ディレイラーハンガー交換?!
先日洗車のときに小さいねじが自転車から落下し、
確認結果ディレイラーハンガーから落ちた物だと判明したことを書いた
(そのときの記事はこちら)。
気がついたのが日本へ帰る直前だったため、慌ててハンガーの型番を調べ、
最終的にTREKのカスタマーセンターへ問い合わせて型番入手し、
近くのSHOPへ行って下さい、とのコメントをもらって日本へ帰国。
すぐに一番近いTREK正規販売店に寄って型番を告げると・・・
「その型番じゃ判らない。フレームNoは?
こういう店に来るときはフレームNoを控えてきて!」
といきなり専制パンチ。いや、フレームNo控えてないからわかんねぇし。
TREKのカスタマーに確認した型番なんで、それ以上必要だと思って無い!
とちょっとムカッと来ながらもそこは大人の対応で、
「TREKのカスタマーセンターで聞いた型番なんでこれ以上いらないと思い、
フレームNo控えてない」
と精一杯丁寧に説明。
結局カスタマーで聞いた型番ではSHOPは検索できず、
フレームの製造年度から別の型番のハンガーを
探してくれた。形はこんなのですか?って。
見た目は多分一緒だけど寸法なんてわからへんで~と思いつつ、
「もし合わなかったら払い戻すからまた持ってきてください」
とのことだったのでとりあえず購入しておいた。
もっとも次にそのSHOPにいけるのは早くても4ヶ月先。
払い戻しなんて無理だろうねぇ、と思いながら。
(3000円以上するので合わないとショックでかい)
ネジは古いの使えるから別にいらんかな、と思ったけど
とりあえずセットで2つ購入しておいた。
で、インドに帰国してから早速ハンガー交換作業に取り掛かった。
アーレンキーで外すだけだからちゃっちゃと外して新しいものと比較してみた。

うん、型番は違うけど形から大きさから全く同じ物だね。
SHOPのおっちゃん曰く「同じ物でも型番が変わることがある」。
そんなもん、ユーザーの知らへんでって感じだが、
とりあえず無駄にならずに済んだ。
そして、いざ新しいのを装着して、ネジは古いので取り付け開始!
(ネジの開封はしないでで予備で取っておく予定)
まずは前側のねじ、うん、普通に締まっていく。ダイジョブダイジョブ。
そして、問題の後ろ側のネジ。こいつが飛んだんだった。
それをねじ込んでいくけど・・・あれ?おろ??全く手ごたえ無いんやけど?
ハンガー変える前と一緒!なんで?おかしい。
仕方が無いのでとりあえず前のネジを外してこの
「手ごたえの無いネジ」で締めてみる。やっぱり手ごたえが無い。
ついで!と前側についていたネジで後ろ側を締めてみる。
あ、ちゃんと締まってくやん?あれ??
念の為、外したほうのハンガーでも同じことをやってみた。結果は同じ。
ここでようやく確信した。
「ハンガーじゃなくてネジがいかれた」
マジか。山はちゃんと残ってるし、
まさかネジ側が削れて細くなってるなんて思わんかった。
手元にノギスが無いから径測定もしてないし、ハンガー側と思い込んでいた。
いや~ネジも一緒に買っておいて良かった!
300円をケチらなくて良かった。笑
で、古いネジはゴミ箱へダイブしてもらい新しいネジを開封。
うん、ちゃんと両方とも締めこめる。今度こそダイジョブダイジョブ。笑
最後にハンガーにディレイラーを取り付けて、ハイ!出来上がり。

これでようやく両方を固定できた。とりあえず一安心。
結局新しいハンガーは不要だったから予備として取っておこうかな。
いつ曲げても良い様に。
それにしても今回の反省はネジの径を計らなかったことやなぁ。
デジタルノギス、買おうかな。
確認結果ディレイラーハンガーから落ちた物だと判明したことを書いた
(そのときの記事はこちら)。
気がついたのが日本へ帰る直前だったため、慌ててハンガーの型番を調べ、
最終的にTREKのカスタマーセンターへ問い合わせて型番入手し、
近くのSHOPへ行って下さい、とのコメントをもらって日本へ帰国。
すぐに一番近いTREK正規販売店に寄って型番を告げると・・・
「その型番じゃ判らない。フレームNoは?
こういう店に来るときはフレームNoを控えてきて!」
といきなり専制パンチ。いや、フレームNo控えてないからわかんねぇし。
TREKのカスタマーに確認した型番なんで、それ以上必要だと思って無い!
とちょっとムカッと来ながらもそこは大人の対応で、
「TREKのカスタマーセンターで聞いた型番なんでこれ以上いらないと思い、
フレームNo控えてない」
と精一杯丁寧に説明。
結局カスタマーで聞いた型番ではSHOPは検索できず、
フレームの製造年度から別の型番のハンガーを
探してくれた。形はこんなのですか?って。
見た目は多分一緒だけど寸法なんてわからへんで~と思いつつ、
「もし合わなかったら払い戻すからまた持ってきてください」
とのことだったのでとりあえず購入しておいた。
もっとも次にそのSHOPにいけるのは早くても4ヶ月先。
払い戻しなんて無理だろうねぇ、と思いながら。
(3000円以上するので合わないとショックでかい)
ネジは古いの使えるから別にいらんかな、と思ったけど
とりあえずセットで2つ購入しておいた。
で、インドに帰国してから早速ハンガー交換作業に取り掛かった。
アーレンキーで外すだけだからちゃっちゃと外して新しいものと比較してみた。

うん、型番は違うけど形から大きさから全く同じ物だね。
SHOPのおっちゃん曰く「同じ物でも型番が変わることがある」。
そんなもん、ユーザーの知らへんでって感じだが、
とりあえず無駄にならずに済んだ。
そして、いざ新しいのを装着して、ネジは古いので取り付け開始!
(ネジの開封はしないでで予備で取っておく予定)
まずは前側のねじ、うん、普通に締まっていく。ダイジョブダイジョブ。
そして、問題の後ろ側のネジ。こいつが飛んだんだった。
それをねじ込んでいくけど・・・あれ?おろ??全く手ごたえ無いんやけど?
ハンガー変える前と一緒!なんで?おかしい。
仕方が無いのでとりあえず前のネジを外してこの
「手ごたえの無いネジ」で締めてみる。やっぱり手ごたえが無い。
ついで!と前側についていたネジで後ろ側を締めてみる。
あ、ちゃんと締まってくやん?あれ??
念の為、外したほうのハンガーでも同じことをやってみた。結果は同じ。
ここでようやく確信した。
「ハンガーじゃなくてネジがいかれた」
マジか。山はちゃんと残ってるし、
まさかネジ側が削れて細くなってるなんて思わんかった。
手元にノギスが無いから径測定もしてないし、ハンガー側と思い込んでいた。
いや~ネジも一緒に買っておいて良かった!
300円をケチらなくて良かった。笑
で、古いネジはゴミ箱へダイブしてもらい新しいネジを開封。
うん、ちゃんと両方とも締めこめる。今度こそダイジョブダイジョブ。笑
最後にハンガーにディレイラーを取り付けて、ハイ!出来上がり。

これでようやく両方を固定できた。とりあえず一安心。
結局新しいハンガーは不要だったから予備として取っておこうかな。
いつ曲げても良い様に。
それにしても今回の反省はネジの径を計らなかったことやなぁ。
デジタルノギス、買おうかな。
コメントの投稿
工具のことなど
昔、伯父たちが車のことを離していまして
SZKの車は、ダメだ。塗装・バネ・ネジが、ボロ
アメ車は、ドアの中からコカ・コーラの缶が出てきたり、ネジがはずれていたり
HNDも
とか。
そんなものなの? って聞いていました。
今ではSZKもHNDも、そのようなことはないのでしょうが、昔はそんなことも
たまに、プラントの技術スタッフとご一緒にランチを
そのとき
工具や機材は、完全管理。とくにネジやナットは重要で
ネジは、この1000年で最大の発明!
フランスのナポレオンの時代は、ネジなどが規格通りにできなくて互換性が確保できなくて、職人が育っていなかったアメリカは、シンガーやコルトが成功した
って、いろいろと。
1mmのネジを見せてくださったことがあり、精密機器の部品らしい。
すごい高額!
でも買う人が限られていて商品価値はないらしい。
そういうセクションで使うときは、品質保証が必要で、中古は使わない、とか。
日本のメーカーは、その点で安心?
う~~ん、どっかで鋼板の不正があったり、、、
ネジが壊れたということは、品質に問題があり、また壊れる可能性が高いのでは?
定期交換が必要かも。
安全管理の体験学習?
SZKの車は、ダメだ。塗装・バネ・ネジが、ボロ
アメ車は、ドアの中からコカ・コーラの缶が出てきたり、ネジがはずれていたり
HNDも
とか。
そんなものなの? って聞いていました。
今ではSZKもHNDも、そのようなことはないのでしょうが、昔はそんなことも
たまに、プラントの技術スタッフとご一緒にランチを
そのとき
工具や機材は、完全管理。とくにネジやナットは重要で
ネジは、この1000年で最大の発明!
フランスのナポレオンの時代は、ネジなどが規格通りにできなくて互換性が確保できなくて、職人が育っていなかったアメリカは、シンガーやコルトが成功した
って、いろいろと。
1mmのネジを見せてくださったことがあり、精密機器の部品らしい。
すごい高額!
でも買う人が限られていて商品価値はないらしい。
そういうセクションで使うときは、品質保証が必要で、中古は使わない、とか。
日本のメーカーは、その点で安心?
う~~ん、どっかで鋼板の不正があったり、、、
ネジが壊れたということは、品質に問題があり、また壊れる可能性が高いのでは?
定期交換が必要かも。
安全管理の体験学習?
2018-07-08 08:45 :
Mrs.PIE URL :
編集
Mrs.PIEさん
こんばんは!
精密機器の分野では未だ日本が世界一だと思います。
それほど日本の技術は素晴らしいです。
ソフトとかAIとかはかなりやばいですが・・・
そういう人材も確保していかないとだめですね。
ところで、ねじの件はゆるみが原因かと思います。
購入してから5年。まし締めなんて一回くらいしかしてないので、
いつの間にか少し緩んでいて、使ってるうちに少しずつ動いて
削れていったのかなぁ、と。
ネジロック材とか使えばよいんでしょうけど、外れなくなるのも嫌なので、
定期的に点検してみることにします。
精密機器の分野では未だ日本が世界一だと思います。
それほど日本の技術は素晴らしいです。
ソフトとかAIとかはかなりやばいですが・・・
そういう人材も確保していかないとだめですね。
ところで、ねじの件はゆるみが原因かと思います。
購入してから5年。まし締めなんて一回くらいしかしてないので、
いつの間にか少し緩んでいて、使ってるうちに少しずつ動いて
削れていったのかなぁ、と。
ネジロック材とか使えばよいんでしょうけど、外れなくなるのも嫌なので、
定期的に点検してみることにします。
2018-07-08 23:35 :
こーでぃ URL :
編集
プロフィール
Author:こーでぃ
・
・
・
適応障害克服!?
心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪
2013年9月にロード
デビューしました。
TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^
脱初心者目指して頑張るゾ
2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!
2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪
2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。
拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数: