ディスクブレーキって。。。
またまた雑誌から。
6月号のCYCLE SPORTSには「極めろ!ブレーキセッティング」なんてのもある。
もちろん、自転車は「車輛」であるからして、走るための装置だけでなく、
止まるための装置も非常に重要だ。
一時期街中でブレーキのついていない、もしくは片輪だけしかついていない
ピストバイクが流行って問題になったっけ。
今でもそういうの走ってるのかな?
ブレーキ無で公道を走るなんてサイクリストじゃない!と声を大にして言いたい。
だからと言って・・・ブレーキが「ついていれば良い」ってもんでもない。
そのブレーキ、ちゃんと効くのか?は常に最重要事項だと思う。
今の私は外乗りを全くしていないため、ブレーキの効かなくても問題ないが、
実走だとそういうわけにもいかない。
そういう理由もあり、私の自転車は完成品で購入したものだけど、
もともとついていたブレーキからアルテに換装してあったりする。
(完成車についていたブレーキはあまりにも効かなくて怖かったし)
だが、しかし!ちゃんとメンテできてないと宝の持ち腐れ!
特に注油なんてあんまりしてないからこの際ちゃんと見ておこうっと。
日々のメンテはとても大事ですな。さぼらずきちんとやらないと(反省)
と読み進めていくうちに「いまだから聞きたいディスクブレーキ」
ってな記述があった。

ここで疑問。
ロードバイクでディスクブレーキって必要なんだろうか?
プロのロードレーサーみたく80kmも出すのならあってもよいかもしれない。
普通のホビーレーサーでもそれくらい下りで出したい!って人には良いかも。
でも私は下りなんて怖くてせいぜい50kmも出せれば良い方。
そんなんで本当にディスクはいるだろうか。
ディスクのメリットは基本的に制動力のアップだと思うんだけど、
MTBのようにリムが泥だらけになるような環境でも走る場合や雨中、雪などの
ハードな環境の時は確かにディスクが良い。
基本は金属の円盤=ディスクを金属製(樹脂性もある?)のパッドで挟む。
濡れてもゴムのブレーキシューほど制動力が落ちないし、泥んこになっても
そもそもディスクは泥が付きにくい。
バイクのブレーキも大型バイクの大半がディスクブレーキだもんね。
だけど、デメリットも大きいと思う。
なんせ、メンテが大変。というか普通に素人でできるんだろうか。
バイク乗ってる時もブレーキだけは怖くて触る気がしなかったくらいだし。
パッドの交換すら満足にできないのにディスクなんて導入しても大丈夫か?
幸いと言うかなんというか、次に購入をもくろんでいる候補でディスク仕様が
あるバイクは無いので悩んでも仕方がないのだが、
いつかディスクブレーキにする日が来るんだろうかなぁ。
まぁ、ディスクの方がスピード出した時の安心感があるのは間違いないし、
数年のうちにこれが主流になる?のかな?
もっと制動力の高いキャリパーブレーキってできないもんだろうか・・・
コメントの投稿
ブレーキを強くしても滑るだけでは?
重心が高く、接地面積があまりに小さい自転車は、ブレーキを効かせても滑るだけでは?
そもそも、動体の停止は、Antilock Brake Systemが基本の発想で、動いているとき車輪を完全に止めるのはUnder Controlとは言えないのでは?
60kg+10kgで時速30km/h
その程度なら、ゴムでリムを締め付けるだけで十分。むしろ、リムのたわみのほうが問題?
昔、自転車に乗っていて坂を下ってるとき、ブレーキをかけて転倒しました。
前輪を止めたのがいけなかった!
ブレーキをかけるときは、後ろ輪から
って、そのとき学びました。
それにしても自転車は接地面積が小さいので、止める・回る、という動作のとききついでしょうね、、、
そもそも、早く走るために設計されていな斧では?
風を感じ、景色を楽しむための乗り物??
そもそも、動体の停止は、Antilock Brake Systemが基本の発想で、動いているとき車輪を完全に止めるのはUnder Controlとは言えないのでは?
60kg+10kgで時速30km/h
その程度なら、ゴムでリムを締め付けるだけで十分。むしろ、リムのたわみのほうが問題?
昔、自転車に乗っていて坂を下ってるとき、ブレーキをかけて転倒しました。
前輪を止めたのがいけなかった!
ブレーキをかけるときは、後ろ輪から
って、そのとき学びました。
それにしても自転車は接地面積が小さいので、止める・回る、という動作のとききついでしょうね、、、
そもそも、早く走るために設計されていな斧では?
風を感じ、景色を楽しむための乗り物??
2018-05-25 19:28 :
Mrs.PIE URL :
編集
Mrs.PIEさん
ん~、どうなんでしょうか。
正直私にはディスクブレーキはいらないと感じています。
普通のブレーキで十分止まるし、おっしゃる通りロックしたらタイヤが滑るだけなので。
MTBとかなら効果あると思います。
ブレーキシューに泥が付いたり濡れたりすると途端に効かなくなりますが、
ディスクならその心配は非常に低いので。
でも公道しか走らないロードにまでいるのか?は疑問です・・
でも最近はディスクのモデルが増えてきました。
メンテが大変なだけなので、ずっと今のブレーキが主流のままでいて欲しいですね。
正直私にはディスクブレーキはいらないと感じています。
普通のブレーキで十分止まるし、おっしゃる通りロックしたらタイヤが滑るだけなので。
MTBとかなら効果あると思います。
ブレーキシューに泥が付いたり濡れたりすると途端に効かなくなりますが、
ディスクならその心配は非常に低いので。
でも公道しか走らないロードにまでいるのか?は疑問です・・
でも最近はディスクのモデルが増えてきました。
メンテが大変なだけなので、ずっと今のブレーキが主流のままでいて欲しいですね。
2018-05-25 22:51 :
こーでぃ URL :
編集
話は使ってから
油圧ディスクのMTBとロードを所有。舗装道路のロックはコントロールで防げます。油圧ディスクのメンテはパッドとフリュードの交換が約2年に1回と、メンテの間隔はワイヤーと大差なしです。天候に左右されない安定の制動と微調整の容易さは一度使うと止められません。
2018-05-26 01:55 :
トントカ芋 URL :
編集
トントカ芋さん
こんばんは!
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、話は使ってみてから、なのですが・・・
記事にも書きましたが、大型バイクにずっと乗っていたので、
ディスクブレーキの制動力は良く知っています。
ただ私程度の実力だと40km/h以上出すことはまれですし、
雨の中は基本的には走らないので、そこまで必要ないのでは?と思う次第です。
フリュードの交換もハードル高そうなのでそれも私にはマイナスです。
使ってみてから決められれば良いのでしょうけど、
そうなるとまずは試乗、が一番かもしれません。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、話は使ってみてから、なのですが・・・
記事にも書きましたが、大型バイクにずっと乗っていたので、
ディスクブレーキの制動力は良く知っています。
ただ私程度の実力だと40km/h以上出すことはまれですし、
雨の中は基本的には走らないので、そこまで必要ないのでは?と思う次第です。
フリュードの交換もハードル高そうなのでそれも私にはマイナスです。
使ってみてから決められれば良いのでしょうけど、
そうなるとまずは試乗、が一番かもしれません。
2018-05-26 02:47 :
こーでぃ URL :
編集
プロフィール
Author:こーでぃ
・
・
・
適応障害克服!?
心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪
2013年9月にロード
デビューしました。
TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^
脱初心者目指して頑張るゾ
2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!
2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪
2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。
拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数: