多摩湖経由で奥多摩⁉️【かなり手前まで】
日曜日に青梅経由で梅ヶ谷峠まで走ってきた。
本当は奥多摩まで行こうかとも思っていたんだが、急に寒くなってきたから❓
なのか、朝が起きられず、起きたのが8時半。朝食を食べて準備してると
どう考えても出るのは9時半過ぎ。流石にここから奥多摩はキツイ。
なので奥多摩は諦めて、同じ多摩でも近くの多摩湖へ途中寄ってから
青梅の峠「梅ヶ谷峠」へターゲットを変更。
この峠は平均斜度は9%超えらしいが、距離1.5kmなので、
今の私には丁度良い感じ。ただこれだけだと獲得標高も大したことないので、
近すぎて訪れていなかった多摩湖経由のコースにしてみた。
多摩湖に行くには「多摩湖自転車道」と言うのがあるのだが、
住宅街や駅と直結しているため、歩行者やママチャリがとても多く、
ロードバイクで走るのにはかなり不向き。なのでまだ幹線道路の方がマシ、
と青梅街道を使っていく事にした。時間は10時前だけど、
日曜日のせいか、土曜日ほど車も多くなく、無事初の多摩湖へ到着。
途中の登りも全くもって大した事はなく、ウォームアップ程度。
でも景色は中々綺麗だった。
相変わらずスマホでは伝わらないが、朝の冷えた空気と湖の感じが心地よい。
その後はひたすら我慢の青梅街道を西へ。とは言え交通量は少ないので、
そこまでストレスは無い。信号も少なめだしね。
今の住処はサイクリングロードや山に近い訳では無いので、
なるべく空いている道路を選びながら目的地まで行くしか無い。
で、気がついたら青梅に入っていた。ここまで2時間以上漕ぎっぱなし。
流石に一息入れようとコンビニで休憩してお昼ご飯。
これとバナナとミカンを一つずつ。これが本日最初でほぼ最後の補給。
だけど後で後悔することに…この時点で12時近いのに気温は10度行かない。
やっぱり結構寒いけど、私の持っている一番の冬ジャージ上下と、
シューズカバーのおかげで時に汗ばむくらい。もう少し気温低くても大丈夫。
ともあれ、本日の目的地「梅ヶ谷峠」を目指さなきゃ。
多摩川右岸を川沿いに走ること数キロ。出てきたのがこの看板。
事前のネットでの情報では、峠の頂上には何も案内的なものはなく、
入り口にこの看板があるだけなんだって(笑)
サイクリストが少ないのも頷ける❓
いざ登りだすと、すぐに斜度が11%〜12%を超える。
今の私だと、これくらいの斜度はもうインナーローでしか登れない。
8%までなら1枚余らせてられたけど(だからと言って速い訳じゃないです)
ただ距離は短いので思ったよりアッサリ頂上に着いてしまった。
着いてもご褒美的なものは何もないので、サッサと下って日の出町へ。
この「裏梅ヶ谷峠」は距離がダラダラ長いが、斜度は6%程度。
こっちから登ったらもっとつまんないかもね(-。-;
日の出町まで下りてきたところで、「鹿野大仏」の看板発見。
せっかくなので見に行ってみることにした。拝観料なし、自転車は駐車料無し、
だったからなんだけど(笑)
どんな由緒のある大仏❓と思って見にいくと、こんな石碑が。
ん❓平成30年10月にできた❓ってつい最近やないか⁉️
由緒もなんもあったもんやない(笑)でもせっかくなので見に行こう。
でも、あんなに上らんといかんのか。しかもビンディングシューズで。
ここまで来てしまったからには、仕方がないので上まで上がってみることにした。
途中の道は砂利か杉の木のチップを敷き詰めてあり、
ビンディングシューズでも比較的歩きやすかったので助かった。
途中に展望台のようなものがありそこからの景色が結構きれいだった。
肝心の大仏は下から見ると結構でかくて近くまで行ってもよくわからんかった。
これって遠くから見た方が大仏の全体像がわかっていいんじゃないかな。
迫力は充分なんだけど大仏に迫力を求めるのはどうかと思うけど。
その後はひたすら東に向かって帰るのみ。途中で間違えて国道16号に出てしまい、
米軍横田基地をうかいするルートを取ることになってしまった。
米軍と言えば岩国基地の近くは走ったことがあるが、横田基地の近くも同じように
アメリカ人向けの店と思われるものがたくさんあった。
時々アメ車のオープンカーが走ったりちょっと普段とは違う雰囲気の街だった。
無事横田基地をうかいはできたものの、このままでは距離も標高も足りない❗️
なので今ふたたびの多摩湖を目指すことにした。
来る時は自転車道を走らなかったので今回こそは自転車道を走ろうと、
道のすぐ側にあった自転車道のトンネルとやらに突入してみた。
なんか平成とは思えない位降る日れた寂れたトンネル。本当に通って良いの❓
こんなトンネルを3つほど進むと思いっきり山の中に出てきてしまった。
いや、さすがにここはロードバイクでは走れないっしょ(笑)
なので結局下の位置に戻って車道を走る羽目になってしまった。
それでも途中の歩道から何とか自転車道に入ることができた。
ただこの自転車道、舗装が悪くガタガタで道幅も狭く歩行者も多い。
もう一度ここを走ろうとはあんまり思わないような自転車道だった。
でも夕暮れの(といっても2時半ぐらいだけど)、多摩湖も結構きれいだった。
後は多摩湖をぐるっと1周して帰ってくるのみ。
が、途中の補給が足りなかったのか、かなりヘロヘロになってしまった。
明らかにお腹が空いているし、ペダルも回せない。
このまま車道走るのは明らかに危険かなぁと判断して、
人は多いもののゆっくり走れる自転車道を帰ってきた。
途中で気がついたが、いつもランで走るコースをほぼ走っていた。
やはり、補給はもっとキチンとしないといけないと反省してます。
今回のルートと結果はこんな感じ。
峠を登ったくせに獲得標高が少ないから、もう一度走る事は無いかな。
次走る時は先に奥多摩の方まで行ってから帰りにここに寄ることにしよう。
本当は奥多摩まで行こうかとも思っていたんだが、急に寒くなってきたから❓
なのか、朝が起きられず、起きたのが8時半。朝食を食べて準備してると
どう考えても出るのは9時半過ぎ。流石にここから奥多摩はキツイ。
なので奥多摩は諦めて、同じ多摩でも近くの多摩湖へ途中寄ってから
青梅の峠「梅ヶ谷峠」へターゲットを変更。
この峠は平均斜度は9%超えらしいが、距離1.5kmなので、
今の私には丁度良い感じ。ただこれだけだと獲得標高も大したことないので、
近すぎて訪れていなかった多摩湖経由のコースにしてみた。
多摩湖に行くには「多摩湖自転車道」と言うのがあるのだが、
住宅街や駅と直結しているため、歩行者やママチャリがとても多く、
ロードバイクで走るのにはかなり不向き。なのでまだ幹線道路の方がマシ、
と青梅街道を使っていく事にした。時間は10時前だけど、
日曜日のせいか、土曜日ほど車も多くなく、無事初の多摩湖へ到着。
途中の登りも全くもって大した事はなく、ウォームアップ程度。
でも景色は中々綺麗だった。
相変わらずスマホでは伝わらないが、朝の冷えた空気と湖の感じが心地よい。
その後はひたすら我慢の青梅街道を西へ。とは言え交通量は少ないので、
そこまでストレスは無い。信号も少なめだしね。
今の住処はサイクリングロードや山に近い訳では無いので、
なるべく空いている道路を選びながら目的地まで行くしか無い。
で、気がついたら青梅に入っていた。ここまで2時間以上漕ぎっぱなし。
流石に一息入れようとコンビニで休憩してお昼ご飯。
これとバナナとミカンを一つずつ。これが本日最初でほぼ最後の補給。
だけど後で後悔することに…この時点で12時近いのに気温は10度行かない。
やっぱり結構寒いけど、私の持っている一番の冬ジャージ上下と、
シューズカバーのおかげで時に汗ばむくらい。もう少し気温低くても大丈夫。
ともあれ、本日の目的地「梅ヶ谷峠」を目指さなきゃ。
多摩川右岸を川沿いに走ること数キロ。出てきたのがこの看板。
事前のネットでの情報では、峠の頂上には何も案内的なものはなく、
入り口にこの看板があるだけなんだって(笑)
サイクリストが少ないのも頷ける❓
いざ登りだすと、すぐに斜度が11%〜12%を超える。
今の私だと、これくらいの斜度はもうインナーローでしか登れない。
8%までなら1枚余らせてられたけど(だからと言って速い訳じゃないです)
ただ距離は短いので思ったよりアッサリ頂上に着いてしまった。
着いてもご褒美的なものは何もないので、サッサと下って日の出町へ。
この「裏梅ヶ谷峠」は距離がダラダラ長いが、斜度は6%程度。
こっちから登ったらもっとつまんないかもね(-。-;
日の出町まで下りてきたところで、「鹿野大仏」の看板発見。
せっかくなので見に行ってみることにした。拝観料なし、自転車は駐車料無し、
だったからなんだけど(笑)
どんな由緒のある大仏❓と思って見にいくと、こんな石碑が。
ん❓平成30年10月にできた❓ってつい最近やないか⁉️
由緒もなんもあったもんやない(笑)でもせっかくなので見に行こう。
でも、あんなに上らんといかんのか。しかもビンディングシューズで。
ここまで来てしまったからには、仕方がないので上まで上がってみることにした。
途中の道は砂利か杉の木のチップを敷き詰めてあり、
ビンディングシューズでも比較的歩きやすかったので助かった。
途中に展望台のようなものがありそこからの景色が結構きれいだった。
肝心の大仏は下から見ると結構でかくて近くまで行ってもよくわからんかった。
これって遠くから見た方が大仏の全体像がわかっていいんじゃないかな。
迫力は充分なんだけど大仏に迫力を求めるのはどうかと思うけど。
その後はひたすら東に向かって帰るのみ。途中で間違えて国道16号に出てしまい、
米軍横田基地をうかいするルートを取ることになってしまった。
米軍と言えば岩国基地の近くは走ったことがあるが、横田基地の近くも同じように
アメリカ人向けの店と思われるものがたくさんあった。
時々アメ車のオープンカーが走ったりちょっと普段とは違う雰囲気の街だった。
無事横田基地をうかいはできたものの、このままでは距離も標高も足りない❗️
なので今ふたたびの多摩湖を目指すことにした。
来る時は自転車道を走らなかったので今回こそは自転車道を走ろうと、
道のすぐ側にあった自転車道のトンネルとやらに突入してみた。
なんか平成とは思えない位降る日れた寂れたトンネル。本当に通って良いの❓
こんなトンネルを3つほど進むと思いっきり山の中に出てきてしまった。
いや、さすがにここはロードバイクでは走れないっしょ(笑)
なので結局下の位置に戻って車道を走る羽目になってしまった。
それでも途中の歩道から何とか自転車道に入ることができた。
ただこの自転車道、舗装が悪くガタガタで道幅も狭く歩行者も多い。
もう一度ここを走ろうとはあんまり思わないような自転車道だった。
でも夕暮れの(といっても2時半ぐらいだけど)、多摩湖も結構きれいだった。
後は多摩湖をぐるっと1周して帰ってくるのみ。
が、途中の補給が足りなかったのか、かなりヘロヘロになってしまった。
明らかにお腹が空いているし、ペダルも回せない。
このまま車道走るのは明らかに危険かなぁと判断して、
人は多いもののゆっくり走れる自転車道を帰ってきた。
途中で気がついたが、いつもランで走るコースをほぼ走っていた。
やはり、補給はもっとキチンとしないといけないと反省してます。
今回のルートと結果はこんな感じ。
峠を登ったくせに獲得標高が少ないから、もう一度走る事は無いかな。
次走る時は先に奥多摩の方まで行ってから帰りにここに寄ることにしよう。
trackback
コメントの投稿
こんにちは
今度は多摩湖なんですね。
気分により平地、山と使い分けることが出来自転車乗りには
良いですね。
自分たちは基本CRなので山に行くとなるとかなり気合を入れないと
行けないのが悲しい?ですが(笑 じつはホッとしてたり。。。)
かなり寒くなってきましたので年内はあと少しですが
楽しく乗りましょう!!
今度は多摩湖なんですね。
気分により平地、山と使い分けることが出来自転車乗りには
良いですね。
自分たちは基本CRなので山に行くとなるとかなり気合を入れないと
行けないのが悲しい?ですが(笑 じつはホッとしてたり。。。)
かなり寒くなってきましたので年内はあと少しですが
楽しく乗りましょう!!
2018-12-12 12:21 :
hooligan URL :
編集
hooliganさん
こんばんは!
多摩湖と青梅の山に行ってきました^_^
ここはCRからも山からも離れているんですが、その代わり
どっちに行くにも同じような距離にあるので、
気分や体調次第で選べるのが良いところですね^_^
年内はあと何回走れるかなぁ。寒くても楽しく乗りましょうね!
多摩湖と青梅の山に行ってきました^_^
ここはCRからも山からも離れているんですが、その代わり
どっちに行くにも同じような距離にあるので、
気分や体調次第で選べるのが良いところですね^_^
年内はあと何回走れるかなぁ。寒くても楽しく乗りましょうね!
2018-12-12 19:40 :
こーでぃ URL :
編集
プロフィール
Author:こーでぃ
・
・
・
適応障害克服!?
心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪
2013年9月にロード
デビューしました。
TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^
脱初心者目指して頑張るゾ
2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!
2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪
2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。
拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数: