和田れ。。。無かった❗️【久々に自己嫌悪❓】
始めに断っておこう。このエントリは関東西部の峠の中でもボス級の斜度を誇る
(決してラスボス級では無い)
その名も『和田峠』に果敢に❓無謀に❓挑み、返り討ちはおろか
まさかの与えたダメージゼロなんぞをやらかした筆者のちょっと情け無い❓
反省文のような、愚痴のような、決意文のようなエントリである。
※テレビのナレーション風に…
と、気を取り直しでいつものように。
日曜日は前日と打って変わって風もおさまり、気温も上がってこれ以上ない、
こんな日に自転車に乗らずしていつ乗るんだと言う位の良い天気。
ようやく暖かくもなってきたので、久々に山登りしようと思い、
関東西部ではそこそこに有名だと言う和田峠に行ってみることにした。
この和田峠八王子方面からと相模方面から登る道とがあるが、
八王子方面の方が斜度はきつく距離が短い。
相模方面から上ると車道はそこそこで距離が長い。
そこまでの情報をインプットした上で、長い距離を登るのはまだ辛いと判断し、
八王子方面から登ることにした(結果的にこれが大失敗なんだが)
ルートは予めルートラボで引いて、ガーミン先生に入れてあるので、
大して迷わずに行けた。と言っても、道中は幹線道路をひたすら走るだけだが。
ただ、立川や八王子は駅前以外は車も少なく、道も2車線あって幅も広く、
決して走りにくくは無いので嫌いでは無い。しかもほぼ無風でとても気持ちが良い。
(ここまで特別何もないので写真も無し)
高尾街道から陣馬街道に入っていよいよ『陣馬』の文字が見えてきた❗️
とテンションもガンガン上がっていく。因みに和田峠は陣馬山にある。
まだまだ距離はあるので止まらずにどんどん行くよ〜
この街道を山の方へ行くに従い、ローディが増えてくる。大体が対向。
てことは相模方面から和田峠を登って降りてきた人達かな❓
とか思いながら走ってると、後ろから「右から抜きま〜す」って声が。
普通の事と言えば普通なんだが、声の感じが明らかに女の子。珍しいな❗️
と思うと同時に、斜度は2-3%だけど、こっちもそこそこの速度で走ってる。
それを普通に涼しく顔で抜かれてしまった。私がよっぽど遅いのかも知れないが。
と対向の方が遥かに多いのも手伝って少しビビりながら入り口に到着。
さって、登りますか。
ちょっと脚が疲れてきてるけど、ここを登れば後は下りと平地のみ。
なんとかなるっしょ。って思ったけど、どうも私は和田峠をナメていたようだ。
距離は3キロちょっとなんだが、半分くらいでかなり斜度が上がり、
最後の1キロの前の左カーブで遂に力尽き、
足を着いてしまった。一度下に降りてやり直したが、
そこをクリアしても更にハードな斜度が待っていて、再度足付き。
ここでもう登る気力が尽きてしまい、ここで断念することに。
今まで、どんなに遅くても途中断念はしなかったのに、遂に断念。
とても残念でなんで登れなかったのか❓と少し自己嫌悪だが、
事実なので仕方ない。次は反対側からチャレンジしてみる事にしよう。
で、降りてきたらなんか自然公園みたいな所があった。行きは気付かず(笑)
入場料に1人500円かかるらしいけど、そこそこ人が来ていた。
地元の人には有名なのかもしれないね。
で、打ちひしがれながらゆっくり帰ってきた。こんなに登れないなんて。
最近腰と右足小指の外側がかなり痛く、力が入らないとか、
疲れか少し溜まっているとかそんな言い訳は必要ない。登れなかった。
非常に悔しくて情けないが、それが事実。
だけど、ホントに登れなくなってるのか、それとも不調❓
それとも和田峠が他の峠よりレベルがはるかに高いのか。
それを確認する為にも来週は白石峠にもう一度登って来ようっと。
走行データは…恥ずかしいのでナシ(笑)
(決してラスボス級では無い)
その名も『和田峠』に果敢に❓無謀に❓挑み、返り討ちはおろか
まさかの与えたダメージゼロなんぞをやらかした筆者のちょっと情け無い❓
反省文のような、愚痴のような、決意文のようなエントリである。
※テレビのナレーション風に…
と、気を取り直しでいつものように。
日曜日は前日と打って変わって風もおさまり、気温も上がってこれ以上ない、
こんな日に自転車に乗らずしていつ乗るんだと言う位の良い天気。
ようやく暖かくもなってきたので、久々に山登りしようと思い、
関東西部ではそこそこに有名だと言う和田峠に行ってみることにした。
この和田峠八王子方面からと相模方面から登る道とがあるが、
八王子方面の方が斜度はきつく距離が短い。
相模方面から上ると車道はそこそこで距離が長い。
そこまでの情報をインプットした上で、長い距離を登るのはまだ辛いと判断し、
八王子方面から登ることにした(結果的にこれが大失敗なんだが)
ルートは予めルートラボで引いて、ガーミン先生に入れてあるので、
大して迷わずに行けた。と言っても、道中は幹線道路をひたすら走るだけだが。
ただ、立川や八王子は駅前以外は車も少なく、道も2車線あって幅も広く、
決して走りにくくは無いので嫌いでは無い。しかもほぼ無風でとても気持ちが良い。
(ここまで特別何もないので写真も無し)
高尾街道から陣馬街道に入っていよいよ『陣馬』の文字が見えてきた❗️
とテンションもガンガン上がっていく。因みに和田峠は陣馬山にある。
まだまだ距離はあるので止まらずにどんどん行くよ〜
この街道を山の方へ行くに従い、ローディが増えてくる。大体が対向。
てことは相模方面から和田峠を登って降りてきた人達かな❓
とか思いながら走ってると、後ろから「右から抜きま〜す」って声が。
普通の事と言えば普通なんだが、声の感じが明らかに女の子。珍しいな❗️
と思うと同時に、斜度は2-3%だけど、こっちもそこそこの速度で走ってる。
それを普通に涼しく顔で抜かれてしまった。私がよっぽど遅いのかも知れないが。
と対向の方が遥かに多いのも手伝って少しビビりながら入り口に到着。
さって、登りますか。
ちょっと脚が疲れてきてるけど、ここを登れば後は下りと平地のみ。
なんとかなるっしょ。って思ったけど、どうも私は和田峠をナメていたようだ。
距離は3キロちょっとなんだが、半分くらいでかなり斜度が上がり、
最後の1キロの前の左カーブで遂に力尽き、
足を着いてしまった。一度下に降りてやり直したが、
そこをクリアしても更にハードな斜度が待っていて、再度足付き。
ここでもう登る気力が尽きてしまい、ここで断念することに。
今まで、どんなに遅くても途中断念はしなかったのに、遂に断念。
とても残念でなんで登れなかったのか❓と少し自己嫌悪だが、
事実なので仕方ない。次は反対側からチャレンジしてみる事にしよう。
で、降りてきたらなんか自然公園みたいな所があった。行きは気付かず(笑)
入場料に1人500円かかるらしいけど、そこそこ人が来ていた。
地元の人には有名なのかもしれないね。
で、打ちひしがれながらゆっくり帰ってきた。こんなに登れないなんて。
最近腰と右足小指の外側がかなり痛く、力が入らないとか、
疲れか少し溜まっているとかそんな言い訳は必要ない。登れなかった。
非常に悔しくて情けないが、それが事実。
だけど、ホントに登れなくなってるのか、それとも不調❓
それとも和田峠が他の峠よりレベルがはるかに高いのか。
それを確認する為にも来週は白石峠にもう一度登って来ようっと。
走行データは…恥ずかしいのでナシ(笑)
コメントの投稿
のんびりと、春の風を楽しみながら
右から抜きま~す
って、言ってみたいものです!
軽~く、エレガントに
気持ちいいでしょうね、、、
でも、
のんびりと春の風を身体いっぱいに受け止め
梅の林でひとやすみ
お団子食べてひとやすみ
川のほとりでひとやすみ
空を見上げてひとやすみ
っていうのも、いいなあ、、、
日本の道って、風情を楽しむように設計されていて、スピードをあげて走り抜くのは伝統に反するのでは?
春夏秋冬、とても美しく
走行データよりも、走る悦び、日本の四季の美しさを、ぜひ!
って、言ってみたいものです!
軽~く、エレガントに
気持ちいいでしょうね、、、
でも、
のんびりと春の風を身体いっぱいに受け止め
梅の林でひとやすみ
お団子食べてひとやすみ
川のほとりでひとやすみ
空を見上げてひとやすみ
っていうのも、いいなあ、、、
日本の道って、風情を楽しむように設計されていて、スピードをあげて走り抜くのは伝統に反するのでは?
春夏秋冬、とても美しく
走行データよりも、走る悦び、日本の四季の美しさを、ぜひ!
2019-02-27 07:29 :
Mrs.PIE URL :
編集
Mrs. Pieさん
景色は。。。イマイチでした。
もう少し暖かくなればもう少しゆっくり出来るんですが、
まだ山に行くと寒いのでゆっくり景色を楽しむ余裕が無いです。
早く暖かくなって欲しいですねぇ^_^
もう少し暖かくなればもう少しゆっくり出来るんですが、
まだ山に行くと寒いのでゆっくり景色を楽しむ余裕が無いです。
早く暖かくなって欲しいですねぇ^_^
2019-02-28 20:23 :
こーでぃ URL :
編集
プロフィール
Author:こーでぃ
・
・
・
適応障害克服!?
心の栄養剤を求めてブログ
を始めてみました。
よろしくお願いします♪
2013年9月にロード
デビューしました。
TREK Madone4.5
と一緒に風になろうと
日々精進中^^
脱初心者目指して頑張るゾ
2015年10月なんとなんと!
【インド】へ単身赴任して
きました。
3年の予定です。
帰任したら絶対もっと良い
自転車買ってやるんだ!!!
2016年8月、
Viaggio cyclyng club
の片隅にメンバーとして
入れていただきました。
いつか一緒に走りたいな♪
2018年10月、日本へ帰国!
新しい自転車RIDLEY NOAH
と久しぶりの日本を堪能
したいと思います。
拍手コメント相互リンク
大歓迎!
もちろん見ていただける
だけで励みになります^^
カウンター
オンラインカウンター
現在の閲覧者数: