今年の走り納め【初の九州ライド】
12/29。年の瀬に割にはものすごく穏やかな日。翌日は大荒れやけど。。
珍しく雪も降るし、風もめっちゃ強いし、なので30日は走れなかった。
ところで、28日についに九州に自転車が到着した。
輪行箱の段ボールは若干ダメージがあり特に持ち手の部分が破れとる。
だけど中身は大丈夫そうだったので、とりあえずまぁいいや。
だけど、なんでこうなるんかね?結構丈夫な段ボールなんやけど。。
梱包を解いてみたけど、入れた時のまま。まぁ当たり前かな(笑)
これを家の裏のバックヤード(屋根付き)に移動してみた。
これ、風が強いとカバー飛ぶかもな~
(案の定、翌日の強風でアウト。紐で押さえるとか考えないと。)
さて、せっかく自転車が来たので、今年の走り納めで九州初ライド、
行ってくるで~行くなら少しは上ろうかな?
行先は山のほうにある「畑の貯水池」「河内貯水池」
距離は短いけど400mくらいは上れるはず。
さすが、東京と違って平地が少ないぜ~(-_-;)
だけど、上りだしてすぐにひぃひぃ言う結果(笑)。久々なうえに、
走り出して3kmくらいで上りが始まるので体が温まってないし、
これきっついな~・・・と思いながら上ること10数km。
着いたのは展望台~標高低いけど結構綺麗かな?
って慣れないスマホでの撮影でなんのこっちゃわからん写真やん(-_-;)
引いた写真のほうがまだわかりやすいかな?
あかん、こっちもよくわからん。もう少しちゃんと写真撮らないと。。
このまま上ってってトンネルで頂上に着いたけど、その先の路面が・・
かなり濡れてて下りが怖そう。初めての道やし、このまま引き返そう。
で、そのまま下って畑の貯水池~
めっちゃ小さいけど一応ダム湖?っぽくなってる。
ウォーキングで一周できるらしいけど、さすがにほとんど人がいない。
季節が良ければめっちゃ多いって話やけど。。。
思いのほか距離が伸びなかったので、軽く遠賀川まで行ってみた。
ここもCRがあるから暖かくなったら海まで行こう。
今回は看板だけで勘弁して~(笑)
こんな感じで今年の走り納め&九州初ライドは終了。
取り立てて記事にするほどのものでも無かったけど、納め&初なので。
来月以降もちょくちょく走りたいな~今までと違った道で楽しそう^^
今年はこれで終わり~来年もどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
今年最後の東京ライド【あさめし榎木】
さて、先週の日曜日。天気が良く、かつ東京での今年最後のライド。
どこへ行こうかな?ヒルクライムができるほど体調が良いわけでもなし、
とは言え距離は70kmは走りたい。なら・・・ってことで、奥多摩方面!
でも奥多摩周遊までの元気はないので、軍畑から榎木峠かな?
スタートはちょっと遅めの9時。寒いから朝早くに走りたくない><
走り出してすぐ、やっぱり調子が良くない。力が出ない・・・
ひたすらひぃこら走るけどやっぱり力が出ない。
なんで?前日も20km以上走ってようやく走れるようになったけど。
ウォームアップに20kmも必要なんてホント?って感じやけど、
最近の状態からすると「ホント」(笑)
それでも何とかもがいてもがいて軍畑まで来たので、軍畑大橋から。
ほら~もう冬の景色!葉っぱが完全に落ちて、冬の木々の景色やね。
ちなみに11/8に同じところから撮ったのがこちら。
濃くなったら奥多摩周遊もそろそろ行けなくなるかな?凍結しそう。
橋から撮った川の様子がこちら。
天気が大分違うけど、11/8にも同じところから写真。この時は紅葉が綺麗。
寂しい景色になったもんだけど、まぁそれが冬ってもんさ。
これから寒くなってくると、もうこの辺までが限界かな~
ちなみに初めて知ったけとこの橋の麓に「軍畑の渡し」があるらしく。
なので初めて寄ってみたらこんな説明の碑があった。
気温は低いけど太陽がポカポカで気持ち良いのでしばし休憩。
その後、河井の駅までしばし奥多摩方面へ走った後、引き返し~
で、あさめし榎木峠へアタック!だけど・・・走れ無い。
いつもよりリアが1枚多めに使ってようやく上り切れる状態。
タイムもいつもより4分も遅い!どうなってんかな~
そのまま帰ろうかと思ったけど、途中のJAで力尽きて缶コーヒー休憩。
ここで20分ほど休んだら急に回復?したらしく、その後の短い上りは、
レコード連発。ん~っていうことは榎木の前に少し休憩がいる?
まぁ、取り敢えずまた来年色々試してみよう。
年末には九州で一走りできるかもしれないし、楽しみ~^^
この日の走行結果はこちら。
寒いけどいつものお散歩【定番の羽村堰】
先週土曜日はとっても良い天気。寒くて風が強いけど・・・
あまり調子が良くなくて力が出ないんだけど、やっぱり走りたい♪
なのでこういう時は定番の羽村堰まで行こっかね~
朝はあまり早くに起きずにゆっくりと。9時半ごろに出発しても、
昼過ぎには帰宅できるっしょ。で、いつものように立川は日野橋から、
多摩サイに入って~すぐにこんなのが見えた!
富士山!まだ冠雪まで行ってないな~来月には絵のような富士山かな?
でもまだ頂上が白くない富士山でもテンションは上がる~♪
で、そのまま多摩サイを上ってって、特筆することもなく(笑)羽村堰。
前週と違って?もう冬の景色な気がするな~寒々しい(-_-;)
堰は今日も元気にお仕事中です(笑)
水量が落ちてるから仕事も楽かな?玉川上水からの景色ももう冬か?
山より一足先に冬の景色やね~ここは来年までこんな感じやな。
ってことでいつものお散歩羽村堰はいつも通り終了。
でも走ろうにもどうにも力が出ないなぁ。体重がどんどん落ちてるから、
それが原因なのかなぁ。食べる量そんなに減ってるのかな?
確かにちょっと調子が悪いのは間違いないんだけど・・・
このまま今年はこんな感じでゆるゆる走って終えようかな。
この日の走行結果はこちら。
バイクの梱包【初号機を自宅へ送付~】
さて、東京で2台持ちで2年間を過ごした私。先ごろようやく自宅も完成し、
自宅に自転車を置けるようになった。それなら自宅にも1台置いときたい。
なので、初号機を九州に送り、向こうで乗ることを画策。
どうやって自転車を送るか色々調べた結果、次の二つの候補に絞った。
1. 西濃運輸カンガルー便
2. CYCLO express
1のほうは運輸会社がやっているだけあって、輪行箱もしっかりしてる上、
自分のところで運ぶので信頼性は高そう。
難点は・・・値段が高い!ってところかな?あと輪行箱は買うと高く、
レンタルもあるけど返却がちょっと面倒。
2のほうは運ぶのは佐川急便らしく、輪行箱もちょっと集めの段ボール。
この箱は買い取りなのでそのまま捨てるも良し、取っておくも良し。
値段もカンガルー便の2/3程度?とリーズナブル。
問題は佐川に委託してるところがちょっと不安かな?
まぁ、佐川を信用できないってわけじゃないから大丈夫かな~
で、まずはカンガルー便で配送日を指定(年末)して申し込み・・・
しようとしたけど年末年始は配送やっとらん!こりゃあかん。
なのでCYCLO express一択~申し込んですぐに輪行箱到着。
中身はこんな感じで、外箱も使用するらしい。
こんな感じで段ボールと段ボールパッドとプチプチとエアバッグがIN。
中から折りたたまれた箱を取り出して悪戦苦闘しながら組み立てて・・・
こんな感じになりました。
体重計が写っているのはご愛敬ってことで(笑)ここに自転車を入れます。
所要部をプチプチでくるんでタイヤを外して・・・
おっと、忘れてた。サドルも下げないとね~今の位置に印を入れてっと。
で、こんな感じになりました。
このままじゃ、フロントもリアもディレイラーがむき出し~
こりゃいかん?いやいや、ここを保護するためにエアバッグがあるっす。
ディレイラー、フロントフォークをエアバッグで保護したら、
余ったプチプチを上から被せてさらに保護して・・・
最後に封をすればOK。こんな感じ~
うん、一応ちゃんとできたかな?持ち上げてみてもバイクも動かん。
横から見たらこんな感じ。
右下に移ってるのはダイドーの缶コーヒーのコラボ品、「鬼滅缶」
を集めてるのでそれが写りこんでます(-_-;)
さて、後は発想を待つだけ~佐川さんから連絡あるみたいだから、
連絡来たら引き渡して完了!
ちょっとドキドキ?だけど実際に受け取ったらまたレポートしますね。
弐号機もやってみた~【ケーブル交換】
初号機のケーブル交換を何とか終えた私。次の週はいよいよ弐号機ダ!
単純に作業量だけだと弐号機は初号機対比半分以下。
シフトはDi2なので交換の必要が無いのでブレーキのみ。
なので面倒なシフト調整は要らない~これがDi2の一番良いところかも。
ただ、問題はリアがフレームインってこと。ここでミスると面倒!
ってことでまずは初号機からやったんだけど・・・
(調整はともかく、交換だけなら初号機のほうが簡単と思ってた)
メンテの大先輩、Viaggioのしげさんがやられているように、
まずはライナー管を古いワイヤーを抜く前に通して道を作っておけば、
ワイヤーが迷子になることもない!のでライナー管も購入。
(なんか良く見てなくて1800mmが10セットも来た!(-_-;))
ケーブルも到着した!今度は赤!自己満足だがカッコイイよ~^^
さて、準備しましょうかね~まずは現状を撮っておこう。
これがフロントで・・・
これがリア。
あれ?よく見たらアウターごとフレームインしてるやん!
って、そうなんです。交換しようとしげしげ眺めていて、アウターイン!
なことに気が付いたのが数日前(笑)
なのでせっかく買ったライナー管が全くいらねぇ!って言う・・・
どうしよう。10個もあるんだけどまず使い切らない(-_-;)
次の交換の時に初号機のむき出し部分に使ってみるかなぁ。。。
で、アウターも交換するからバーテープも途中まで剥がしましょ。
はい、こんな感じ。バーテープはとっても綺麗に剥がせたので再利用~
スパカズのを使ってるから地味に高いので今回は節約ぅ^^
で、フロントは何も問題なくさっくりと交換。簡単っす(笑)
問題ぃ~のリアは・・・念のためアウターから先に交換しようかな?
なのでアウターだけ引っこ抜いて・・・
このインナーケーブルに赤のアウターを通して行きまっせ!
っと、その前にワイヤーをフレームの中でカチャカチャしてみる。
ん~どこにも行かないよ?フレームの中で曲がってる気がしない。
これってもしかしてこのためだけに中空になってるんじゃないかな?
怖くて試したくないけど(笑)、全部引っこ抜いても普通にできる気が。
いずれにせよ取り回しも何もなくアウターの長ささえ合わせれば、
他に特に考えることが無いくらい簡単に交換できてしまった。
交換後のお姿がこちら~
うん、赤と黒のカラーリングに白のRマーク。カッコイイ♪
実のところ、弐号機のリアブレーキはタッチがちょっと深い?
というか握りこみが要るな~とは思ってた。
でもホイールはレーゼロナイトで良く止まるホイールだし、
そこまで違和感はなかったんだけど。。。
今回自分で交換してブレーキをにぎにぎしながら観察して分かったのが、
ブレーキを握るときにアウターが動く!
なんせアウターがえらく長い上に、フレームのインアウトの部分が
固定されていない(固定できない)から、握るたびに動くのは当然!
ネットで調べたら、このタイプはブレーキのタッチが「ぐにゃ」って
感じるんだって!確かにそんな感じかも?まぁ気になるレベルじゃなし。
てことで、「初めてのお使いケーブル交換」は無事に終了~♪
これで気持ちよく年が越せる・・・と良いな!
調子が悪くても。。。【ちょっとは走るよ羽村堰】
土曜日があまりに調子が悪く、走ったと言えないお散歩多摩湖だったので、
日曜日はもう少しは走りたい!と思ったけど、やっぱり調子は微妙。
身体は疲れていないのに心が着いてこない感じ?
追い込むために回しだすと途端に気持ちが悪くなる(-_-;)
レストするとすぐ治まるので身体じゃなさそうやんね~どうしたもんか。
これはやっぱりストレスなのか?運動中じゃなくても調子は良くないので、
こんな時は無理をしない方が良いね。
てことで、ゆるゆる走れる多摩サイ~羽村堰をチョイス。
前日に行けなくて断念したほどの調子だが、今日は何とか行けそう。
っと、途中の神社で紅葉がとても綺麗だったので思わず一枚。
今日はこんな感じでゆるゆる行きましょうかね。
日当たりが良いからか、真っ赤に色づいて綺麗!心が洗われる?
これ、神社じゃなくてちっこい公園のような気がしてきた(笑)
まぁ、どっちでもいいや。家から5kくらいの近場やし、また行こう。
で、そのまま日野橋のそばから多摩サイへイン。
立川市内の多摩サイはグラウンドだらけで人が多くて敵わんので、
ゆるゆると気を付けて進むこと数キロ。昭島に入ると人が減る!
やっと走りやすくなる~のでちょっと立ち止まって西を眺めるが、
富士山は見えず>< まぁ、仕方ないか。来週道志みち行こうかな?
でも、東京の最高気温が10度前後じゃぁ無理かな。。。
多摩サイを北上し終えて、羽村堰に到着。今日は人が少ない。
もうロードバイクはシーズンオフやしねぇ。
この先もっと寒くなるとますます人が少なくなるな~
でもまだ羽村堰の向こうの山は紅葉が残ってる。もう最後かな~
ってこんな時期でもまだ残ってるのかね。毎年そうなのか?
ほんっと天気が良い!気持ち良い日やね~ロングライドしたかった。
でもここまで来るだけでもかなりヘロヘロ。
っていうか疲れちゃいない。走る気力がもうなくなってるだけ(-_-;)
なのでそのまま青梅周りで帰路へ。青梅街道を頑張って踏んで、
少しだけ強度を上げ、多摩湖自転車道へ。
相変わらず人は多いが、それにも増して景色が綺麗!
こんなきれいなイチョウもあったよ~紅葉の黄色も良いが、
イチョウの黄色もとても綺麗。
と、ゆるゆると帰ってきましたとさ。
今週木曜日にはCycloExpressから梱包セットが届くはずなので、
いよいよ初号機が九州へ旅立つ日も近い。年末には九州で少し走ろう。
初の九州でのライド、楽しみにしておこうっと^^
ゆるぽた多摩湖【いまいちやる気が出ない日は・・・】
本日は朝から良い天気!なんやんけど・・・
ちょっと色々ストレスが溜まってるみたいで寝不足な上に調子はサイアク。
身体はどこもおかしくないから精神的なものかな~
なので・・・かる~く羽村堰でも行ってくるか!と9時半ごろにスタート。
ゆるゆるゆるっと走り出したのは良いけどこりゃホントにダメ。
気持ち悪いしクラクラするし全然やる気も出ない。
前日にロードの日本代表を決める番組を見てカンドーして絶対走る!
とか思ってたのにな~どうにもモチベーションが上がらない。
なので・・・羽村堰に行くのはやめてお散歩がてら久々の多摩湖へ。
夏に来て以来かな?近すぎてあまり来ない多摩湖だけど、
この季節に来ると紅葉が奇麗でうまくいくと富士山も見える~♪
と思ったけど、富士山はまだ見えず。でも紅葉と湖のコントラストが奇麗!
こんな穏やかな日にお散歩程度しか走れ無いなんてな~悲しいが仕方ない。
本日は初号機で出動。東京で走る最後の週末なはずなので、
日曜日もこっちで走るかな?
ケーブル交換後のブレーキは問題なく調子良い。
交換前後でタッチも変わらないし、交換する必要あった?ってくらい(笑)
一方のシフトチェンジはというと・・・フロントの重さはなくなった。
かなりスムーズに変わってくれる。初期伸びが取れたからかな?
それに比べてリアは・・・途中で一枚飛んでるな~
おおむねスムーズに動くけど、途中で明らかに一枚飛んでる。
これについてはもう少し調整しないとな~
んで、帰りにこんなものを買いにY'sロードに行ってきた。
新しいSPD-SLのクリート~今度は青!なんか最近脚を引くときに、
足首が動くのが変な感じがしてて、動き代の大きい黄色から青にスイッチ。
さて、どうなることやら~早速装着したので日曜日にお試ししよっと。
本日の走行結果がこちら。
津久井湖からカフェゼブラ【宮ケ瀬湖は行ったような?】
前日の土曜日は雨のため走れず、ケーブル交換をしたけど・・・
日曜日はめっちゃ晴!これなら走らないわけにはいかないやんね!
ってことでケーブル交換した初号機ではなく、弐号機で出撃。
行先は・・・気に入ってしまった「カフェゼブラ」
今回は大垂水峠経由じゃなく、町田側から入って宮ケ瀬湖を眺めて、
そのまま下りてきてランチにしようって計画。
朝8時半にスタートしたけど、かなり寒い!結構着込んだけど正解やね。
寒いけど気持ちよく府中街道を走って・・・途中で道を間違えまくり、
それでもなんとか津久井湖まで来たよ~!
いつもの津久井湖、花の苑地。さすがにもう冬の景色やねぇ。。。
って、あり?ここに来る予定だったっけ?
確かにここからカフェゼブラ行けるけどさ、こっちから来る予定じゃない。
ここは帰りに寄る予定やったんんやしね笑
なので地図とにらめっこし、引き返して間違った場所を今度は正しく~
で、ほんとは宮ケ瀬湖に行こうと思ってたんだけど、前回ダムを見てない。
紅葉はもう終わってるし、宮ケ瀬湖よりダムを見てみたい!
と思ってあいはら公園?まで降りてみた。上りは結構な激坂なんやけど。
とりあえず相原公園で自転車置いてダム見学ルートを歩いてくけど、
どこにあるの??分からん(・・?
しゃぁない!案内図でも見てやるか!ってちゃんと確認してみたら、
「宮ケ瀬ダムまで1km、歩いて15分」やって?はぁ?(*´Д`)
クリート付きのシューズでそんなに歩きたくない~
なので、早々に諦めて写真も撮らずに退散!
そのまま下ってきた激坂を頑張って上って、相模湖方面へ。
カフェゼブラに到着~今日は外のテラス席は空いてる!
中はめっちゃ混んでるけど、ハナから座る気無いしね~^^
今回頼んだのはこちら~チキンサラダサンドと本日のコーヒー。
初めて知ったけど、この抽出の仕方をフレンチドリップ、って言うみたい。
これもうま~こりゃタマラン。クロワッサンのパリパリ具合も、
中の具材の味付けも旨い!ライド中でお腹空いてるのを差し引いても、
リピートする価値あり!また行かなきゃ~次は別のを食べる♪
ここでちょっとゆっくり1時間ほど滞在しちゃった(-_-;)
さて、帰りましょうかね~帰りは混むしゆるゆる帰るかね^^
で、今再びの?津久井湖笑 花の苑池はもう行ったので、今回お初の・・・
水の苑池に寄ってみた。こっちは「水」だけあって湖に近い。
けど駐車場(駐輪場)が微妙に遠いなぁ。歩けるシューズちゃうって(-_-;)
なんか近すぎて良く分からん写真になってしまった。コンデジのせい?
にしておこうっと笑 駐輪場には今が真っ盛り♪の紅葉。
お~し、もう充分でしょう。かなりまったりしたから時間が。。。
でもここから微妙に渋滞したりでスムーズに走れず、
結局ゆるゆると帰宅。帰ってきたら15時半過ぎ!
道に迷ったりゼブラでまったりしすぎたりしたから思ったより遅い。
距離も100km行ってないし、完全にゆるポタな一日となりました。
ま、こんな日も悪くないね~^^
次の土日は今のところ雨予報だけど、少しでも走れると良いな~
初めてやってみた【自分でケーブル交換】
本日はせっかくの土曜日なので、焼きそばでも食べに荒川北上しようか、
と考えて朝起きてみたら・・・雨!なんやねん。。。
そんなこと天気予報は一言も言ってなかったやんか?知らんけど。
こんな寒い日に雨の中走りに行くなんてことはもちろんせんので、
二度寝zzz。今日は頼んでたあれが届くはずだからそれまで寝よう。
で、昼過ぎても届かない!7時半に近所の集配所まで来てるのに。
まじか。何時着くのかな?と思いながら昼ごはん食べて。。。
ちょくちょくHPで配送状況確認してたらやっと!5時過ぎに着。
「あれ」とは・・・そう、これでした。
っと、開封前がこちら。右のはパッケージえらいでかい。
こんなにでかくないとあかんもんかな?で、開封~
頼んでいたのはケーブルセットとケーブルグリス。
はい、ついにケーブルを自分で交換してみようと思い立った次第。
かつ、アウターは変えた記憶が無かったのでさすがにヤバイかな?
とついでにアウターも。
ケーブルは日泉が良いとかよく聞くけど、まぁShimanoで良いや!
ってことでShimanoのケーブル。アウターは今回白。車体に合わせ。
なんで今回自分でワイヤー交換する気になったかって言うと・・・
実は初号機はいつ変えたか記憶が無いくらい交換していない。
それにフレームインじゃないので自分で交換できるはず!
と思ってたらViaggioでお世話になってるしげさんがやるって!
しげさんの記事はこちら。
なので私もチャレンジ~シフトの調整は何とかなるっしょ!
ワイヤーテンションとアジャストボルトでダメなら考える笑
で、5時半過ぎから作業スタート。
まずは現状がこんな感じ~
うむ、黒いですな。当たり前だけど。ちょっと取り回しが長いかな?
今回はバーテープは再利用するから慎重に剥がしていって、
ケーブルを止めてるビニテもはがしたら・・・
ほい、ここまで来ました。後はそれぞれワイヤーのくっついてる
ボルトを緩めて外していって、引っこ抜いてアウター切って・・・
細かい作業は記事にする余裕がないくらいテンパッタけど、
なんとか無事にケーブル交換は完了!
完了したあふたーがこちら。
い、いまいち分からん。上からも撮ってみるか。
ん~、写真じゃ良く分からんが、白くなってちょっと見た目が変わった。
だからオッケー。自己満足の世界ですな笑
後はシフターの調整だけど、フロントは変速はするけどかなり重い。
ちょっとワイヤー張りすぎかな?初期伸びが取れたら再調整かなぁ。
問題のリアは若干変だけどなんとか使えるところまでは調整した。
後は・・・また今度にしよう笑
ってことで、初めての交換は時間めっちゃかかったけど無事終了。
弐号機はフレームインなんだけど、どうしようかなぁ。。。
腰痛再発!【湿布でよくなったけど】
11月最後の日曜日。本当はViaggioCCのあつしさんが企画された、
「つくば縦走(?)」に参加してしごかれる予定だったのだけど(-_-;)
コロナの影響でつくば市は外出自粛要請が出ており、つくば入りも自粛。
なので近場でも走りに行くか~と都内で走るところを・・・
って考えるとやっぱり軽めの多摩川上流か?軍畑から榎木峠。
これが一番気楽で良いな~と思い、7時過ぎにスタート。
だけど・・・のっけから異常に腰が痛い!特に右が痛い。
私は腰痛は普段左から来るのだけど、右が痛いことはめったにない。
だからなのか、とにかく痛くてたまらん。時々太ももまで「ピキ」って
かんじで痛みが走る始末。とてもじゃないが自転車に乗ってられん!
なので、途中で引き返し、結局18kmで終了、何とも悲しい結果。
余りに痛いので、帰ってから湿布をべたべたと貼りまくっておいたら、
翌日には痛みは治まってたのでちょっとホッとしたけど。。。
先月の腰痛は直接はランが原因だったと思うけど、今回は違うね。
ランしてない日から痛くなってるし、こりゃ在宅勤務のせいかな。
もう8か月在宅勤務してるから今更って感じもあるけど、
腰へのダメージが蓄積してきたのかな~
腰に優しいクッションでも買った方が良いんだろうか・・・
この勤務形態は当分続くやろうしねぇ(-_-;)
プロフィール
Author:こーでぃ
・
・
・
適応障害克服!?
心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪
2013年9月にロード
デビューしました。
TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^
脱初心者目指して頑張るゾ
2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!
2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪
2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。
拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数: