちる。
これ、ホントにストンと落ちるので、下でフリーを受け止めた方が良いと思う。
さて、シャフトが抜けたのでまずはシャフトとラチェットを確認。
グリスはタップリ過ぎるくらいあるし、変色もしてないねぇ。
なので取り敢えずは薄くて追いグリス程度でよいかな❓
さて、次はベアリングをチェックしましょ。薄橙色のダストシールがあるので、
これをそ〜っとそ〜っとマイナスドライバーで…マイナスドライバーで…
こじるんだって❗️でもさ、そ〜っとやってもビクともしない❗️
そして力を入れると壊しそう。怖い、怖すぎる…
しかもベアリングを良く見たけどグリスは変色してないし、綺麗。
写真だと分かりにくいんだけど…^^; でここも追いグリスのみにしておいた。
とりあえずこれでしばらくはもつでしょう。今度はフロントもバラしてみよう。
にしてもダストシールどうやったら取れるのかな。もっと力入れても良いものか…
購入してから全然した事なかったのでやってみようかな❓と思い立った。
以前やった鉄下駄ホイールはハブコーンレンチ❓が必要だったけど、
こいつはアーレンキーのセットが二つあればメンテできるのでラクチン♬
で、5mmのアーレンキーを二本指して、フリーがついてる側は動かないように
しっかり押さえて力を込めて回したら、玉押しを押さえているネジが取れる。
したら玉押しを止めているボルトをゆるめて、クルクル回して取る❗️
ってネットに出てるが、回しても回しても取れねぇ❗️なぜじゃ〜❗️
としばらく回していて、ようやく気がついた。玉押し回すと反対側もまわってる❓
良く考えたら当たり前。フリー側が回ってるからそりゃ取れませんわな(笑)
で、フリー側を押さえて手で回していくと、普通に緩むじゃ無いの。
もっとちゃんと考えてやらなきゃねぇ…(写真は途中まで緩めたとこ)
さて、玉押しを無事に取ったらこんな感じになっているけど、
どうもこれだけじゃ取れないらしいので、マイナスの精密ドライバーで、
割リング❓の割れ目をそ〜っと開いてやると、フリーの重みでストンと落ちる。
これ、ホントにストンと落ちるので、下でフリーを受け止めた方が良いと思う。
さて、シャフトが抜けたのでまずはシャフトとラチェットを確認。
グリスはタップリ過ぎるくらいあるし、変色もしてないねぇ。
なので取り敢えずは薄くて追いグリス程度でよいかな❓
さて、次はベアリングをチェックしましょ。薄橙色のダストシールがあるので、
これをそ〜っとそ〜っとマイナスドライバーで…マイナスドライバーで…
こじるんだって❗️でもさ、そ〜っとやってもビクともしない❗️
そして力を入れると壊しそう。怖い、怖すぎる…
しかもベアリングを良く見たけどグリスは変色してないし、綺麗。
写真だと分かりにくいんだけど…^^; でここも追いグリスのみにしておいた。
とりあえずこれでしばらくはもつでしょう。今度はフロントもバラしてみよう。
にしてもダストシールどうやったら取れるのかな。もっと力入れても良いものか…
プロフィール
Author:こーでぃ
・
・
・
適応障害克服!?
心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪
2013年9月にロード
デビューしました。
TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^
脱初心者目指して頑張るゾ
2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!
2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪
2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。
拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数: