入院からご帰還【iPadのお話】
自転車とは関係ない話題ですが・・・
私が愛用しているiPad mini4。2017年にインドにいる頃に日本で購入し、
はるばる何度も海を渡ってきた心強き相棒!(大げさすぎる)
それがついにお亡くなりになってしまった。
いや、正確には・・・エネルギー切れを起こしただけかな。
って早い話が、長らく使っていたおかげで電池が劣化し、
一日もたないようになってしまった上に電池残量40%からいきなり
ブラックアウト!(電池切れ)とかが頻発するようになった。
さすがに電池が寿命やねぇ、アップルショップ行きかな?
と思ったけど、ここからアップルショップが地味に遠い。
そして都心に出なければならない!あまり都心に行きたくない・・・
てなわけで電池交換をしくれるところを探して一番近いところへGo!
行ってきたのは「iPhone修理工房」ってところ。
評判は・・・まぁ悪くは無い。なんか1か月無料サイトに登録したら
安くなる!とかでかなりお安いし。
1が月過ぎたら有料なのでそれまでに解約しないといけないけどね。
ここのメリットが端末の初期化をしないってところかな?
もちろんバックアップは取っておく必要はあるけどね。
よほどのことがない限りデータは消えないようなので、復旧の必要なし。
後は価格が安いことかな?
デメリットは・・・アップルの保証が受けられなくなるとか、
正規品より品質が劣る場合があるとか色々あるけど。
まぁ購入してから時間がたっている端末なので、その辺は目をつぶろう。
交換自体はiPadは作業がややこしいらしく、専門工場に送るとな。
でも持ち込んでから3日で完成するんだから早くて良いね。
ちなみにiPhoneならその場で修理して持ち帰ることも可能らしい。
さて、後はこのバッテリー、ちゃんともってくれるんだろうか?
しばらく使ってみないと何とも言えないけどねぇ。
少しでも長持ちしてくれると嬉しいな。
多摩サイをお散歩【羽田の大鳥居まで】
せっかくの土日なのに雨~だった昨日。出かけられずストレスたまり・・・
なので日曜日は晴れると良いな~と思っていたら、何とかギリギリ曇り。
天気予報でも雨は降らない模様。じゃぁ走りに行ける!
でもどこに行こう?山のほうは多分雨の後でウェットかなぁ。
最近、濡れた下りは極力避けて走るようになっちゃった。
濡れた下り怖い病、、、かな?(なんじゃそりゃ)
なので、上りも下りもないところ。平地で距離が走れるところ。
ってここからだと荒サイを下るか多摩サイを下るかの二択かな?
あとは尾根幹って手もあるけど、なんかガチで回す気分でもないし。
てことで久々に多摩サイ下って羽田まで行ってみることに。
スタートは遅めの8時過ぎ。もう6時台は寒くてねぇ笑
まずは立川を抜けて日野橋から多摩サイへ。
久々に多摩サイ下るけど、相変わらず狭い上に人が多いねぇ。。
走りにくいのがこの多摩サイの一番の欠点。
人が途切れる区間も結構長いからそういうところは気持ち良いんだけど。
で、ずっとノンストップで走ってきてちょっと疲れたので、
狛江の草ぼうぼうな土手にある看板で写真撮ってちょっと休憩。
多摩川はかなりこういう草ぼうぼうなところがあるんよね~
もう少しちゃんと整備してくれたらうれしいんだけどね。
そのままじゃんじゃん下って行くと、左岸は途中でCRが途切れる。
ので少し一般道を走ったりしながら大田区へ。ここまで来たらもう海!
いや、まだだけど。。。で、いつも気になるここで少し写真休憩。
これって何なのか?何かの堰なのか?調べてみたけど良く分からず。
でも結構古い建築物なんやけどなぁ。
ここまで来たらもう少しで終点!じつは左岸には明確なCRの「起点」
は無い(と思われる)。
最後は堤防の上を少し走り、そのまま一般道へ抜けて大鳥居まで行って、
それでおしまい。右岸には申し訳程度の0Kポストがあるけどね。
その大鳥居の周りには今日もたくさん人がいた。
で、あのクレーンはなんじゃ?あんなの前は無かったような気がする。
底の泥でもさらっているんだろうかな?浮きクレーンみたいやな。
いつかこやつはまた船にひかれて旅に出るんだろうけど、
それまではしっかりとここで仕事をしてくれたまえ。
ここまでで11時。ほぼ予定通り。んじゃ、帰りますか。
帰りはとっても走りにくい世田谷付近を避けるため、ガス橋で右岸へ。
川崎のほうがなんぼか走りやすいかな?ジョギングしてる人が、
左岸に比べて少ないもんね。道は同じくらい狭いけど・・・
そのまま北上して、関戸橋まで帰ってきたところで多摩サイを離脱。
実は関戸橋から日野橋までってところどころガタガタになる塗装
(よく峠のカーブにあるやつ)があって、めっちゃ走りにくい。
事故を防ぐためなのはわかるんだけどねぇ。。。
まぁ歩行者も自転車もマナーがあまり良くないので事故も多いんかな。
自転車は飛ばしてるし、歩行者は横に広がったり真ん中歩いたり。
歩行者優先とは言え、ルール無視はいかがなものか。
そんな言うなら多摩サイ走らんでええんやん!と言われそうなんやけど、
荒サイより行きやすいしなぁ。せめてもう少し道が広ければね。。
本日の走行結果。ギリ100k行かず、獲得標高は200mちょっと笑
ほんっとに平なところを流れてるのねぇ、多摩川。
連休でぽちったもの【はたしてポチと言うのか?】
え~、ご無沙汰しています。ちょっと日にちが開いてしまいました。
連休は自宅に戻っていたこともあり、自転車には乗れていません(-_-;)
で、自宅で何をしていたかというと・・・
ポチリました。
え?なにをかって?こう書くからには期待をうらぎ・・・るものです笑
ポチったのはこちら。
画像は公式HPからお借りしています。
はい、車です笑。私が今乗っている車は2005年製のアクセラ。
走行距離は全然走っていないんだけど、さすがに15年選手。
1月で車検だし、もう車検通したくないよね~ってことで買うことに。
とは言うものの、私が普段運転する車じゃなく妻が片道2kmの通勤と
買い物と子供の送り迎えに使用する程度。
なので妻が運転しやすく、小回りが利いて、燃費の良い車・・・
ってことで、コンパクトカー一択でした笑
本当はカローラスポーツとかインプとか、もっと言えばジュリエッタとか。
あ、MINIも良いね~とは思っていたが、自分が運転しないので当然却下。
車に興味がないので何でも良いし、新型FITすげぇ良い車だったし。
何より後部座席が広くてびっくり。これなら長く乗れそうなかな?
後部座席はフラットになるだけじゃなく、座面を上げての収納も可能。
なので荷物も乗るし当然自転車1台なら余裕。
これで自転車を1台自宅に送ると九州の山や川や海沿いを走りに行ける♪
とっても待ち遠しいですな~^^
ただ、新型コロナの影響もあって納車が年内ギリギリになりそうな感じ。
いずれにせよ、納車が楽しみです^^
霧の山伏峠【天気予報は晴れるって言ってたけど】
土曜日は雨が降ったり止んだりを繰り返し、一日を棒に振ってしまった。
なので日曜日は絶対走りに行く!だって天気予報だと昼から晴れやもん!
だけど・・・朝からどんよりとした曇り。
それでも天気予報は曇りで昼から晴れる予報。だったら大丈夫やね!
朝のスタートは少し遅めの7時半。それでも今日は涼しいから大丈夫かな。
路面がウェットなら峠はやめようと思ってたけど、大丈夫そう。
なのでサクサクっと行きたい・・・ところなんだけど、朝ご飯がまだ。
前日に買うの忘れちゃったから水分だけしか取ってねぇ~
これで100kmなんてもちろん無理なので、まずは腹ごしらえ。
岩倉街道沿いのファミマならイートインがあるからそこにしよう。
ここならサイクルラックもあるし。だけどお先に団体さんがダべリング。
10人くらいいたのかなぁ。止めるとこねーし、適当な柵にロックして。
食べたのはこれ。ドリンクが抹茶オレは大失敗やった笑
食べ合わせ悪すぎやん。パンなら合うんやろうけど。。
それでもお腹にたまったし、これで大丈夫。そういえばここまでで20km。
最近20kmくらいまではずっと気持ちが悪かったのが、今日はかなりマシ。
涼しいからなのかなぁ?
なぁんて思いながら走ってると頭痛が。無視して走るもどんどん酷くなる。
こりゃ帰らんとあかんかな?特に左の眼の奥からこめかみが痛い。
休憩するところもあまりないコースなのでせめて名栗湖まで、と思ったけど
もう我慢できなくなって道端で休憩。とりあえずメットも帽子も脱いで。
しばらくするとみるみる頭痛が収まっていく。
あれ、もしかして頭を締め付けすぎだった?みたい。
帽子はいつも使ってるやつだから合わないことはあり得ないけど、
ちょっと最近髪を伸ばしてるから相対的に帽子が合わなくなってる?
とりあえず走れる状態になったのでそのまま山王峠へアタック。
っても今日は無理せずゆるゆると。
相変わらず木で看板が見えないけどまぁええか笑
でも山王峠の途中は結構ウェットやったな~大丈夫かな。
でもここまで来たからには山伏のふもとまでは行ってみようと走ってると、
路面は完全ドライになった。じゃぁ上れるかも?だけど雲はめちゃ低い。
これからあの山を上るんだけど、こりゃ雲の中を走る感じちゃう?
雨ではないけど霧みたいになって路面も濡れてるやろうなぁ。
でも、麓のお茶屋?まで来ても路面はドライ。
かつお茶屋にはローディがわんさか笑 じゃぁ上れるね!
で、山伏へアタック。これも無理せず淡々と。だ・け・ど!
路面は最初の500mから最後までどのつくウェット。
これ、下りてくるの厳しいやろうなぁ。実際下りてくる人のスピードが。
ブレーキ当てっぱなしですごく慎重に下りてくる。そうやんねぇ。
でも上りだしたら途中で引き返したくないから頑張って頂上へ。
かなりもやってる。っていうか霧の中を走ってる感じ。びちゃびちゃ(-_-;)
なので山伏をこのまま下りたくないし、反対側から下りようっと。
そっちの方が斜度が緩いからそこまで怖くないし。
だけど・・・このルート選択が失敗。
途中で曲がらないといけないところをスルーしてもーた><
ので・・・下りてきたのは正丸トンネルの向こう側。やっちゃった。。
秩父のほうから帰れるかな?と思って芦ヶ久保の道の駅まで行ったけど、
そこでルートを見ても帰れそうなルートは無し。
しゃぁない。引き返すか。正丸トンネル、走らずに歩いて通過。
保全用と思われる段差?を歩いてしまいました。
これ、本当はやっちゃいけないんだと思うけど、止むに止まれず。
もう二度としません・・・
その後299号は日曜日ということもあってか車も多くなく、
特にトラックがあまりはしいていなかったのでスイスイ気持ちよく。
なんとか雨に降られずに帰ってきましたとさ。
帰ってきてからはリカバリーのためにこれを摂取。
もう半年以上賞味期限切れてるけどまぁ大丈夫でしょ笑
まだまだたくさんあるから遠慮せずに摂取せねば。
まぁお腹壊さなきゃ大丈夫ってことで^^
本日の走行結果はこちら。結局ずっと曇りで天気予報は外れ。
最高気温も31℃とか言っておきながらガーミン先生はずっと25℃。
涼しくて走りやすかった~
いつもの多摩湖散歩【朝晩涼しくなってきた】
台風一過の火曜日。朝から天気が良いっていう天気予報を信じて早起き。
週末が下手したら走れ無い(天気が悪いかも)なので、いつもの周回練。
朝6時前に出発したけどかなり涼しい。
テレビでは「今日も猛暑です!」とかって煽ってたけど、さすがに9月?
朝晩はだいぶ涼しくなってきたかな。気温も25度に届かないし、
湿度も低くてこの日の朝はとても走りやすい。
かつ天気が良く、かなり先まで見渡せるようになってきた。
これが8月だと晴れてても視界がかなり悪かったんだけどね~
このまま涼しくなってくるともっと先のほうまで見渡せるようになるかな?
富士山とかも見えたらええねんけどな~(多分見えたはず!)
関西人の私にとって「富士山が見える」ってことが結構なステータス笑
遠くても小さくても良いから見えるとテンション上がるんよね^^
でも今日も富士山は見えず・・・残念。
にしても涼しくなってきたからなのか、朝から散歩する人がかなり増えた。
多摩湖自転車歩行者道も人が増えて速度を抑えないと危ない。
日の出も遅くなってきてるし、朝練は今月いっぱいくらいかなぁ。
だんだん平日に走る時間無くなってきちゃうなぁ・・・
名栗湖に久々に【相変わらず灼熱です】
超強力台風が近づいている週末。
できるだけ西よりのコースで九州からそれて!まだ分からないけど。。
心配ではあるけどここにいても何もできないし、とにかく祈るのみ。
とは言え、土曜日は私の自宅地域も台風はまだ来ないし、東京も晴れ。
なので飯能まで行ってみることに。ほんとは山伏峠に行きたいが、
10時過ぎですでに暑い今日この頃。あまり無理しない方が良いかな。
ってことでものすごく久しぶりに名栗湖まで。
この名栗湖、去年の台風の影響で土砂崩れ+コロナで長らく通行止め。
それが開通してるってことなんで(多分)一年以上ぶりに行ってみた。
スタートは6時半。この時間だとまだ暑くなくて快適♪
だけど、走っても走ってもどうにもしんどい。最近ほんとダメ。
走り始めが気持ち悪くて仕方がない。18k走って飯能に入ったけど、
それでもまだダメ。ここで辞めようか?って本気で思うほど。
なので仕方なくコンビニでガリガリ君とコーラを補給。
それでもいまいち調子は上がらないけど、少しはましになったので。
本日一発目の峠「山王峠」へ。しょぼい峠だけど・・・
看板見えね~!木が茂りすぎやろ(-_-;)この峠、最後の少しだけしんどい。
この程度の峠で音を上げるわけにはいかねぇぜ!って頑張って下り・・・
そのまま名栗湖方面へ。この辺はさすがに気温が少し低くて走れる。
ひっさびさに来た名栗湖への道はがけ崩れの影響で途中路面が悪いけど、
何とか走れるレベル。自転車押してる人もいるし、バイカーもハイカーも。
みんな結構名栗湖に上っていく。
ここは私のベストだと5分ギリギリ切るタイムなんだけど、今日はダメ。
5分20秒以上かかってようやくゴール!
そのまま奥のレストハウス?に行ってボトル休憩。ここから見る山は綺麗。
これ、有間峠を上るとあの見えてる山のほうに行けるんだけど、
どうもレストハウスの先は行けないみたい。
ミキサー車とかが時々上ってくるから復旧工事中なんかなぁ。
なのでダムの躯体まで戻ってきて二号機を撮影しときましょ。
さて、ここでのんびりしてると帰りが暑くなるからちゃっちゃと帰るよ。
荒れまくりの路面に肝を冷やしながら下ってって、そのまま青梅方面。
とちゅうで小沢峠を上ることも考えたんだけど・・・
ちょっと距離が短くなるし、たまには違う道で帰ろうかな。
と飯能駅のほうから帰ったけど久しぶりすぎてちょっと道をLOST(-_-;)
4kほど余分に距離走っちゃったけどまぁいっか。
にしても10時過ぎたらに暑い!この時間から昼間はスポーツしちゃダメ。
いつになったらもっと涼しくなるんだろうか。今年はコロナに猛暑。
その上超強力台風まで来るなんて、ほんとにハード。
お願いだから被害は最小限で!ウチも大丈夫だと信じよう。。。
小沢峠は・・・断念なライド【Di2のバッテリー切れました】
余りにも暑くて軽めで終わらせた土曜日。かなりゆっくり寝たからか、
日曜日は結構調子良さそう。しかも曇りがちっぽいから山に行ける?
早めに出ないとまた暑くなると嫌なので、ちゃっちゃと準備して~
6時半過ぎに弐号機で出発!これなら午前中に小沢峠往復できる!
なんだけど・・・変速しようとしてもうんともすんとも言わんやん!
ケーブルでも抜けたかな?と思ってみてみるけどそんな感じもない。
前日も弐号機で走ってるけど普通に変速したんやけどねぇ。
ガーミンと接続すらしないからバッテリーの残量もわからんし。
とりあえずこれじゃぁ走れ無いので引き返すことに。
で、まずはバッテリー切れを疑って充電器に繋いだら・・・
ばっちりガーミン先生が拾ってくれましたとさ!でバッテリー残量5%。
一晩でなくなるわけもないから、前日でほぼ使い切ってたてこと?
でもガーミン先生が警告してくれなかったけど?警告無いんだっけ?
まぁいつ充電したか覚えてない(多分3か月くらい前)ので当然かも。
で、充電を待ってられないので取り急ぎ初号機で出動。
でもいらん時間を使ってしまったのでモチベーションダダ下がり。
山に行く気力もなえたのでぷらぷらと近場をポタリング。
前日に羽村堰行ってるから今度は多摩サイを少し下る?
でいつも入る日野橋じゃなく違う道から、ってんで多摩大橋へ。
ここからダラダラと多摩サイを下って~関戸橋から帰ろうか?
それとも是政橋まで下ろうか?と迷ったけど、
関戸橋までだと距離がめっちゃ短いのでもうちょっと下って是政橋。
日野橋と違って多摩大橋も関戸橋も是政橋もかなり立派。
それに比べて日野橋はへぼいwだから復旧に時間かかったんかな?
その後、そこまで暑くは無いものの熱中症予防もかねてコンビニで
ちょっとリッチなガリガリ君を補給。
あんまりがりがりしてないしっとり系のガリガリ君。
でも結構おいしかった。ガリガリ君は色んな種類があって安いので好き。
また色々試さないとね~^^
9月はもちっと涼しくなって8月より距離伸ばせるかな?
- 関連記事
プロフィール
Author:こーでぃ
・
・
・
適応障害克服!?
心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪
2013年9月にロード
デビューしました。
TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^
脱初心者目指して頑張るゾ
2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!
2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪
2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。
拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数: