fc2ブログ

踏まずに30kmキープ?


私が勤めている会社には海外赴任する場合、日本の雑誌/新聞を
2誌まで定期購読(会社の費用で)できる、という制度がある。
この制度を利用して、私は毎月「CYCLE SPORTS」を定期購読中。

それの4月号の特集が「踏まずに30kmキープ」というものだった。

20180224_204002.jpg

条件は以下の通り。

1.平坦路かつ風の弱い条件で苦しすぎず楽過ぎない強度で時速30km/hをキープ
2.信号に引っかからず、5~10分以上走れる区間でそれを実現できる

ふむふむ。山も遅いが平地も遅い私にとって、これはなかなか良い特集やん♪
5~10分と言わず、30分キープできるようになりたいもんだ。
ちなみに今の私の状態は(書くのもお恥ずかしいレベルだが・・・)、
「3本ローラー負荷レベル2(MAX3)で30分の平均速度が27km/hちょっと」
(これ書くとViaggioのていじんさんの凄さが良く分かるっす・・・)。

30分以上続けないのははっきり言ってしまうと飽きてしまうからなんだけど、
恐らく続けると平均速度は下がってくるはず。

上記の設定からすると恐らく負荷レベルは1に下げて良さそう。
となるとさすがに30分普通にキープできるんでないの?と思ってやってみた。
その時のデータがこちら。

20180224_204003.jpg


あれ?思ったより走れてる。負荷下げたから5km/hくらいは上がるかな?
と思っていたんだけど、実際には10km/h上がってた。
っていうか、負荷無ってこんな感じだっけ?ギアが3枚違うんですけど・・・
ひょっとして私の使ってるELITE ARION MAGの負荷ってかなり重いのか?
気が付かずに走ってる方もアレだけどね(-_-;)

ただ、ローラーだと空気抵抗が全くないので(進まないから当たり前だ)、
それなりに割り引いて考える必要がある。
どこまで割り引いてよいかはわからないけど、とりあえず上記の前提での
30km/hキープはどうにかできるようにはなっているらしい。

ちなみに記事によると
・ペダルに体重を乗せる
・ペダルに効率よく力を伝える
・安定した体幹を手に入れる

ことが必須なようで。
一応ローラーでのシミュレーション上では30km/hをキープできたとはいえ
上の3つが出来ているとは言い難い。
ぺダリングなんてくっちゃくちゃだし、体幹トレも最近できていない。
これを読み込んでちゃんとトレーニングしようっと!

ちなみにその他の特集として「目からウロコのセルフメンテナンス術」
なんてのもあった。室内で水洗いをしない洗車方法だそうな。
私は水を使って洗車って実はしたことが無く、常に市販のガラスクリーナーで
やっていたりする。
だけどこれはこれでとっても参考になった。

ただ、住むところ次第だけど洗車用品を水洗いしたいのよねぇw
お湯で洗わないと油汚れが落ちんのだもの。

帰国しても個人で定期購読しようかな?年間8040円はそれなりに高いけど。。
STRAVAのPREMIUM会員が年間60$。
どっちが良いかな~(比べる対象がおかしいかも?!)







2018-02-26 : 自転車 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

こーでぃ

Author:こーでぃ




適応障害克服!?

心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪

2013年9月にロード
デビューしました。

TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^

脱初心者目指して頑張るゾ

2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!

2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪

2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。

拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^



カウンター

オンラインカウンター

現在の閲覧者数:

Ctrl押しながらポチお願いします

Viaggio Cycling Club 公式blog

月別エントリ一覧

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる