相模湖まで【久々の峠】
11月最後の水木金と、三連ちゃんで飲み会。
私はアルコールが飲めないので食べるだけなのだが、流石にキツイ。
おかげでランも全く出来ず、身体が鈍ってしまった(-。-;
これじゃいかん❗️と12月最初の土曜日に久々に峠を走ってみることにした。
とは言え、いきなりガッツリ過ぎる峠はまだ自信無い。どっか無い❓
で色々調べた結果、自宅から自走出来る一番近い峠らしいのが、
「大垂水峠」高尾山を超えて相模湖へ向かう途中にある峠なんだって。
入門編の峠だそうなので、今の私でも何とか走れるかな❓と思って。
たがしかぁし❗️前日飲み会で帰宅は1時過ぎ(-。-;
朝7時に起きたものの、眠たくて身体が若干重い…
だもんで、起きたは良いがウダウダしてしまい、始動が9時過ぎになってもた。
まぁ片道40km無いのでなんとか11時過ぎには着けるか❓迷わなければ(笑)
流石にこの前みたく街道を間違ったり出来ないので、ガーミン先生にルート入れて。
いつもの荒川へは府中街道を東に向かうんだけど、今日は西へ。
行ったことが無い立川➡︎日野➡︎八王子を経由して高尾山へ。
道中はずっと幹線道路を走るので余り見どころは無いが、
都心とは逆方向のせいか❓車通りは思ってるより多くないので
結構スムーズに1時間半ほどで高尾山口駅へ到着。初めて来たよ〜高尾山(笑)
紅葉シーズンなのでもっと人が多いかと思っていたけど、時間のせいか、
そこまでじゃあなかった。でもまだまだ紅葉はとても綺麗。
スマホの写真だと全く伝わらないのが残念なんやけどね(笑)
ハイカーの人達はこの後どうやって山に登るのかな?良くわからんかった。
まぁ私の目的地は高尾山では無いのでそのままスルーして相模湖方面へ。
暫くすると登りがスタート。斜度は4%程度。なのでまだまたよゆ〜
とかって思ってたけど、途中から斜度が上がってきた。それでも8%くらい。
これくらいならなんてこと無い❗️はずだったのだけど、
ドンドン息が上がってくる。前日の寝不足のせいか❓単なる衰えか❓
多分衰えなんだろうなぁ。帰国してからローラーも出来てないし、
週2×7kmのランだけではダメなのかも。
ただ、もうダメ❗️って思うかなり手前で峠が終わる。え❓終わり❓って(笑)
その代わり、峠を登りきっても何もなし。景色も良い訳じゃなく。
茶屋みたいなラーメン屋はあるけど、なんか入る気しないなぁ。
一応頂上から見た紅葉の写真。
山のてっぺんて訳じゃ無いんだね〜かつ、山の反対側の崖は私有地❗️入るな❗️
って書いてあるから入れないし。なのでさっさと降りて相模湖へ行きましょう。
ここからはご褒美のダウンヒル❗️だけど私は苦手。寒いし…
でもこの裏大垂水峠を帰り登るのもありかな。行き帰りのルートが一致するけど。
ダウンヒル後も下り基調のまま、相模湖に到着。
ViaggioCCでお世話になっているShimaQさんが、水が綺麗でない、って言ってたな。
確かに水は綺麗で無いが、山の紅葉はとても綺麗。
流石にここまで来ると山の中やね〜関東平野とは大分違う感じ。
ここまでで11時半。実はここで昼食にしようと思っていたのだが、
店がなぁい〜あるのはソフトクリーム屋さんだけ(-。-;
なので本日の昼食はこれだけ(笑)
これに、持参したバナナとミカン、そしてアミノバイタル。
果たしてこれで最後まてもつのか❓まぁやばそうなら峠ラーメン屋で食べよう。
その後、やっと見つけた「相模湖」の看板。これを撮らなきゃ来た意味が無い❓
本当はこのまま津久井湖経由で帰っても良いのだが、今回は裏大垂水峠。
津久井湖は次回のお楽しみかな❓真冬は凍結するのかなぁ。
それにしても紅葉は綺麗。裏大垂水峠の前にも綺麗なところがあった。
うむ、後は登るだけ。登り始めて直ぐに後ろに一台張り付かれた。
道幅広くなるところで譲ろうと崖側に寄るけど抜く気配無し。
ペースが丁度同じくらいなのかな?本当は抜いて欲しいんだけど(^_^;)
裏は表より斜度は無いがその分距離がある感じ。どっちも今の私には
ソコソコ強敵だった。もっと走り込まないといけないと痛感。
頂上まで着いてもお腹はいっぱいだったので、ラーメン屋はスルーしてそのまま下る。
後は来た道をそのまま帰るだけ。気温も上がって多少暑いくらいだが、
相変わらず交通量が多くなかったので、快適に飛ばして帰って来た。
本日の結果はこんな感じ。
もう少し走り込んでタイムを上げたいなぁ。
でも最初にしては満足出来る1日でした。
私はアルコールが飲めないので食べるだけなのだが、流石にキツイ。
おかげでランも全く出来ず、身体が鈍ってしまった(-。-;
これじゃいかん❗️と12月最初の土曜日に久々に峠を走ってみることにした。
とは言え、いきなりガッツリ過ぎる峠はまだ自信無い。どっか無い❓
で色々調べた結果、自宅から自走出来る一番近い峠らしいのが、
「大垂水峠」高尾山を超えて相模湖へ向かう途中にある峠なんだって。
入門編の峠だそうなので、今の私でも何とか走れるかな❓と思って。
たがしかぁし❗️前日飲み会で帰宅は1時過ぎ(-。-;
朝7時に起きたものの、眠たくて身体が若干重い…
だもんで、起きたは良いがウダウダしてしまい、始動が9時過ぎになってもた。
まぁ片道40km無いのでなんとか11時過ぎには着けるか❓迷わなければ(笑)
流石にこの前みたく街道を間違ったり出来ないので、ガーミン先生にルート入れて。
いつもの荒川へは府中街道を東に向かうんだけど、今日は西へ。
行ったことが無い立川➡︎日野➡︎八王子を経由して高尾山へ。
道中はずっと幹線道路を走るので余り見どころは無いが、
都心とは逆方向のせいか❓車通りは思ってるより多くないので
結構スムーズに1時間半ほどで高尾山口駅へ到着。初めて来たよ〜高尾山(笑)
紅葉シーズンなのでもっと人が多いかと思っていたけど、時間のせいか、
そこまでじゃあなかった。でもまだまだ紅葉はとても綺麗。
スマホの写真だと全く伝わらないのが残念なんやけどね(笑)
ハイカーの人達はこの後どうやって山に登るのかな?良くわからんかった。
まぁ私の目的地は高尾山では無いのでそのままスルーして相模湖方面へ。
暫くすると登りがスタート。斜度は4%程度。なのでまだまたよゆ〜
とかって思ってたけど、途中から斜度が上がってきた。それでも8%くらい。
これくらいならなんてこと無い❗️はずだったのだけど、
ドンドン息が上がってくる。前日の寝不足のせいか❓単なる衰えか❓
多分衰えなんだろうなぁ。帰国してからローラーも出来てないし、
週2×7kmのランだけではダメなのかも。
ただ、もうダメ❗️って思うかなり手前で峠が終わる。え❓終わり❓って(笑)
その代わり、峠を登りきっても何もなし。景色も良い訳じゃなく。
茶屋みたいなラーメン屋はあるけど、なんか入る気しないなぁ。
一応頂上から見た紅葉の写真。
山のてっぺんて訳じゃ無いんだね〜かつ、山の反対側の崖は私有地❗️入るな❗️
って書いてあるから入れないし。なのでさっさと降りて相模湖へ行きましょう。
ここからはご褒美のダウンヒル❗️だけど私は苦手。寒いし…
でもこの裏大垂水峠を帰り登るのもありかな。行き帰りのルートが一致するけど。
ダウンヒル後も下り基調のまま、相模湖に到着。
ViaggioCCでお世話になっているShimaQさんが、水が綺麗でない、って言ってたな。
確かに水は綺麗で無いが、山の紅葉はとても綺麗。
流石にここまで来ると山の中やね〜関東平野とは大分違う感じ。
ここまでで11時半。実はここで昼食にしようと思っていたのだが、
店がなぁい〜あるのはソフトクリーム屋さんだけ(-。-;
なので本日の昼食はこれだけ(笑)
これに、持参したバナナとミカン、そしてアミノバイタル。
果たしてこれで最後まてもつのか❓まぁやばそうなら峠ラーメン屋で食べよう。
その後、やっと見つけた「相模湖」の看板。これを撮らなきゃ来た意味が無い❓
本当はこのまま津久井湖経由で帰っても良いのだが、今回は裏大垂水峠。
津久井湖は次回のお楽しみかな❓真冬は凍結するのかなぁ。
それにしても紅葉は綺麗。裏大垂水峠の前にも綺麗なところがあった。
うむ、後は登るだけ。登り始めて直ぐに後ろに一台張り付かれた。
道幅広くなるところで譲ろうと崖側に寄るけど抜く気配無し。
ペースが丁度同じくらいなのかな?本当は抜いて欲しいんだけど(^_^;)
裏は表より斜度は無いがその分距離がある感じ。どっちも今の私には
ソコソコ強敵だった。もっと走り込まないといけないと痛感。
頂上まで着いてもお腹はいっぱいだったので、ラーメン屋はスルーしてそのまま下る。
後は来た道をそのまま帰るだけ。気温も上がって多少暑いくらいだが、
相変わらず交通量が多くなかったので、快適に飛ばして帰って来た。
本日の結果はこんな感じ。
もう少し走り込んでタイムを上げたいなぁ。
でも最初にしては満足出来る1日でした。
プロフィール
Author:こーでぃ
・
・
・
適応障害克服!?
心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪
2013年9月にロード
デビューしました。
TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^
脱初心者目指して頑張るゾ
2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!
2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪
2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。
拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数: