フロントシングル化??
雑誌から第二弾。
「フロントギアはシングルがいい!」だって。
だって、フロントは平地の微風/追い風の時や下りはアウター、
強い向かい風やキツイ登りはインナー、なんじゃなかったのかな?」」
フロントが2枚あるからこそ、斜度10数%の坂を登れるんジャナイノ?
なんて思いながら読んでいくと、マウンテンバイクではもはやジョーシキ?
シクロクロスですらフロント変速しない?
自転車レースで積極的にフロント変速を使っているのはロードレースだけ、
なんだそうな。なんともオドロキの新事実じゃない。。
たしかに、フロントの変速はめんどくさい。リアより確実に時間がかかる。
トルクをかけ続けた状態では変速しにくい(私は脚を緩めないと変速できない)
更にチェーン落ちしやすい。
チェーンにぱんぱんに張力がかかった状態で変速せんとあかんから、
さもありなん、って感じではあるが。

なので、フロント変速が「野蛮」だというのは分からなくはない。
いや、でもさ。MTBは分かるよ。もともと路面が過酷な状況だ。
フロント変速によるトラブルは回避したいだろうし、下るより上りに重きを置いて
も問題なさそうな気がする。
シクロクロスも路面状況はロードと比べるとはるかに悪路。
だけど斜度15%を10kmも連続して登ったり・・・するんだっけ?
だけどロードは違うんじゃないかな?
だってさすがに下りばっかのコースは無いし、舗装路を10km登って5km下る、
なんてことをするのがロードじゃないか?それにはやっぱりフロントいるッショ!
なぁんて思っていたら、すでにフロントシングルのバイクがあるらしい!
それがこちら。

おげ・・・そう、もうあるんだね・・・
いや、いやいやいや!それだったらこれを買う前に御堂筋君のように
縛れば良いじゃぁないか!フロントアウター縛り・・・プププ。
私にはまったくもって不可能なことだけど、まずはそれでお試ししてから、
シングルにすりゃぁええではないか。
うん、やっぱりフロント2枚の今の世界がしばらく続いてくれることを祈ろう。
ちなみに・・・プロコンチのチームで導入しているチームが一つだけあるらしい。
う~む、チャレンジング・・・(-_-;)
「フロントギアはシングルがいい!」だって。
だって、フロントは平地の微風/追い風の時や下りはアウター、
強い向かい風やキツイ登りはインナー、なんじゃなかったのかな?」」
フロントが2枚あるからこそ、斜度10数%の坂を登れるんジャナイノ?
なんて思いながら読んでいくと、マウンテンバイクではもはやジョーシキ?
シクロクロスですらフロント変速しない?
自転車レースで積極的にフロント変速を使っているのはロードレースだけ、
なんだそうな。なんともオドロキの新事実じゃない。。
たしかに、フロントの変速はめんどくさい。リアより確実に時間がかかる。
トルクをかけ続けた状態では変速しにくい(私は脚を緩めないと変速できない)
更にチェーン落ちしやすい。
チェーンにぱんぱんに張力がかかった状態で変速せんとあかんから、
さもありなん、って感じではあるが。

なので、フロント変速が「野蛮」だというのは分からなくはない。
いや、でもさ。MTBは分かるよ。もともと路面が過酷な状況だ。
フロント変速によるトラブルは回避したいだろうし、下るより上りに重きを置いて
も問題なさそうな気がする。
シクロクロスも路面状況はロードと比べるとはるかに悪路。
だけど斜度15%を10kmも連続して登ったり・・・するんだっけ?
だけどロードは違うんじゃないかな?
だってさすがに下りばっかのコースは無いし、舗装路を10km登って5km下る、
なんてことをするのがロードじゃないか?それにはやっぱりフロントいるッショ!
なぁんて思っていたら、すでにフロントシングルのバイクがあるらしい!
それがこちら。

おげ・・・そう、もうあるんだね・・・
いや、いやいやいや!それだったらこれを買う前に御堂筋君のように
縛れば良いじゃぁないか!フロントアウター縛り・・・プププ。
私にはまったくもって不可能なことだけど、まずはそれでお試ししてから、
シングルにすりゃぁええではないか。
うん、やっぱりフロント2枚の今の世界がしばらく続いてくれることを祈ろう。
ちなみに・・・プロコンチのチームで導入しているチームが一つだけあるらしい。
う~む、チャレンジング・・・(-_-;)
コメントの投稿
重複しているエリアがあるのでは?
自転車のことはよく存じませんが、
単純に考えれば、前2~3枚のギアは、それぞれ重複しているエリアがあるのでは?
前3枚、後ろ8枚くらいなら、やっぱりかなりのエリアで重複する部分があるはずで
それなら、ギアをはじめから選択してギアを少なくセットすればいいのでは?
のぼりが多ければギア比を小さくし
下りが中心ならギア比を上げてセット
って。
そのほうが、上から見たときチェーンが直線に近くなり、モーメント的に良くなるのでは?
どうなんでしょう?
ギアをたくさんつけて、って無駄のようにも思います。
単純に考えれば、前2~3枚のギアは、それぞれ重複しているエリアがあるのでは?
前3枚、後ろ8枚くらいなら、やっぱりかなりのエリアで重複する部分があるはずで
それなら、ギアをはじめから選択してギアを少なくセットすればいいのでは?
のぼりが多ければギア比を小さくし
下りが中心ならギア比を上げてセット
って。
そのほうが、上から見たときチェーンが直線に近くなり、モーメント的に良くなるのでは?
どうなんでしょう?
ギアをたくさんつけて、って無駄のようにも思います。
2018-04-25 19:53 :
Mrs. PIE URL :
編集
Mrs. PIEさん
おっしゃるとおりです。
今は前2枚、後ろ11枚の22段が主ですが、ギア比を考えると実質14段です。
しかも前の大きいギア(外側)と後ろの大きいギア(内側)はチェーンが斜め掛け
となるため、お勧めできない組み合わせ(逆もしかり)です。
そんなこんなを考えると、確かにフロント1枚でも事足りるのかもしれません。
ロードの選手なら一番重いギアと一番軽いギアを1回のレースで両方使う、
なんてことがあるでしょうけど、私の方な貧脚の持ち主では、
はっきり言って一番重いギアは不要かも。。
となるの前1枚で歯数だけ適切なのを選んで、ってのもアリかもしれません。
それはそれでちょっと面白いかも・・・^^
今は前2枚、後ろ11枚の22段が主ですが、ギア比を考えると実質14段です。
しかも前の大きいギア(外側)と後ろの大きいギア(内側)はチェーンが斜め掛け
となるため、お勧めできない組み合わせ(逆もしかり)です。
そんなこんなを考えると、確かにフロント1枚でも事足りるのかもしれません。
ロードの選手なら一番重いギアと一番軽いギアを1回のレースで両方使う、
なんてことがあるでしょうけど、私の方な貧脚の持ち主では、
はっきり言って一番重いギアは不要かも。。
となるの前1枚で歯数だけ適切なのを選んで、ってのもアリかもしれません。
それはそれでちょっと面白いかも・・・^^
2018-04-26 00:54 :
こーでぃ URL :
編集
既にご認識の内容ですが、↓のショップ様の説明が分かりやすいです。
http://kandmcycle.blog.jp/archives/1225.SRAM/force1.KandMcycle.html
ただ、10-42Tみたいなスプロケをロードに付けるかというと貧脚云々以前に、どうもカッコ悪い、流石に受け入れ難いというのが本音でしょうかw
http://kandmcycle.blog.jp/archives/1225.SRAM/force1.KandMcycle.html
ただ、10-42Tみたいなスプロケをロードに付けるかというと貧脚云々以前に、どうもカッコ悪い、流石に受け入れ難いというのが本音でしょうかw
2018-04-26 20:10 :
Cypher URL :
編集
ということは
合理的に考えれば、次のような形がベストでは?
前1枚ギア、後ろ10枚 これは、モーメント的にねじれ曲がるため力にロスが出るのでダメ
ベストは、前3枚後ろ4枚、
前を内側から、小さい径から大きい径へと並べ
後を内側から、大きい径から小さい毛へと並べる
すると、
内側の比が小さくなり
外側の比が大きくなり
ともに、モーメント的に直線に近くなりエネルギーのロスが出ない!
これが合理的。
前が4枚以上だと、足が開いてしまい斜めにペダルを踏むことになりダメ。
後ろ3枚前3枚が理想? 9つの組み合わせで、重複するエリアが内容にギアの数を調整。
どうでしょう?
そして、風切りをフロントに
空気を上に流しタイヤの着圧を高める
とか。
自転車って、着地面に問題がありそう、、、
重心が高く、軽い、とか?
前1枚ギア、後ろ10枚 これは、モーメント的にねじれ曲がるため力にロスが出るのでダメ
ベストは、前3枚後ろ4枚、
前を内側から、小さい径から大きい径へと並べ
後を内側から、大きい径から小さい毛へと並べる
すると、
内側の比が小さくなり
外側の比が大きくなり
ともに、モーメント的に直線に近くなりエネルギーのロスが出ない!
これが合理的。
前が4枚以上だと、足が開いてしまい斜めにペダルを踏むことになりダメ。
後ろ3枚前3枚が理想? 9つの組み合わせで、重複するエリアが内容にギアの数を調整。
どうでしょう?
そして、風切りをフロントに
空気を上に流しタイヤの着圧を高める
とか。
自転車って、着地面に問題がありそう、、、
重心が高く、軽い、とか?
2018-04-26 21:22 :
Mrs. PIE URL :
編集
Cypherさん
こんばんは!
HP見ました。確かにわかりやすいです!
そしてメリットも分かったような気がします^^
でもおっしゃるとおり10-42Tはなんかロードにはかっこ悪いかも。笑
MTBか?って突っ込みたくなりそうですね(-_-;)
やっぱりフロント38にして9-36Tかな?フロント小さすぎるかもですね・・・
ん~、フロントは当分2枚で良いです^^
HP見ました。確かにわかりやすいです!
そしてメリットも分かったような気がします^^
でもおっしゃるとおり10-42Tはなんかロードにはかっこ悪いかも。笑
MTBか?って突っ込みたくなりそうですね(-_-;)
やっぱりフロント38にして9-36Tかな?フロント小さすぎるかもですね・・・
ん~、フロントは当分2枚で良いです^^
2018-04-27 01:45 :
こーでぃ URL :
編集
Mrs. PIEさん
確かに前1枚だと場所によってチェーンにねじれ発生しますね。
そういう意味では前も後ろも同じ枚数にして、
ねじれが発生するところは使わない!のが良いかもしれません^^
ただ、フロント1枚が良いって言うのはチェーンを動かす「ディレイラー」
と呼ばれるものが、フロントはチェーンの上、リアはチェーンの下についており。
ペダルを回しているとチェーンの上側にテンションがかなりかかった状態なので、
その状態でチェーンを動かすことにリスクがある、
ということのようです。
なので前は変速無し!後ろだけで調整するぜ!って発想が生まれるみたいです。
色々考えるととても面白いですね^^
そういう意味では前も後ろも同じ枚数にして、
ねじれが発生するところは使わない!のが良いかもしれません^^
ただ、フロント1枚が良いって言うのはチェーンを動かす「ディレイラー」
と呼ばれるものが、フロントはチェーンの上、リアはチェーンの下についており。
ペダルを回しているとチェーンの上側にテンションがかなりかかった状態なので、
その状態でチェーンを動かすことにリスクがある、
ということのようです。
なので前は変速無し!後ろだけで調整するぜ!って発想が生まれるみたいです。
色々考えるととても面白いですね^^
2018-04-27 01:56 :
こーでぃ URL :
編集
理想のバイク!
理想のトランスミッションは?
前 内装3段
後 内装4段
軽くてタフなシステムをあらたに開発する必要があるでしょうが、これを開発したらバイクのトランスミッション革命になる!
どーせ開発するなら、無段階調整
車のオートマティック・トランスミッション!
ギアのショックがなく、エネルギーロスも減少
もう、どっかのメーカーが特許を取っているのかも、、、
前 内装3段
後 内装4段
軽くてタフなシステムをあらたに開発する必要があるでしょうが、これを開発したらバイクのトランスミッション革命になる!
どーせ開発するなら、無段階調整
車のオートマティック・トランスミッション!
ギアのショックがなく、エネルギーロスも減少
もう、どっかのメーカーが特許を取っているのかも、、、
2018-04-28 06:22 :
Mrs. Chocolate PIE URL :
編集
理想のバイク_その2
わたくしといたしましては、
街の中をのんびり走る!
ということが目的で
急な坂を上るなどという、
非人間的 反文明的 非効率的不条理
なことはいたしません!
登坂にきたら、降りて、押して上ります!!
で、トランスミッションは、後ろの内装3段で十分。
それよりも
ブレーキをかけて3秒 シートが下がってきて
ペダルを踏みだすと 空気圧でシートが好みの高さに上がる
というのがいいなあ、、、
シートの高さって、低いと疲れますが、高いと信号で止まった時に危なくて
それに、その日の装いや走る距離によって高さを変えたいときも。
駅そばでは低いほうが良いのですが、街を走るときは高いほうがいい!
といったことも。
どうでしょう?
街の中をのんびり走る!
ということが目的で
急な坂を上るなどという、
非人間的 反文明的 非効率的不条理
なことはいたしません!
登坂にきたら、降りて、押して上ります!!
で、トランスミッションは、後ろの内装3段で十分。
それよりも
ブレーキをかけて3秒 シートが下がってきて
ペダルを踏みだすと 空気圧でシートが好みの高さに上がる
というのがいいなあ、、、
シートの高さって、低いと疲れますが、高いと信号で止まった時に危なくて
それに、その日の装いや走る距離によって高さを変えたいときも。
駅そばでは低いほうが良いのですが、街を走るときは高いほうがいい!
といったことも。
どうでしょう?
2018-04-28 06:32 :
Mrs. Chocolate PIE URL :
編集
Mrs. Chocolate PIEさん
いえいえ~ロードバイク乗りは坂登ってナンボ、です←そんなことはないですが。
ただロードバイクに乗ってるとMになれるのか、
苦しい坂が好きになってきます。それが魅力の一つかも。
街乗り用なら無段変速とかサドルの高さの自動調整とかも良いですね^^
というか無段変速ってどっかから出していたような気もします。
どんなシーンでもそれに合わせた自転車に乗らないとせっかくの自転車がもったいないです^^
ただロードバイクに乗ってるとMになれるのか、
苦しい坂が好きになってきます。それが魅力の一つかも。
街乗り用なら無段変速とかサドルの高さの自動調整とかも良いですね^^
というか無段変速ってどっかから出していたような気もします。
どんなシーンでもそれに合わせた自転車に乗らないとせっかくの自転車がもったいないです^^
2018-04-28 23:54 :
こーでぃ URL :
編集
プロフィール
Author:こーでぃ
・
・
・
適応障害克服!?
心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪
2013年9月にロード
デビューしました。
TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^
脱初心者目指して頑張るゾ
2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!
2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪
2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。
拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数: